タグ

2013年10月21日のブックマーク (4件)

  • コンピュータセキュリティシンポジウム2013(CSS2013)

    10:30 21 October 応募状況 2ndエントリ公開 18 October 応募状況 1stエントリ公開 15 October CSS×4.0概要公開 11 October CSS×3.0概要公開 04 October ブローシャ公開,申込フォーマット更新 19 June CFP公開 セキュリティの 大きな輪を 沖縄で! プラポリが 表示されても 読み飛ばす 偶然見つけて ビックリしたことを 紹介します 6A 04 54 59 58 68 8B 47 8C EA 50 5A 5B 21 C3 CD 80 懇親会に 関する 連絡 関係者を 紹介 させてください 情報処理学会 「新しいリスク…」特集 投稿案内 Pairing 2013 北京開催 参加のご案内 竹森と アフロは 俺がつぶす! 某システムを 運用監視してみて 思うこと。 CSS2013の投稿状況と 参加者の 速報 デモ会

    tsupo
    tsupo 2013/10/21
    アセンブラ俳句が熱い!!
  • FPGAはどこに使われているのか

    皆さんはFPGAという言葉を聞いたことがあるでしょうか。FPGAは「Field Programmable Gate Array」の略です。日語にすると「現場で(Field)プログラミングできる(Programmable)回路チップ(Gate Array)」ということになります。内部の回路を後から書き換えられるLSIチップなのです。 FPGAの大きな利点の一つは、通常のLSIよりも開発費用が安く済み、開発から製造までの期間が短い点です。周辺ハードウエアが整っていれば、チップ回路を設計して実際に動かすまでに、長くても数時間しかかかりません。 FPGAは実際にはどのように使われているのでしょうか。データ処理向けの使い方を主に見ていきましょう。 金融計算 FPGAでのデータ処理を積極的に取り入れていることが目立つのは、金融業界です。現在の金融取引では、売買を自動的に行うアルゴリズム取引が広まって

    FPGAはどこに使われているのか
    tsupo
    tsupo 2013/10/21
    100ミリ秒の遅延では利益はゼロ / 金融取引用のFPGAハードウエアでは、新しい回路を書き込んでいる間は古い回路を動かしておき、新しい回路が動き出してから数ナノ秒で切り替えを行うといった仕組みを持つものもある
  • 歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作曲 ヤマハ「VOCALODUCER」開発

    ヤマハは10月21日、歌詞を入力するだけで、「VOCALOID」の歌声と伴奏からなる楽曲を自動生成する技術「VOCALODUCER」(ボカロデューサー)を開発したと発表した。キャンペーンサイトやゲーム、ソーシャルメディア用コンテンツを開発するコンテンツプロバイダー向けに、今冬からSaaS形式で提供する。 50文字以内の日語歌詞(漢字・数字対応)を指定するだけで、2~8小節程度の楽曲を自動生成する技術。歌声はVOCALOIDの歌声ライブラリから選択でき、ダイナミクスやピッチなど歌い方のパラメーターも指定できる。 メロディラインの生成には、J-POPの作曲ノウハウをアルゴリズム化した独自の技術を活用。「リズムパターン」(34種類)、「音高の変化」(34種類)、「コード進行」(16種類)のテンプレートの組み合わせ(合計約1万8000種類)を基に自動生成する。 今後、さまざまなテンプレートを追加

    歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作曲 ヤマハ「VOCALODUCER」開発
    tsupo
    tsupo 2013/10/21
    歌詞を入力するだけで、「VOCALOID」の歌声と伴奏からなる楽曲を自動生成する技術「VOCALODUCER」 / SaaS形式で提供
  • 情報大航海に遡る、プライバシー保護ルール作りの迷走

    日経コンピュータ2013年10月17日号の特集「『Suica履歴販売』は何を誤ったのか」のあとがきでも書いたのだが、「データ分析とプライバシー」をテーマに記事を書くのは、IT記者として結構ストレスがたまる作業である。 まず、議論がややこしい。「個人情報とは何か」について、専門家の間でも確たるコンセンサスがない。そもそも、プライバシーの権利について、法学者の間で議論が定まっていない。 このテーマで取材すると、取材先の企業からは「細かい話を聞く記者だなあ」と煙たがれる。一方で、記事の中で「データ利活用とのバランスも大事」と書けば、プライバシー保護を重視する匿名諸氏からTwitterなどで罵倒を浴びる。いずれにせよ、あまりいい思いをした記憶がない。 それでもせっせと記事を書いている背景には、データ利活用とプライバシー保護のバランスについて、誰もが「ルール作りは重要」と言いながら、誰も何も決めよう

    情報大航海に遡る、プライバシー保護ルール作りの迷走
    tsupo
    tsupo 2013/10/21
    日本では、「プライバシーポリシー」=「個人情報保護方針」と誤解 / 「『個人を特定できる情報ではない』と自己宣言すれば、プライバシーポリシーではデータ利活用について言及しなくて良い」という解釈 ///