タグ

2008年6月12日のブックマーク (30件)

  • Opera 9.5が正式公開、JavaScriptのデバッグが可能な「Dragonfly」を搭載

    Opera Softwareが6月12日、最新版OS「Opera 9.5」の正式版を公開した。ユーザーインターフェースを使いやすいように改善したほか、開発者向けのデバッグ機能「Dragonfly」を搭載した。 DragonflyはOpera 9.5で初めて搭載された機能で、現在はアルファ版だ。JavaScriptのデバッグのほか、CSSの修正などがブラウザ上でできる。また、Opera 9.5で採用されたモバイル版との同期機能を活用し、モバイル向けのウェブアプリケーションの修正も、PC版Opera上でできるとのことだ。 Opera 9.5の機能としてはこのほか、Operaで閲覧したサイトの履歴を、URLだけでなくウェブページ内の文まで検索できるクイックファインド機能、複数のデバイス間でOperaブラウザに関するデータを同期するOperaリンク機能などを搭載している。

    Opera 9.5が正式公開、JavaScriptのデバッグが可能な「Dragonfly」を搭載
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    DragonflyはOpera 9.5で初めて搭載された機能で、現在はアルファ版 / JavaScriptのデバッグのほか、CSSの修正などがブラウザ上でできる / モバイル版との同期機能 / クイックファインド機能 / Operaリンク機能
  • asahi.com(朝日新聞社):ブログ盗用の男性アナに処分 ネットの信用性も課題に  - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能

    ブログ盗用の男性アナに処分 ネットの信用性も課題に 2008年6月10日 印刷 ソーシャルブックマーク 福島県の地方テレビ局で、ニュース番組のキャスターがインターネットのブログの記事を盗用し、懲戒処分を受けた。盗用したブログは、支持者が多い「アルファブロガー」と呼ばれる人たちが書いていた。アルファブロガーは欧米ではテレビなど既存メディアに迫る影響力を持ち、国内でも存在感が増している。 5月24日午後、福島中央テレビ(福島県郡山市)に電話があった。同社のホームページ(HP)に掲載された「アナウンス室日記」で、男性アナウンサー(38)が他人のブログを盗用している疑いがあるとの内容だった。 調べると、男性アナがこの日載せた「日ブランド」というコラムと同名のコラムが「金融マン・ぐっちーさん」のブログ「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」にあった。「全体の構成や言葉遣いなど、ほぼ同じ」(同社) 同日夜

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    友人たちに「日常的な話ばかりではつまらない」と言われ、盗用を始めた / ぐっちーさんを含む八つのブログと一つのHPから計14件の盗用 / 男性アナは5月26日付で、懲戒休職2カ月 / ぐっちーさんも「捏造疑惑」
  • Windows用Safari「絨毯爆撃」の脆弱性実証コードが公開される

    文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎 2008-06-12 15:31 Safariが持つ「絨毯爆撃」と呼ばれるセキュリティホールの深刻さに対してAppleが現在取っている受け身の立場を変えさせようとする試みだと思われるが、Liu Die Yu氏のセキュリティブログで実際に動作する脆弱性実証コードが公開された。 Nitesh Dhanjani氏はWindows用Safariが自動的にデスクトップにダウンロードを行うことを発見し、これがデスクトップを混乱させる可能性があるとして、この効果を「Safari Carpet Bomb(Safari絨毯爆撃)」と呼んだ。その後Microsoftは「Windows XP および Windows Vista のサポートしているバージョンに対するリモートで攻撃」および「マイクロソフトと協力し、S

    Windows用Safari「絨毯爆撃」の脆弱性実証コードが公開される
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    『Safariが持つ「絨毯爆撃」と呼ばれるセキュリティホールの深刻さに対してAppleが現在取っている受け身の立場を変えさせようとする試みだと思われる』
  • 9-ten.com

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to 9-ten.com

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    暫定ミラーサイト
  • http://www.9-ten.co.jp/

  • 九天社が倒産 | NEWS | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

  • 休刊とか倒産とか漫画家さんとか。 | あるかり手帖

    今更ですが週間ヤングサンデー休刊とか。 主婦層を主なターゲットにした83年創刊のコミック誌「Judy」も、8月23日発売の10月号で休刊する。女性コミック誌全体の編成を見直したうえで判断したという。 また奇数月発行のシニア向け情報誌「駱駝(らくだ)」も、7月発売号でいったん休刊し、11月発売号から「プラチナサライ」と雑誌名を変更。編集内容も一新する。 毎日新聞 2008年5月30日 東京夕刊 同じニュース記事からの引用ですが、JUDYも休刊決定なのですねー。あららら。 ヤンサン、「クロサギ」や「Dr.コトー診療所」「海猿」「ザ・ワールド・イズ・マイン」とかで、 そこそこ安定しているような気はしていたんだけども。いや、気だけかな。 80坪の小さな書店で、毎週入荷してくるのはたったの1冊だったし。しかも売れない。 1冊だけしかなかったから・・・というのもあるかもしれないけど、それはまた別の話。

    休刊とか倒産とか漫画家さんとか。 | あるかり手帖
  • 九天社倒産 - いのうえかずやのブログ

  •  九天社、倒産 - ママさん編集者のぶらぶら日記

    実用書系の出版社、九天社が昨日倒産したようですね。今朝、会社の人に聞いて知りました。HPもすでに見られません。ここは、エクスメディアの人が作った会社だが、なんの因果か・・・。創業が2001年ということで、7年目で力尽きたようです。

     九天社、倒産 - ママさん編集者のぶらぶら日記
  • 九天社が倒産か。

    MACお宝鑑定団 blogによると、九天社が倒産したようです。 九天社と言えば以前にOS X Serverを書かせてもらいました。 そういえばOS X Server Leopardが出たけど執筆依頼来ないなぁ・・・とは 思っていましたが、かなり苦しい状況だったんですかね。 Macを出す出版社が、どんどん減っていくようで残念です。

    九天社が倒産か。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 九天社が破産 / わくたまの「ジャンクな人とモノ」/Tech総研

    ええと、つい先月、私の著書『ウィキペディアで何が起こっているのか』のご紹介をさせていただいたのですが……。その、ですね……。出版社がどうやら破産したようでございまして(汗。 (株)九天社 メンテナンス中です。いましばらくお待ちください。 そんなわけで、ウィキペディアで何が起こっているのかについては在庫限りで終了となりそうです。皆さん買うなら今ですよ!もっとも、いくら売れたところで私に印税が入ってきたりはしませんけど(笑。 もっとも、私は笑い事ですみますが、を書くにあたってお世話になった編集の方や、共著の古田さんとかはその道でべているプロですので、笑い事では済みません。生活に直結する大問題です。 出版不況は構造的な問題ですが、一方で、現在の出版ビジネスの枠組みを変えて収益構造を前向きに改めていかなければ、様々な出版のプロフェッショナルを失うことにもなりかねません。 ネットの拡大で

  • StarChartLog - 九天社が倒産したらしい

    Twitter経由Pickles weblogによると、九天社が倒産したらしいです。公式サイトは現在メンテナンス中です。いましばらくお待ちください。状態。今のところ公式発表・マスコミ報道はないようです。 九天社は『グーグル八分とは何か』とか『学位商法―ディプロマミルによる教育汚染』、『ウィキペディアで何が起こっているのか―変わり始めるソーシャルメディア信仰』を出している会社なので、これらの書で批難されている団体による圧力で倒産に追い込まれたのではないかと陰謀妄想をたくましくさせてしまいます。 けっこうWeb関連の技術書も出していて、『実践Web Standards Design―Web標準の基CSSレイアウト&Tips』や『Twitter!―Twitter APIガイドブック』もここの会社。『Winnyはなぜ破られたのか―P2Pネットワークをめぐる攻防』もね。 自己破産らしいという話な

  • Pickles weblog | 九天社が倒産した…ヽ('ー`)ノ

    September 2008 (29) August 2008 (20) July 2008 (14) June 2008 (23) May 2008 (14) April 2008 (15) March 2008 (14) February 2008 (14) January 2008 (13) December 2007 (10) November 2007 (24) October 2007 (13) September 2007 (8) August 2007 (8) July 2007 (7) June 2007 (14) May 2007 (4) April 2007 (5) March 2007 (7) February 2007 (4) January 2007 (7) December 2006 (7) November 2006 (5) October 2006 (11

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    そっか、ホップ本も九天社だったんですね
  • [観] 九天社の件

    [要旨] 九天社が東京地裁に破産申し立てを行なったそうです。 [キーワード] 出版

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    セルクマ // この記事の下書き: http://tsupo.tumblr.com/post/38031789/2008-06-10
  • age1116

  • 九天社終了のお知らせ。

    [via] ヲハニュース StarChartLog – 九天社が倒産したらしい Twitter経由Pickles weblogによると、九天社が倒産したらしいです。公式サイトは現在メンテナンス中です。いましばらくお待ちください。状態。今のところ公式発表・マスコミ報道はないようです。 いつかは触りたいなーと思って欲しいリストに入っていたのだけれど、これを見て即注文した。

    九天社終了のお知らせ。
  • パテログ: 九天社が営業を停止

    著者:大坪 和久 このブログは,パテントサロン管理人が,個人的に気ままに書いています。写真は2003年9月撮影。 ※著者プロフィール 知財系SNS ipippi This work is licensed under a Creative Commons Attribution 2.1 Japan License. あみちゃんの父親は私の大学水泳部時代の後輩です。 よろしくお願いします。 【御礼】 みなさまのおかげで,短期間で募金目標金額を達成することができました。 あみちゃんは渡米して手術を受け,無事退院することができました。 そして8月17日,元気に日に帰ってくることができました。 みなさん,当にありがとうございます。 ※関連記事 ★知財系マストドン パテサドン @otsubo 昨日,事務所の近くの青山ブックセンターで,ウィキペディアに関するを買いました。 ウィキペディアで何が起

  • 有害サイト規制法成立「廃案も含めた見直しが必要」--民放連が苦言

    6月11日に参院会議で可決、成立したいわゆる「有害サイト規制法」に対して、日民間放送連盟(民放連)の会長が同日、コメントを発表した。 民放連会長の広瀬道貞氏は「同法案は言論・表現の自由に深くかかわるものであり、われわれは慎重で広範な継続的議論を求めてきた。それにもかかわらず、法案提出から極めて短時間で原案どおり成立したことは、遺憾である」と文書でコメント。同法案では、有害情報の判断、フィルタリングの基準設定を国が関与しないことが付帯決議として盛り込まれているが、これに対し「法が厳格に運用されることを監視していく」との声明を加えている。 そのほか、同法で定められた「3年以内の見直し」について「民間の自主的な取り組みの進展を見極め、法の廃止も視野に入れた検討を行うべき」と提言している。

    有害サイト規制法成立「廃案も含めた見直しが必要」--民放連が苦言
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    成立前にコメントを出した新聞社。一方、放送局は成立後にコメントを出す // 「法が厳格に運用されることを監視していく」 / 「民間の自主的な取り組みの進展を見極め、法の廃止も視野に入れた検討を行うべき」
  • 消費者の混乱続く米国のデジタルテレビ移行

    米国におけるデジタルテレビへの移行は一部が期待していたほどスムーズに進んでいないようだ。いくつかの政府機関が今週、これを裏付ける書類を報告書を議会に提出した。 米会計検査院(GAO)の報告書によると、デジタル放送に移行後、テレビサービスを受けられなくなる世帯の半分近くが、いまだに切り替えの準備ができていない状態だという。 GAOは報告書で、消費者の約84%がデジタルテレビへの移行について知っているが、多くの人が、引き続きテレビサービスを受信できるようにするために何をすべきか分からなかったと述べている。調査を受けた人々の半分以上が、アナログテレビでデジタルテレビを受信するために必要な、コンバータボックスの購入費用を助成する政府の割引プログラムについて知っていた。しかし、このうちの3分の2が、どうやってクーポンを入手するのか分からなかった。 The Washington Postの報道によると

    消費者の混乱続く米国のデジタルテレビ移行
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    デジタル放送に移行後、テレビサービスを受けられなくなる世帯の半分近くが、いまだに切り替えの準備ができていない / 2009年2月に、アナログテレビ信号の送信に使用していた無線周波数帯を返還 → 間に合わないよ
  • http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806120251.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    いまや若者の多くが怒っており、その少なからぬ数がアキバ系の感性をもち、しかも秋葉原が彼らにとって象徴的な土地になっている / 社会全体に対する空恐ろしいまでの絶望と怒り / この事件をあえてテロととらえたい
  • Buzzurlからのお知らせ: 「みんなの知恵蔵」と「Buzzurl」が連携しました

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    みんなの知恵蔵での検索用語に関連するBuzzurlのエントリーを表示 / 「知恵蔵2008」、「朝日新聞のキーワード」、「パソコンで困ったときに開く本」をデータベースとして持つ / 時事問題や新語についての解説
  • 現代用語検索サイト「みんなの知恵蔵」公開

    朝日新聞社とECナビは6月12日、現代用語辞典「知恵蔵」(朝日新聞出版)に掲載された現代用語など1万6000語を検索できる辞典サイト「みんなの知恵蔵」を6月12日に公開した。 知恵蔵に掲載された現代用語を中心とした1万の用語解説と、2006年以降に朝日新聞に掲載された約6000のキーワードを収録。随時追加・編集する。 ユーザーは、キーワードが役に立ったかどうかを評価したり、キーワードの登録申請ができる。将来は、ユーザーがキーワードを編集できるようにする予定だ。 解説ページには、キーワードを含むasahi.com記事へのリンクを掲載するほか、キーワードと関連性の高いURLをソーシャルブックマークサービス「Buzzurl」(ECナビが運営)から自動抽出した結果、Web検索の結果も表示する。 掲載されているキーワードは原則として、有識者や朝日新聞記者が実名で解説したもの。「匿名による情報は信頼性

    現代用語検索サイト「みんなの知恵蔵」公開
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    解説ページには、キーワードを含むasahi.com記事へのリンクを掲載するほか、キーワードと関連性の高いURLをソーシャルブックマークサービス「Buzzurl」から自動抽出した結果、Web検索の結果も表示 / 実名で解説
  • Buzzurlからのお知らせ: Buzzurl PLUS(バザールプラス)ついにオープン!! 

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    いつの間にかできている。
  • あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供

    読売新聞東京社は6月12日、「ヨミウリ・オンライン(YOL)」の主要ニュースとアクセスランキングRSSフィードを配信し始めた。また、これと同時に「YOL×kizasi.jp ブログパーツ」の提供も開始した。 YOLでは、2007年2月から女性向けサイト「大手小町」の掲示板「発言小町」の新着トピックスをRSSで配信してきたが、今回はニュースの記事見出しを初めて配信する。配信するニュースはYOLトップ記事と主要ニュース5の計6の見出しと、直近1時間でアクセスが多かった30位までの記事の見出しだ。1日あたり100程度の見出しが配信される見込み。発言小町のRSSと同じで、配信のシステムはトランスコスモスのRSS広告配信管理ソリューション「Pheedo」を利用しており、配信されるRSSには広告も付与される。 また、YOL×kizasi.jp ブログパーツは、きざしカンパニー協力のもと、YO

    あの「見出しにこだわる」読売新聞がニュースのRSSを配信--ブログパーツも提供
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    試しにRSSを購読してみたけど、本当に見出しだけなんですね。せめて、概要は配信して欲しいよ。あと、pheedo のRSS広告、その前後の記事とは全然関係ない内容なので、かなり浮いてる。いまいち
  • ついったんTシャツその後【追記2】 - とかいろいろ

    前回のは原画そのままを使ったモノだったので、@t_traceが加工したモノをベースにサンプル画像をお願いしました(thx @KimRee) レイアウトとしてはこんな感じで。どっちがいいですかね。ついったん画像の周りの白枠は抜きます。 あと、一応P3の丸いヤツを取ったのもサンプルとしてお願いしてるけど・・・。 ・・・「twitter-ter」で良かったよね? 【追記】 「Twitter-er」で。 原典: Searching Twitter 【追記2】 両パターン作ります

    ついったんTシャツその後【追記2】 - とかいろいろ
    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    ついったんTシャツ
  • http://yaplog.jp/shunitan/

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    アイドルブログ ><
  • [Vocaloid2]ご無沙汰しておりますm(_ _)m – SONICWIREブログ

    クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! 随分と長い間、ご無沙汰してしまって申し訳ありません。VOCALOID2担当のwatです。 この『VOCALOID2制作進行中・・・』のバーナー使うのは今年初めて、・・・実に約6ヶ月ぶりなんですね・・・orz 初音ミクリリース前後のブログ更新ラッシュが遠い記憶のように感じる今日この頃。会社では1年前と変わらず毎日、データベースの構築/調整作業(&運動不足)な日々を過ごしております。 ここからは、言い訳&回想モードなのですが・・・ VOCALOID制作として、去年9月以降〜現在に至る状況の中、CV01/02/03と断続的に向き合う中で、なかなか解決できない困難な問題が幾つか有りました・・・それにより『VOCALOID

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    CV02 act2 はもうすぐだとして、CV03 はいつごろになるんだろうなぁ? 早く声が聞きたい
  • http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806110311.html

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    事件当日に携帯サイトに書き込んだ「犯行予告」について、「色々書いているのに、誰も見てくれない」「見た人に犯行を止めてほしかった」などと話している → もうちょっとメジャーなサイトに書けば、あるいは……
  • JpegTrim 〜JpegからExifデータをばっさり削除〜 : MIDP

    ☆JpegTrim 〜JpegからExifデータをばっさり削除&ファイル名を撮影日に〜 : MIDP (更新:2006.06.16) ここはJAVAアプリ「JpegTrim」のおいてあるページです。 「JpegTrim」は、WX310SAのVGAサイズ及び、SVGAサイズの写真ファイルに入っている、EXIFデータを削除するアプリです。 また、SA****.jpgという連番になっているファイル名を、EXIFデータに記録されている撮影時間から、ファイル名を撮影日時に変更します。 これを使うと、下記のような症状が改善される可能性があります。 ・掲示板にWX310SAで撮った写真を載せたら、縮小表示されなくて原寸のまま載ってしまった。 ・WX310SAで撮った写真をブログに載せたら、縮小表示されなくて原寸のまま載ってしまった。 ・セブンイレブン(7-11)や富士(FUJI)の写真屋

    tsupo
    tsupo 2008/06/12
    原因はExifデータと画像データの間にあるFFhのパディング → そういうことか。Vox, tumblr, Flickr, Timelog には投稿できるけど、はてな, ココログ, haru.fm に投稿できないのはこの辺が原因ってことですね。 ココログは SVGA 画像を編