タグ

ブックマーク / lynmock.hatenadiary.org (13)

  • P3ゾンビモード - とかいろいろ

    自分で決めたとは言え、自分のプロダクトが動かなくなるのは当に悲しいことだ。 辛すぎて12日は腹を下しまくって会社のトイレを占領したりもした。 でも仕方ないよね。P3ではどうやってもDR満たせないし、満たしたらP3では無くなってしまうし。 何より今のTwitterにはボランティアでアプリを開発するような気分になれない。 うん、仕方ないよね…。 とは言え、意外にP3が使えなくなることを知らなくて困っているヒトが多いのも事実…うーん… 以下独り言。 P3を開発していた当時、いきなりAPI名が変わる、なんてことがあった。 ふと思った。もし自分に万が一のことがあった時にAPIの名前が変わっただけで動かなくなるのはちょっと悲しい。せめて中身がゴロっと変わるまでは動いていて欲しい。コード公開?いやいやこんなお粗末なモノはヒトにお見せしてはイケナイ。 そこで私は使用するAPI一覧をテキスト化して、外部リ

    P3ゾンビモード - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2013/06/14
    ゾンビモード……
  • 【追記あり】P3:PeraPeraPrv finished its role. - とかいろいろ

    予てからの予告通り、昨夜、TwitterAPI1.0はAPI1.1にスイッチし、それに伴い拙作「P3:PeraPeraPrv」は動作不能となりました。(API1.1に対応しない理由についてはこちらをどうぞ) 2007年8月にJavaの習作として開発をスタートし、11月に公開。それ以来Twitterという頼りなくてあやふやな、でも楽しいサービスの普及の一助になれば、特にクライアントアプリの乏しいMaclinuxのユーザにもTwitterを使って貰えるようになればとリリースを続けてきた作は、その役目を昨夜、静かに終えたわけです。 5年7ヶ月。フリーソフトとしてはなかなかの長寿命ではなかったでしょうか。 ご存知の様にTwitterは新CEOの就任以来変節しました。インフラを目指してオープンAPIという新しいスタイルを提示し、沢山の開発者*1を魅了することで新しいアプリやサービス、ビジネスを生

    【追記あり】P3:PeraPeraPrv finished its role. - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2013/06/13
    おつかれさま
  • Twitterエコシステムのオープン維持請願署名にご協力をお願いします - とかいろいろ

    先日、私はTwitterへの愛が失せた、と申し上げましたが、やはり、このままTwitterがクローズドになることで縮小していく可能性があることを看過できません。 何より、Twitterサポーター、サードパーティの多様性と活気が失われるのが非常に惜しいと思います*1。 海外のサイトになりますが、同様のことを思われている方による署名活動が行われています。どうかご協力をお願いします。 「Twitterのエコシステムをオープンに維持せよ」とする電子陳情 概要については下記の通りです。(上記ページ訳) 1.ツイッターの開発環境がオープンであるべきという考え方を支持して下さい。APIの仕様変更は第三者の(非公式の)アプリやサービスに影響を及ぼします。ツイッターのAPI仕様変更をより現実的なものに修正するため、我々は非公式のアプリ開発者を含めた会議を行うべきだと考えます。 2.ツイッター公式による仕様変

    Twitterエコシステムのオープン維持請願署名にご協力をお願いします - とかいろいろ
  • 【追記あり2】Twitter のことと P3:PeraPeraPrv について - とかいろいろ

    ※一応Twitterに関してはライトユーザーよりは色々な情報を持っているつもりなのでw、どうしてこんなことをやるのか察しはついてます。が、いい加減一言言わないと気が済まないので書くことにしました。 最近何かと騒がしいTwitterの規約変更。 Twitter、開発者向けガイドラインとAPI変更について説明 ユーザー数制限など厳しい内容 - ITmedia ニュース via kwout Twitter Display Guidelines 日語訳してみた 今これを全部クリアしているクライアントは少ないんじゃないでしょうか…? どうやらV1.1適応後はこれを守らないとアプリケーションキーを剥奪されるみたいです。 これは当に悪手だと言っておきます。サード切りとか言われてますが、要するにこれは 小さなスタートアップサービスが拡大する為にAPIを公開しても、成功したら裏切られる という悪しき前例

    【追記あり2】Twitter のことと P3:PeraPeraPrv について - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2012/08/28
    「お前達は用済みだ…(パンッ」
  • 【Twitter】JavaでのXauth 投稿サンプル - とかいろいろ

    投稿サンプル、と題していますが、ご覧の通り、コンストラクタに渡すmethod,api,parameterMapの内容を変更すれば他のAPIも実行できます。ベースにどうぞ。 thx @aki_null, @kiri_feather import java.io.BufferedReader; import java.io.IOException; import java.io.InputStreamReader; import java.io.UnsupportedEncodingException; import java.net.HttpURLConnection; import java.net.SocketTimeoutException; import java.net.URL; import java.net.URLEncoder; import java.security.In

    【Twitter】JavaでのXauth 投稿サンプル - とかいろいろ
  • 【Twitter】JavaでのXauth AccessToken取得サンプル - とかいろいろ

    P3に組み込むべく、作ってみた。オリジナルはid:tototoshiの「request tokenを取得するJavaプログラム」。 実際にはここから更に手を加えることになると思うのだけど、とりあえずご参考ということで。 import java.io.BufferedReader; import java.io.IOException; import java.io.InputStreamReader; import java.io.UnsupportedEncodingException; import java.net.HttpURLConnection; import java.net.URL; import java.net.URLEncoder; import java.security.InvalidKeyException; import java.security.Key;

    【Twitter】JavaでのXauth AccessToken取得サンプル - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2010/05/02
    proxy の件、拙著を見てください (^^; / blog でも記事を書く予定です(と、3月ごろから言っているけど、まだ書いてません。すいません)
  • Tweetieが買収されて危惧していること - とかいろいろ

    Tweetieの買収が発表されましたが、心配が一つ。 Twitterが流行った理由の一つに、APIが公開がされている、と言うものがあります。 皆がそのAPIを使ったクライアントソフトを作り、それらが続々とデビューすることで盛り上がっている様に見え、それによって利用者が増える…と言う一つの流れがあったハズなのですが、今回Twitter自身がiPhone用の「公式」クライアントソフトを持ったことで、その流れを断ち切ってしまうことにはならないか? もっとも、今やTwitterは押しも押されぬ一大インフラになりつつありますから、別にその流れが無くてもユーザは増える、それよりはユーザにお薦めのクライアントを会社として持った方がいい、と言う判断なのかも知れませんが…。 iPhoneTwitterクライアントの盛り上がりが縮小しないことを祈ります。 あるいはこれが、Twitterに似たサービスを、まず

    Tweetieが買収されて危惧していること - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2010/04/11
    iPhone向け以外でも「公式クライアント」が登場するのかどうかが、鍵ですね
  • 【Twitter】多重RT抑止機能について【追記アリ】 - とかいろいろ

    現在、沢山のヒトに使われているRTですが、これには一つ重大な問題があるのはお気づきの通り。それは「多重RT問題」と呼んでいます*1。 多重RTの問題点 1.@aaaが以下の発言をする*2 寧々さんは俺のヨメ 2.@bbbがRTする RT @aaa: 寧々さんは俺のヨメ 3.@cccがRTする RT @bbb: RT @aaa: 寧々さんは俺のヨメ 4.最終的にはこのように、元の発言が分からなくなる。オマケに見苦しい。実際にはIDも元POSTももっと長いので、かなり早い段階でこういうことになる。 RT @ooo: RT @nnn: RT @mmm: RT @lll: RT @kkk: RT @jjj: RT @iii: RT @hhh: RT @ggg: RT @fff: RT @eee: RT @ddd: RT @ccc: RT @bbb: RT @aaa: 寧々さん… これでは折角のPo

    【Twitter】多重RT抑止機能について【追記アリ】 - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2009/09/20
    ラブプラスに毒されすぎww
  • ついったんTシャツその後【追記2】 - とかいろいろ

    前回のは原画そのままを使ったモノだったので、@t_traceが加工したモノをベースにサンプル画像をお願いしました(thx @KimRee) レイアウトとしてはこんな感じで。どっちがいいですかね。ついったん画像の周りの白枠は抜きます。 あと、一応P3の丸いヤツを取ったのもサンプルとしてお願いしてるけど・・・。 ・・・「twitter-ter」で良かったよね? 【追記】 「Twitter-er」で。 原典: Searching Twitter 【追記2】 両パターン作ります

    ついったんTシャツその後【追記2】 - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    ついったんTシャツ
  • Mac miniにXP SP3を入れてベンチとってみた - とかいろいろ

    やっと出ましたね、SP3。出たのはいいんですが、今日のTwitterもこれで持ちきりで、おかげで私のP3の抽出タブはSP3だらけに・・・いや、いいんですけど。 そんなわけで早速私も手持ちのMac mini(C2D/2GHz、MEM/2GB、HDD/120GB(内32GBをFAT32で使用))に入れてみました。 但し、MacのBootCampでWindowsを使われている方は要注意。SP3をインストールする前に必ずWindows側でBoot Camp 2.1をインストールしておいて下さい。 でないとインストール途中で「容量が足りない」という警告が出て中止する羽目になります・・・つーかなんだこのエラー<試したヒト で、せっかくだからSP2とSP3でどの位の差がつくのか、ベンチを取ってみました。 Before:SP2 After:SP3 SP3ではトータルのスコアが3000近く上がってます!しか

    Mac miniにXP SP3を入れてベンチとってみた - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2008/05/08
    HDDは、Readで+7900、Writeに至っては+15600と2倍以上の値に / メモリWriteで-2400、Read&Writeで-5400、グラフィックのRectangleでは-7600、Textでは-2400 → HDDアクセスは高速化、メモリアクセスは悪化
  • それがP3の仕様だ(by K多良木氏<ウホTM) - とかいろいろ

    これは@forestkの ネットの中心で Twitterrific への愛を叫ぶ 俺が Twitterrific を使い続ける理由 〜 P3 を使わない理由 に対する回答エントリです。先にそちらを読まれることをオススメします。 ・・・とは言え、だ。これ書いたところで彼はP3を使ってはくれないだろう。いや別に無理に使ってくれることはないんだけど。 さて、P3だけど、コイツはご存知の通り@cheebowのTwitをモデルに作成している。 それをJavaで作成することで、Mac/PC/linuxとOSを問わずに同じ操作性で使えるところがキモだ(Macで使うつもりで作ったからMac優遇してるケド)。 では、何故Twitをモデルにしたかと言うと・・・ 発言者名をIDで表示している ↑Twitterrificは名前を表示しているので@idで対話してる時はわかりづらい。 返信をEnterかダブルクリック

    それがP3の仕様だ(by K多良木氏<ウホTM) - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2008/01/25
    基本的にコイツはTwitterrificを否定するところから始まってる / その為にはPOSTを使うことだって辞さないし、API制限の解除や取得件数の拡大だってどんどんリクエストしていく → プレパラアースが熱い
  • なんでP3でAPI制限がかからないのかわかった。 - とかいろいろ

    @cheebowさんから突っ込み。 「もしかして、(タイムラインの取得をするのに)GETしないでPOSTしてるとか?」 ・・・そう言えば(・∀・;) 以前@tsupoさんトコに掲載されてたAPIの和訳見た時に、GETじゃなくてPOST使えってあったからそうしたんですよ・・・って、あれ?今みたら見つからない。なんか勘違いしてた? つまりこれは・・・裏技?(^-^; 試しにGETにしてみたら、きっちり71回目に制限がかかりました。 そうかー、考えてみたらGETに対する制限だもんなー、そりゃひっかからないわ。 都合がいいので、P3はこのままPOST取得にすることにしました:p API制限気にしないで使えます。 一応ある日いきなりGET取得しかできなくなった日の為に、設定でGET取得に切り替えられるようにしましたが。 PureJava Twitterクライアント:P3:PeraPeraPrv

    なんでP3でAPI制限がかからないのかわかった。 - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2007/11/12
    POST で timeline の取得をすると API 制限に引っかからないという抜け道。結構、いい加減なつくりになってるなぁ。 // 「GETじゃなくてPOST使え」ってのは「発言の投稿」。前はGETでも投稿できたんですよ
  • TwitterのAPI制限ってどうやってるんだろう? - とかいろいろ

    最近、Twit使いから良く聞かれるAPI制限。要するに1時間のうちにタイムライン取得(投稿は含まれない)などを70回以上行うとエラーになる、というものだが、さて、私が今までPPPを使ってきた中ではそういうエラーに遭遇したことがない。 そこで、P3のタイムライン取得設定を15秒に一度にして1時間ほど流してみた。 バックアップとしてお一ついかがですか? PureJavaですので、MacWindowsLinuxetc・・・で動作しますよ。 結果。制限発生せず。 なんだろな。 ひょっとしたら回数を監視しているのは、TwitterAPI使用クライアントとして認識されたアプリ(Webでfrom〜って出るヤツ)だけなのかも知れない。 都合がいいからP3はこのまま申請しないでおこう。一応次の版ではAPI制限にひっかからないように投稿時はタイムライン取得しないようにするオプションをつける予定だけど・

    TwitterのAPI制限ってどうやってるんだろう? - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2007/11/10
    ひょっとしたら回数を監視しているのは、TwitterにAPI使用クライアントとして認識されたアプリ(Webでfrom〜って出るヤツ)だけなのかも知れない → そ、そーだったのか。なんか違う気がするけど。Twitterのバグ?
  • 1