タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (64)

  • XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー

    ブックマーク経由でみかけたCodeWeb: 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。 では、JavaScript を使ってファイルをアップロードする前にプレビューする方法が紹介されてました。input type="file" な input 要素の onchange ハンドラでごにょるというもの。 一方で、プレビューではなく、ファイルを追加した直後に特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものかと、ちょっと試行錯誤してみています。例によって XMLHttpRequest で Ajax るわけですが、残念ながらいまのところうまくいってません。 これまでに書いたコードは以下です。prototype.js を使ってます。 <input type="file" name="image" onchange=" if (this.value) { new Aja

    XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/10/05
    特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものか→今、似たことやってます
  • Dampening, Buffering, OpenSearch, Ajax な Hack - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと前に Six Apart の Anil Dash の blog で Web Development Trends for 2006 なんて話題があって、来年のウェブ開発トレンドはこれだ! なんてことを彼の独断でリストアップしてました。氏曰く AtomPP, XHTML, JSON, E4X, Ruby ... などなど。 このリストがほんとにトレンドになるかですが、RubyRails の勢いがますます加速しているし、AtomPP は今年末に仕様が確定する他 RESTful なアプリケーション設計が注目を集めています。あと JSON が熱いのはいわずもがな...ということで結構いいところを突いてる気がします。 この中で聞きなれないれない言葉として Dampening と Buffering というのが出てきます。どちらも Rails を開発した DHH がいる 37signal

    tsupo
    tsupo 2005/09/15
    おもしろい。フェードアウトするのがちょっと早すぎるかも。
  • naoyaのはてなダイアリー - CSS signature

    はてなアイデアで、はてなダイアリーの body に CSS signature なるものをつけてほしいという要望をいただきました。(いただきましたというか、ずいぶん前のものがあがってきた、というか。) 恥ずかしながら CSS signature というのは初めて耳にしたもので、最初は何だかわからなかったのですが、どうやら body の id にサイト固有の文字列を振って、ユーザースタイルシートを使いやすくしようというものらしい。(そうとは知らずにidea:5541を id にローカルな名前をつけるっていうのはあまり前例をみないっていうんで却下してしまった、ごめんなさい。) たとえばこの日記なんかだと <body id="d-hatena-ne-jp_naoya">と振っておくと body#d-hatena-ne-jp_naoya { ... }な CSS をユーザースタイルシートに定義して

    naoyaのはてなダイアリー - CSS signature
    tsupo
    tsupo 2005/09/06
    ためしに CSS signature を振る Greasemonkey を作ってみました → いきなり埋め込むのはさすがに抵抗あるかw
  • naoyaのはてなダイアリー - トラックバック技術仕様書の ?__mode=rss はなかったことに

    なぜかトラックバック技術仕様書(の和訳)がはてなブックマークの注目にいまごろ挙がっている。ときどきこういう昔の文書が掘り起こされることがあって面白い。 ところで、このブックマークのコメントにトラックバック一覧をRSSもどきなフィードで取得する ?__mode=rss の仕様がダサい、というツッコミがあった。確かに。 この文書、よく見ると Thanks to Paul Prescod and others for their guidance on making TrackBack more REST-like. と原文の末尾に記述がある。more REST-like。 REST 風に考えるなら、トラックバックURIというリソースがあって、そこへの新規投稿が POST、つまり現状仕様の通常のトラックバック送信で、GET がリソースの取得 = フィードの取得というのがクールなんでしょうね。?_

    naoyaのはてなダイアリー - トラックバック技術仕様書の ?__mode=rss はなかったことに
    tsupo
    tsupo 2005/08/18
    ?__mode=rss の仕様はすでになかったことになっている→ひどい(笑)
  • 水野さんの RSS 本 - naoyaのはてなダイアリー

    はてなダイアリーガイドブック や ULTIMATE Perl の著者であるところの水野さんが、RSSを執筆されたそうです。8月8日に発売とのこと。 詳解RSS~RSSを利用したサービスの理論と実践 作者: 水野貴明出版社/メーカー: ディー・アート発売日: 2005/08/08メディア: 単行購入: 5人 クリック: 216回この商品を含むブログ (63件) を見る 表紙のお姉ちゃんが意味不明でいい感じなわけですが。はてなのオフィスに一冊送られてきたのでざっくり読んでみました。 中身の方はずいぶんと硬派な技術屋さん向け書籍。RSSリーダーでRSSを読んでみよう! 的なものとは一線を画している感じですね。水野さんに以前お会いしたときに「仕様オタク」を自称されていましたがまさにそんな感じで、各フィードフォーマットごとの仕様についてとか HTTP プロトコルの仕様についてとか、適当にごま

    水野さんの RSS 本 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/08/03
    この表紙のメガネなお姉さんは「はてな」の擬人化では? と言ってみる
  • Yahoo! Shopping Web Services - naoyaのはてなダイアリー

    US の Yahoo! が Shopping Web Services なる新しい API の公開を始めました。 You can use Yahoo! Shopping Web Services to search our database of millions of product offers and thousands of merchants. The API can be used to create applications that provide comparision shopping and product search functionality. Click on a link below to read documentation for the Shopping Web Services APIs. Amazon Web Services の Yahoo! S

    tsupo
    tsupo 2005/08/03
    Yahoo! Japan (アサマシ対応済み)でも API が使えるようになると面白くなってくるんだけど
  • HTML::AccountAutoDiscovery-0.04 - naoyaのはてなダイアリー

    HTML::AccountAutoDiscovery Perlライセンス版 でマージ元のモジュールを LGPL から Perl ライセンスに変更してもらえたので、HTML::AccountAutoDiscovery 0.04 で Perl ライセンスに戻した。あと、find メソッドの中にバグがあったので修正。...とこれを書いている最中に Account Auto-Discovery 仕様暫定版を簡略化 という話が出てきた。これは、仕様をこっちにする必要があるというよりも簡略版で、可能ならこちらも parse できたら良いだろうということでそれも反映。 HTML-AccountAutoDiscovery-0.04 あ、両方試すためにテストも追加しました。

    HTML::AccountAutoDiscovery-0.04 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/29
    HTML::AccountAutoDiscovery 0.04 で Perl ライセンスに戻した → ライセンス問題解決
  • Account Auto-Discovery これまでの経緯まとめ - naoyaのはてなダイアリー

    これまでの経緯をリンクと供に以下にまとめます。下にいくほど日付が新しくなっています。 暫定仕様を確定 そもそもの始まり。投げ銭対象の ID をどう HTML に埋め込むかという疑問 Hatena ID Auto-Discovery の仕様 Dublin Core でどうだろう、という話 RFC: 続・Hatena ID Auto-Discovery の仕様 URIに直接アクセスできた場合人を表すリソースとして相応しくないという点を改善 続々 Hatena ID Auto-Discovery 複数記述された際のあいまいさを排除できないため、FOAF を利用する方向へ転換 HTML::AccountIDAutoDiscovery-0.02 新仕様に対応した Perl モジュールを作ってみた Accout Auto-Discovery 仕様修正案 RDFをコメントで囲むかどうかという話 Acco

    Account Auto-Discovery これまでの経緯まとめ - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/29
    今までのまとめ。リンク集
  • Account Auto-Discovery 仕様暫定版 - naoyaのはてなダイアリー

    今日はまず結果から書いておこうと思います。昨日の microformats 的にメタデータを囲むという話は採用しない、それからコメントアウトするという話をひとまず置いて、 <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://www.hatena.ne.jp/info/perl/autodiscovery/test"> <dc:creator> <foaf:Person> <foaf:holdsAccount> <foaf:OnlineAccount foaf:accountNa

    Account Auto-Discovery 仕様暫定版 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/29
    機能を運用しつつ、これだと思う仕様が考え付いたら将来それに乗り換えるという方向→それでいいと思います
  • Accout Auto-Discovery 仕様修正案 - naoyaのはてなダイアリー

    いくつかのフィードバックを受けて Hatena ID Auto-Discovery 改め Account Auto-Discovery の仕様を修正。 まず、 それはともかく、ふと思ったのは、FOAFに対する名前空間指定は無くて良いんだろうかということ。XMLにはそんなに詳しくないのでただの勘なのだが、FOAF内に記述するならともかくとしてXHTML内に記述する訳だから、デフォルトの名前空間をFOAFにすることは出来ないんじゃないかなと考えた。 という名前空間に関する話。その通りなのでこれは即採用です。 あと Trackback で RDF を HTML/XHTML に埋め込む時に,XHTML にはコメントとしてではなく直接埋め込むことを想定していて,現状では DTD 違反になるからコメントでって話だったと思います.だから Trackback ping URI の埋め込みについての話では

    Accout Auto-Discovery 仕様修正案 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/28
    どれも業者側がこのデータのために新たに定義する必要のないデータなので配布自体の敷居はそれほど高くない
  • HTML::AccountIDAutoDiscovery-0.02 - naoyaのはてなダイアリー

    http://d.hatena.ne.jp/tociyuki/20050726/1122376587 で FOAF RDF 埋め込みの Auto-Discovery 用 Perl モジュールを id:tociyuki さんが作っていたので、先日僕が作った HTML::HatenaIDAutoDiscovery と merge してみた。 HTML::AccountAutoDiscovery-0.02 もちろん、まだ仕様が固まってないので CPAN にはあげてない。merge と言ってもインタフェースを find 以外に find_in_html を加えたのと、HTML 取得処理周り、引数渡し周りを残して実際の parse は tociyuki さんの each_account メソッドをそのまま使っています。あと、モジュール名を変えた。 当初 Perl Licence にしようと思ってたの

    HTML::AccountIDAutoDiscovery-0.02 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/27
    Auto-Discovery 用 Perl モジュールを id:tociyuki さんのモジュールとmerge → ライセンスとかプライマリのメンテナは?
  • 続々 Hatena ID Auto-Discovery - naoyaのはてなダイアリー

    RFC: 続・Hatena ID Auto-Discovery の仕様 から引き続き Hatena ID を HTML に埋めこむという話。前回のエントリーでは、http://www.hatena.ne.jp/user/naoya など、ブラウザからアクセスしたときに 2xx を返さない URI を用意してきつつ、 <link rel="schema.DC" href="http://purl.org/dc/elements/1.1/" /> <link rel="DC.creator" href="http://www.hatena.ne.jp/user/naoya" />と HTML に追記するというのでどうだろう、という提案だったのですが、コメントや id:tociyuki さんとのやりとりで上がって来たのが、DC.creator に複数のアカウントを定義したい場合はどうだろう、とい

    続々 Hatena ID Auto-Discovery - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/27
    自分のオンラインアカウントをメタデータとして自由に埋め込める方式→複数プロバイダ利用者への対応を考慮
  • RFC: 続・Hatena ID Auto-Discovery の仕様 - naoyaのはてなダイアリー

    Hatena ID Auto-Discovery の仕様について。長文です。 先日そのページが誰のものなのかを示す識別子を埋め込む仕様を考えているという話を書いた後、さまざまなフィードバックをもらうことができたので、後日Hatena ID Auto-Discovery の仕様というのを書きました。それから新たに幾つかフィードバックをいただきまして、それらを整理しながら方向を修正中です。 しかし、みなさんほんといろいろアドバイスありがとうございます。つくづく自分がウェブの仕様について不勉強だなあと痛感しつつ、ウェブの標準って色々あるんだなあとしきりに感心したり、一人で色々調べてるだけじゃなかなか正解には行き着かないなあというのが正直思ってみたりです。 もとい、 まずそもそも僕が考えた仕様は...という前にまず何をしたいかを明確にしないとですね。僕がしたいのは、はてなダイアリーを含めたインター

    RFC: 続・Hatena ID Auto-Discovery の仕様 - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/25
    7月25日16時時点での現状のまとめ
  • naoyaのはてなダイアリー - Hatena ID Auto-Discovery の仕様

    前回のエントリーではたくさんのコメント、トラックバックをいただき、ページの中にはてなアカウント名を埋め込む仕様が徐々に固まりつつあります。FOAF を使う、microformats 的解決手段を使う、PI を使うなどいろんな方法があるんだなあと勉強になりました。それから rel="payment" なんて話が海外ではあがっているという事も知りました。 それでどれを採用しようか、というところですが、投げ銭以外の目的でもそのページを書いている人の ID が取得できると将来的に拡がりがありそうだと思い、汎用的な Dublin Core を使った表現方法を試してみています。 <link rel="schema.DC" href="http://purl.org/dc/elements/1.1/" /> <link rel="DC.creator" title="id:naoya" href="ht

    naoyaのはてなダイアリー - Hatena ID Auto-Discovery の仕様
    tsupo
    tsupo 2005/07/22
    DC.creator を使って表現
  • そのページが誰のものなのかを示す識別子を埋め込む仕様を考えています - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークに、はてなポイントをインフラにした投げ銭機能のようなものを追加したいと思っているのですが、ポイントを送信できる対象がはてなダイアリーだけでは面白くないし、それ以外のウェブサイトにもポイントを送信できるような仕組みを考えています。 そこで、AmazonのアソシエイトIDやGoogle AdSenseのIDのような、各アカウント毎にユニークなIDを発行してそれをウェブサイト上のどこかに埋め込んでもらえばいいのかなと思っています。その埋め込む方法を microformats で実現したらいいんだろうか、と思ってたのですがどうもそういう用途に使うというのは少し違うような気がしています。 ということで、引き続き投げ銭機能の仕様を考えています。全体的な機能自体の仕様はだいたい固まったのですが、この識別子のフォーマットについて決めかねています。 具体的にどういうことかというと、例えば

    そのページが誰のものなのかを示す識別子を埋め込む仕様を考えています - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/07/19
    実装コストを無視すれば、XMLデジタル署名を使って識別、ってのもありかな。流行りつつあるし。
  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
    tsupo
    tsupo 2005/07/15
    この記事のコメント欄見て、いま私が作成中の「右クリックでなんでもかんでも」ってremixツールなんだと認識
  • naoyaのはてなダイアリー - HTML::TagCloud

    del.icio.us / miyagawa 経由で見つけた CPAN モジュール HTML::TagCloud。Tag Cloud (はてなブックマークの右側に出てくるタグ一覧みたいなやつ) を生成する CPAN モジュールです。 出力はどんな感じかなと思って使ってみました。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use HTML::TagCloud; my $tags = [ { tag => 'blog', count => 20}, { tag => 'ajax', count => 10}, { tag => 'mysql', count => 5}, { tag => 'hatena', count => 12}, { tag => 'bookmark', count => 30}, { tag => 'rss', count => 1}, { t

    tsupo
    tsupo 2005/07/01
    このモジュールを使うにはタグの一覧と、それぞれのタグが何回使われたかというパラメータが必要
  • このページに言及するブックマークレットのデモ - naoyaのはてなダイアリー

    僕は普段他のサイトを引用した日記を書く時は、「このページに言及する」ブックマークレットを使っています。(ブックマークレットは管理ツールの「関連ツール」からセットアップできます。同じ機能のボタンははてなツールバーやHatenabarにもあります。) このブックマークレットを使うと、引用して blockquote で囲むのも簡単ですし、少し前にトラックバックURLを自動で検出する機能も追加したので、トラックバックを打つのも同時に行えて便利です。 と、テキストで説明してもなかなか伝わりにくいだろうと思い、フラッシュでデモを用意してみました。 http://naoya.dyndns.org/~naoya/swf/refer.htm ちょっとカクカクしていますが、使っている様子が見られるかと思います。 なお、このデモは最速インタフェース研究会 :: GoogleAutoPagerというのを作りました

    tsupo
    tsupo 2005/07/01
    Windows98+IE6 では絵が真っ赤かになって何がなにやらわかりませんでした。WindowsXPだと問題なく見れるのに。
  • AtomPP でタグの編集に関するつぶやき - naoyaのはてなダイアリー

    思考がまとまらないまま少しつぶやいてみます。 はてなブックマークの API の拡張の実装をぼちぼちやってます。フィードにページングの機能を付けて過去のフィードを取得できるようにしたり、タグで絞り込んだフィードが取得できるようにしたりといったところは実装済みです。 以前に Atomフィード内のタグはどう表現するかというところで、dc:subject か category か、と思ったのですが現在はてなブックマークで利用している IETF ドラフト以前の仕様では category 要素はないし、既存のクライアントやAtomPP 側との整合性を考えるとドラフト版に移行するのは早計、と見て dc:subject で表現しています。 ... <entry> <title>はてなブックマーク</title> <link rel="related" type="text/html" href="..."

    AtomPP でタグの編集に関するつぶやき - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/06/30
    Atom で全部実現するのが大変な気がしてきました。→ Atom PP にこだわる必要はない気もします。
  • ブックマークのAPI - naoyaのはてなダイアリー

    現在、実験的ですが、sb開発研究所の方で、各記事に対してはてなブックマークでブックマークされている数を表示するようにしてみました。 EasyTalkでも可能であることが分かったので、こっちでも導入することにしました。 かなり強引な手法で負荷がちょっと心配なんですが、大丈夫かな?Firefox for Mac OS XとSafariで動作確認しています。おそらくInternet Explorer for Windowsでも動作すると思うのですが、未確認です。 sb の各記事にはてなブックマークのブックマーク数を表示するという試み。ブックマークコメントAPIとかのコメントでもアイデアをいただきました。この実装ではサーバーサイドに bookmark.cgi を置いてそれを Ajax で叩くと、bookmark.cgi がはてなの exist API を叩きに行って...という感じの実装ですね。(

    ブックマークのAPI - naoyaのはてなダイアリー
    tsupo
    tsupo 2005/06/14
    ちといまブックマークで新機能を実装中 → 期待してます