タグ

2014年5月30日のブックマーク (6件)

  • ブログやポータルサイト閲覧時、ウィルス対策ソフトが動作する件について。 | JUGEMお知らせブログ

    いつもJUGEMをご利用いただきまして、ありがとうございます。 ただいま、JUGEMのポータルTOP及びブログページにアクセスされると、 ウィルス対策ソフトが作動するとのお問い合わせをいただいております。 この件について、ただいま各種ページについて調査・対応を行っております。 恐れ入りますが、完了までしばらくお待ち頂きますようお願いいたします。 進捗状況につきましては、随時当お知らせブログにてご報告いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 --- ■ 20:18 追記 タイトル及び文に表現が異なる箇所があったため 修正させていただきました。 ウィルスソフト → ウィルス対策ソフト この度は、表題の件に関しまして、ご不安とご心配をおかけいたしており、 誠に申し訳ございません。 現時点で判明している状況をご報告申し上げます。 <ウィルス対策ソフトが作動した経緯について> JUGEM公式

    tsupo
    tsupo 2014/05/30
    なんか、メールが来てた
  • 「MSは日本で発生したゼロデイ攻撃にすぐ対応しない」、ファイア・アイの三輪CTOが指摘

    セキュリティ機器メーカー、ファイア・アイの日法人でCTOを務める三輪 信雄氏(写真1)は、「マイクロソフトは、同社製品のゼロデイ脆弱性に対する攻撃が日国内だけで見つかったときは修正プログラムをすぐに提供しない。このため、国内企業のゼロデイ脆弱性に対応するための費用が海外に比べて大きくなっている」と指摘した。2014年5月28日に開催したファイア・アイのプライベートカンファレンスの講演で、サイバー攻撃の最新動向を紹介するなかで取り上げた。 三輪氏は、Internet Explorer(IE)を例に挙げて、「もしIEのゼロデイ脆弱性に対する攻撃が米国で見つかったら、マイクロソフトは1週間程度で修正プログラムを提供する。ところが、日だけで攻撃が見つかった場合は、1カ月以上かかる」という。2013年8月に見つかったIEのゼロデイ脆弱性は、国内の官公庁をはじめ、複数の機関や企業が攻撃を受けてい

    「MSは日本で発生したゼロデイ攻撃にすぐ対応しない」、ファイア・アイの三輪CTOが指摘
    tsupo
    tsupo 2014/05/30
    「日本における標的型攻撃は、攻撃対象ごとにマルウエアを作り変えるなど、米国に比べて、攻撃者の力の入れ具合が違う」 !!
  • 最近のWindows Updateって……

    Windows Update」で毎月配信される更新プログラム。Windows 8.1やWindows Server 2012 R2に配信される量が、以前のOSに比べて半端なく多い気がします。もしかしたら気がするだけかもしれません。そこで、やってみました。 連載目次 Patch Tuesdayの悪夢 筆者は評価・検証用に複数の物理マシンを持ち、うち3台の物理マシンにはかなりの数のHyper-V仮想マシンが存在します。企業のように「Windows Server Update Services」(WSUS)や「System Center」のようなパッチ管理システムを導入しているわけではないので、Windowsの定例アップデートの毎月第2火曜日(Microsoft Patch Tuesday)の翌水曜日は、全ての物理マシンとよく使う仮想マシンを手動で1台ずつ確実に更新して回ります。これが結構大変

    最近のWindows Updateって……
    tsupo
    tsupo 2014/05/30
    Windows 8.1 Updateをインストールしておかないと、6月以降の重要な更新プログラムを受け取れなくなる / 製品サポート上、Windows 8.1は「Windows 8のサービスパック」という扱い // ラピッドリリース = 雑な扱い
  • 日本MSが開発者イベント「de:code」を開催、WP8端末を配布

    今回が初開催となるde:codeについて樋口氏は、「以前はTechEdを日でも開催していたが、震災があって中止していた。今年からde:codeという名前で再開する」と説明。「米国で4月に開催されたBUILDと、5月のTechEd North Americaの内容を凝縮。さらに日固有のコンテンツも追加する。今後は毎年開催していく」と宣言した(写真2)。 樋口氏は、最近のICTトレンドについて、「これまでAIなどはなかなか進展してこなかったが、実用に堪えるレベルになりつつあり、リアルタイムの機械翻訳などに使われている。コンピューティングパワーがクラウドに移行してきた」と説明。「一方で、デバイスも進化している。クラウドとデバイスの両方を、皆さんの顧客への提案内容として取り入れてほしい」と呼びかけた。

    日本MSが開発者イベント「de:code」を開催、WP8端末を配布
    tsupo
    tsupo 2014/05/30
    「以前はTechEdを日本でも開催していたが、震災があって中止していた。今年からde:codeという名前で再開する」 / 参加者全員にノキア製のWindows Phone端末を配布 ← さすが、参加費が高いだけのことはある
  • ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還

    ヤマダ電機は、電子書店「ヤマダイーブック」の終了後、新サービスに移行後も購入書籍を引き続き閲覧できるよう調整していることを明らかにした。 ヤマダ電機の電子書店「ヤマダイーブック」が7月末に終了するのに伴い、購入した書籍が閲覧できなくなると告知した問題で、同社は5月29日、コンテンツは新サービス移行後も引き続き閲覧できるよう調整していることを明らかにした。 当初の告知について「掲載内容に不備があった」として謝罪。新サービスへの継続に承諾しないユーザーに対しては、電子書籍の購入に必要な「イーブックポイント」の残高相当をヤマダポイントの付与という形で返還するとしている。詳細は決定次第告知する。 同ストアではヤマダポイントとの交換やクレジットカード決済で購入する「イーブックポイント」と呼ばれる独自のポイントで電子書籍を購入できる。サービスの向上・コンテンツの拡充のため、夏をめどに大幅なシステム変更

    ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよう調整 ポイント残額はヤマダポイントで返還
    tsupo
    tsupo 2014/05/30
    「コンテンツは新サービス移行後も引き続き閲覧できるよう調整している」
  • VOYAGE GROUPがマザーズ上場へ

    東京証券取引所は5月29日、価格比較サイト「ECナビ」やポイント交換サイト「PeX」などを運営するVOYAGE GROUPのマザーズ上場を承認した。公開予定日は7月2日。証券コードは「3688」。主幹事は野村証券。 1999年に創業(当時の社名はアクシブドットコム)。01年にサイバーエージェントの子会社となっったが、12年にMBO(マネジメントバイアウト)で独立。上場を目指していた。 13年3月期の連結決算は売上高が98億円、経常利益が5億円、純利益が3億円。 関連記事 VOYAGE GROUP、サイバーエージェントからMBOで独立 IPO目指す 「ECナビ」などを運営するVOYAGE GROUPがサイバーエージェントからMBOで独立。数年以内のIPOを目指す。 ラーメン二郎で仕事にリズムを VOYAGE GROUP・江頭令子さん 入社すぐに独り立ちし、企業広報としてのキャリアをスタートさ

    VOYAGE GROUPがマザーズ上場へ
    tsupo
    tsupo 2014/05/30
    「1999年に創業(当時の社名はアクシブドットコム)。01年にサイバーエージェントの子会社となっったが、12年にMBO(マネジメントバイアウト)で独立。上場を目指していた」