タグ

ブックマーク / diary.yuco.net (7)

  • 「六次の隔たり」の誤解 - diary.yuco.net (2006-09-22)

    #1 「六次の隔たり」の誤解 ポイント:SNSでよく引き合いに出される「世界中のどんな人も、6人の知り合いを介して繋がっている」という説には、根拠がない。 以下がWikipediaを起点に追跡してみた結果。 GREEについて GREEというネーミングは、1960年代後半に提唱された社会学の「Six Degrees of Separation」理論の一部から取ったものです。これは「6次の隔たり」とも呼ばれ、世界中の人間は6次の友達関係を通じて全て繋がっているとする考え方のことです。(強調はyucoによる) GREEに限らず、SNSの解説にありがちな文章だが、これは間違っている、というか証明されていない。 六次の隔たり - @IT情報マネジメント用語事典 ミルグラムは実験結果を示した論文『The small world problem』(1967年)で、“平均5.5人が仲介によって手紙が届いた

    tsupo
    tsupo 2008/11/19
    根拠とされている実験をよく見ると、とてもそれを証明しているようには思えず / 届いた手紙は実際のところ5%程度だった / ミルグラム実験に根拠はないが、「六次の隔たり」を信じたいと思う人間心理は興味深い
  • 楽天のシステムは大丈夫なのか? - diary.yuco.net (2006-05-23)#p01

    tsupo
    tsupo 2006/05/24
    「ご注文後に楽天市場より送られる自動配信メールの金額と実際の請求額が異なる場合がございます」というのは、ポイント祭り以前からあります。たいていのショップで採用してる表現。Yahoo! ショッピングも同様。
  • diary.yuco.net - Amazonアソシエイトのtakochu04-22って何? , 結局のところ、FireFoxは「プログラマ以外立ち入り禁止」の世界か , Greasemonkey..

    #1 Amazonアソシエイトのtakochu04-22って何? ふと気づくと、自分のMM/MemoとかAmazonのサイトで生成したライブリンクとかにも入っている。はてなブックマークのamazon.co.jp以下へのブックマークにも全部入ってるな。あとユーザー数のリンクのところもamazonへのリンクになっているのはどうしてなんだろう。 Amazonで生成したリンクに入っているということはAmazon側で何かしたんだろうか、と思うが、その代わりに自分のアフィリエイトIDが入らなくなったから収入にならないのでは? 原因判明 全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマというGreacemonkeyの拡張機能によるものでした。ソースを見たら確かに「takochu04-22」の文字が。ちなみに、この拡張機能の解説ページにすべてのアソシエイトIDを書き換える旨の断り書きは見当たりませんでした

    tsupo
    tsupo 2006/05/02
    全サイトはてブ化・その場コメント・ワンクリブクマというGreacemonkeyの拡張機能によるものでした。ソースを見たら確かに「takochu04-22」の文字が。
  • diary.yuco.net - 『アンビエント・ファインダビリティ』出版記念イベント

    #1 『アンビエント・ファインダビリティ』出版記念イベント に、昨日行ってきました。最前列に座っていたたつをさんが写真をアップしてます。終わったあとは会場に来ていたゆきちさんとたつをさんと私の3人で、会場近くの店でラーメンべて帰りました。 このは、イベント中に担当編集者であるオライリーの田村氏が言っていたのだけど、店頭に出て一週間経たないうちに増刷が決まったそう。現在のところ流通在庫が厳しいとのことで、私も自宅または会社から歩いていける範囲内の屋では見つけられず、おとといジュンク堂池袋店に行ってやっと買えた。イベントが始まるまでには最初の2章くらいしか読めなかった。 出演者はこんな感じ(イベントの公式サイトより)。 司会:橋大也氏 デジタルハリウッド大学 教員 「リサーチ&プランニング」 情報考学Passion For The Future 増井俊之氏 産業技術総合研究所

    tsupo
    tsupo 2006/04/29
    本書は、新しい理論を打ち立てるというものではなく、ピーター(著者)というメディアを通して現在の社会を解釈したもの
  • http://diary.yuco.net/20051115.html

    tsupo
    tsupo 2005/11/15
    http://memo.ring.hatena.ne.jp/というのを「はてなリング」初日に作った。最初にやったのは栗先生だと思われ。
  • webクリッピングツールが流行中? , WikiばなVol.4:Wiki博覧会

    #1 webクリッピングツールが流行中? 最近、ウェブサイトのクリッピングに特化したツールをよく見かける気がします。 [MM] del.icio.us MyClip 私が使っているのはMyClipで、これはbookmarkletで気軽にクリップできるのと、この日記の右サイドバーに表示できるのが気に入っています。去年の6月から使っているのだけど、このときはまだ[MM]もなかったし、del.icio.usもまだ日で一般に話題になってなかった*1のです。 でも、サイドバー表示はRSSを吐けるツールなら何でもできそうだし、古いクリップ記事を一覧表示するページがない(ログインした人には見られるのだけど、公開できない)ことは以前から不満だったので、bookmarkletが使えるツールなら乗り換えてもいいかも。 クリッピング自体は普通のブログツールでも出来るんだけど、ややオーバースペックなんですよね

    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    「古いクリップ記事を一覧表示」って MyClip でできるでしょ?
  • そろそろ、m.e.s.h.に始まる「自分の周りだけが"ブログ界"全体だと思う症候群」に名前をつけた方がいいような気がする - diary.yuco.net (2005-05-26)

    #1 そろそろ、m.e.s.h.に始まる「自分の周りだけが"ブログ界"全体だと思う症候群」に名前をつけた方がいいような気がする と言ったら、「そういう連中はm.e.s.h.がはじめじゃないよ! 全く近頃の若者は自分の知る範囲だけが全部だと思いやがって」とか反論されたらどうしよう。 根的にはネット活動には国勢調査とかGNPとかそういうものがないし、マスコミの取り上げ方もかなり偏っているので、全体が見えないってことだと思う。 たとえば私は、ガ島通信の人よりはネットを見ている範囲も期間も長いと思うが、もっとたくさん見ている人も大勢いる。しかし全てを見ろと言っても無理な話なので、「『とりあえずこれ読め』と言える共通認識」ってのはあった方がいいよなあと思う。 それを目指しているのが『教科書には(ry』ISBN:4798106577 なんだろうけど、時事・社会問題系はあんまりフォローされてないしなあ

    tsupo
    tsupo 2005/06/02
    そういう「名づけ」こそ、そこそこ広い範囲を見ていないとできないこと
  • 1