タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptとjavascriptに関するtsupoのブックマーク (840)

  • "続きを読む"を折りたたみ - Synkronized

    Ricoのデモは最初から開いてるやつを折りたたむ方式なので要素の高さがあらかじめわかってるからいいんだけど、 最初は閉じておきたい場合はちょっと一手間かけないといけない。参考 考えたけど結局「普通に表示させて高さを測っておいてから、すぐに閉じる」とかいうセコイのしか思いつかなかった。 せめて閉じるまでの間に内容が丸出しにならないように、スタイルでvisibilityをhiddenにしておく。 こうすると、要素の高さを変えずに内容を表示させなく出来る。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ /⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ |  /   | (●),   、(●)   | | |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     | | |   |    `-=ニ=- '      |   | |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、これも

    tsupo
    tsupo 2005/09/27
    考えたけど結局「普通に表示させて高さを測っておいてから、すぐに閉じる」というのしか思いつかなかった。
  • AjaxAnywhere - Ajax Anywhere :: AJAX without JavaScript coding

    N. B. Life is more than daily work routine :) Check out our friends: Qi Gong online video courses (only in French for the moment). Welcome to AjaxAnywhere AjaxAnywhere is designed to turn any set of existing JSP or JSF components into AJAX-aware components without complex JavaScript coding. In contrast to other solutions, AjaxAnywhere is not component-oriented. You will not find here yet another A

    tsupo
    tsupo 2005/09/27
    AjaxAnywhere is designed to turn any set of existing JSP components into AJAX-aware components without complex JavaScript coding.
  • JavaScriptを変更することなくAJAXを実現 - AjaxAnywhere 1.0.1公開 (MYCOM PC WEB)

    The AjaxAnywhere Projectは23日(現地時間)、AjaxAnywhereの最新版であるAjaxAnywhere 1.0.1を公開した。AjaxAnywhereは既存のJSPコンポーネントをAJAXとして動作するコンポーネントに置き換えるための一連のソースコードとツール。既存のJavaScriptコードに手を加えることなくその動作をAJAXとして動作せることができるという特徴がある。 AjaxAnywhere 1.0.1と前バージョンとの主な変更点は次のとおり。 JavaScript例外ハンドリングの改良 AAUtils APIの名前をより直感的な名前に変更 JavaScript getAJAX - キャシングの回避、コールバック、バグの修正 JavaScriptドキュメントの更新 同プロジェクトのサイトには、AjaxAnywhereを使った場合にそうでない場合と比べて

    tsupo
    tsupo 2005/09/27
    AjaxAnywhereは既存のJSPコンポーネントをAJAXとして動作するコンポーネントに置き換えるための一連のソースコー
  • タイトルと概要を表示するJavaScript - 暴想

    ココログベーシックでタイトルと概要の一覧を自動作成するJavaScriptを作った。 まあ、つまり、前回紹介したタイトルのみ表示JavaScriptの改良版です(詳しい使い方とかはそっちを見て下さい)。 あとまあ、フォントサイズを小さくしたり、アンダーバーをなくしたりしてみました。上で目立っていると、うっとおしいので。 勝手に使うなり改造するなりしてくれて結構です。 ちなみに、概要の文字数はJavaScriptのコードの上の方にある「var description_length = 60;」の数字を変更すればその通りになります。 一応簡易的にHTMLタグを除去してるんで、画像タグとか改行タグとかは出てこないはずです。まあ、出てくることがあってもご愛敬ってことで。 ってか、なんだか休日なのに仕事をしている気分になってきた、、まあ、暇だからいいけど。。 #2005/09/26追記 ようやく、コ

    タイトルと概要を表示するJavaScript - 暴想
    tsupo
    tsupo 2005/09/26
    当該ページの記事のタイトルと概要の一覧を生成、表示するJavascript(ココログ専用)
  • 便利!ココログベーシックでタイトルのみを表示させるJavaScript - 暴想

    ココログってバックナンバーが読みづらいなぁって思ったことはないでしょうか。 僕は毎日思っています。 そりゃ、ココログプロに申し込んで頑張れば読みやすいバックナンバーを作ることも可能でしょう。 でも、プロは月に1000円もかかるのです。 しかも、頑張らないとバックナンバーは読みやすくなりません。 なんで、ココログのバックナンバーは読みにくいのでしょうか。 それは、目次がないからです。 目次とは、タイトルのみのリストということです。 ココログにはカテゴリ別バックナンバーというモノがあります。 例えば、僕のココログのネタカテゴリのバックナンバーを見てください。 この1年間でネタについて書いた記事が全部載っているわけですが、目次がないから全然わかりません。 そこで、タイトルのみを表示させるJavaScriptです。 すでに、僕のココログには設置してあるのでお気づきかと思います。 先ほどのネタカテゴ

    便利!ココログベーシックでタイトルのみを表示させるJavaScript - 暴想
    tsupo
    tsupo 2005/09/26
    当該ページの記事のタイトル一覧を生成、表示するJavascript(ココログ専用)
  • プログラマのためのJavaScript (10):クラスもどきの継承もどき - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScript 2.0(ECMAScript第4版と事実上同じ)ではクラスが正式に採用されます。しかし、バージョン1.5までのJavaScriptにはクラスがありません。今回は、前回までに述べたことをもとに、クラスレスなJavaScriptにおいて、“クラスの継承”をシミュレートしてみます。 最初に、「クラスやクラス継承をシミュレートするやり方は一通りではない」ことを注意しておきます。ここで述べる方法は一例に過ぎません。ちなみに、JavaScript 2.0においてクラス概念を導入する理由のひとつは:「従来の機能を組み合わせて十分にクラスを実現できるが、そのやり方が色々あると、可搬性、相互運用性に問題が生じる」からだそうです -- だよなぁ。 今回の内容: いままでの復習と用語の約束 基底クラスの事例:Point 派生クラスの事例:ColoredPoint クラス継承を実現するための

    プログラマのためのJavaScript (10):クラスもどきの継承もどき - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    tsupo
    tsupo 2005/09/26
    やり方が色々あると、可搬性、相互運用性に問題が生じる
  • ブラウザでミニマムXML (0) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    XMLネタで続き物を書こうかと思います。 「プログラミング言語:JavaScript + 実行環境:ブラウザ」という組み合わせは、もっとも普及したプログラミング環境だと言えるでしょう。テキストエディタさえあれば、いますぐ、だれでもプログラミングをはじめられます。さらにブラウザには、いちおうDOM APIも備わっているので、もっとも普及したXMLプログラミング環境とも言えます。 そこで、この“今そこにあるXMLプラットフォーム”上で、今すぐ何かちょっとしたことをやってみよう、ってことです。 プログラミング言語としてのJavaScriptについては、「プログラマのためのJavaScript」というシリーズで解説しています。それと、しばらく間が空いてしまっているけど、「micro*」というシリーズでは、「今そこにあるもので、今すぐ何か」というコンセプトを展開しようとしています(まだ、micro*

    ブラウザでミニマムXML (0) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    tsupo
    tsupo 2005/09/26
    XMLネタで続き物を書こうかと思います。→期待
  • Javascript なでしこ(もどき)

    Javascript なでしこについてはこちら 「こんにちは、世界!」と表示。 リンゴの値段は300円 リンゴの個数は5個 ミカンの値段は250円 ミカンの個数は4個 消費税率は1.05 (リンゴの値段×リンゴの個数+ミカンの値段×ミカンの個数)×消費税率を表示。 結果

    tsupo
    tsupo 2005/09/21
    kmyaccでJavaScriptによるparserを生成。
  • ベイエリア情報局: Javascript なでしこ(もどき)

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。海外でも活躍できる国際的なLinuxエンジニアになることを夢見て日で頑張っています。ウノウ株式会社にて写真共有SNS「フォト蔵」を開発中。 Javascript で日語プログラミング言語なでしこ(もどき)を作りました。 Javascript なでしこ(もどき) 100% Javascript で書いています。 何もダウンロードする必要ありません。 IE, firefox で動作確認済み。 週末ハックでできるとこまでしか作らない条件で作ったので、 物のなでしこほど完成度は高くなく、 当に基的な機能しかありません。 今、実装している機能は ・計算 ・文字列の表現 ・メッセージの表示 ・変数の扱い だけです。 なんでこんなものを作ろうかと思ったのは、 kmyacc という Javascript に対応したコンパイラコンパイラを

    tsupo
    tsupo 2005/09/21
    誰か Javascript 対応の lex処理系作ってくれないかなぁ(他力本願)。→ ++
  • JavaScriptの簡易プロファイラ - llameradaの日記

    JavaScriptで少し大きなアプリケーションを作っていると、処理速度がどんどん遅くなってしまうことがある。処理速度を向上させるには、ボトルネックとなっている処理を見つけて、その部分のパフォーマンスを改善するのが一般的である。そこで、ボトルネックを見つけるのに便利なプロファイラを作ってみた。 コードはこちら。 var Profiler = Class.create(); Profiler.prototype.extend({ initialize: function(){ this.keys = []; this.records = {}; }, observe: function(object, name){ name = name || "Method"; for (property in object) { if(typeof object[property] == "functi

    JavaScriptの簡易プロファイラ - llameradaの日記
    tsupo
    tsupo 2005/09/20
    ボトルネックを見つけるのに便利なプロファイラを作ってみた。→よさげ
  • script.aculo.us - web 2.0 javascript

    This is a bugfix release that bumps script.aculo.us to version 1.9.0. Most importantly, the included Prototype 1.7 provides performance and compatibility improvements with the latest browsers. One other fix is includes, that makes the script.aculo.us loader work better if you use script tags in the BODY of your page. Download at http://script.aculo.us/, or grab/fork the source at http://github.com

    tsupo
    tsupo 2005/09/16
    Javascriptでドラッグアンドドロップまでできちゃうのがいいな
  • http://gleepglop.com/javascripts/logger/

    tsupo
    tsupo 2005/09/16
    Javascript のデバッグ用コンソール。デバッグ向け以外にも応用が利きそう。この前ishinaoさんが作ってましたね
  • Dampening, Buffering, OpenSearch, Ajax な Hack - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと前に Six Apart の Anil Dash の blog で Web Development Trends for 2006 なんて話題があって、来年のウェブ開発トレンドはこれだ! なんてことを彼の独断でリストアップしてました。氏曰く AtomPP, XHTML, JSON, E4X, Ruby ... などなど。 このリストがほんとにトレンドになるかですが、RubyRails の勢いがますます加速しているし、AtomPP は今年末に仕様が確定する他 RESTful なアプリケーション設計が注目を集めています。あと JSON が熱いのはいわずもがな...ということで結構いいところを突いてる気がします。 この中で聞きなれないれない言葉として Dampening と Buffering というのが出てきます。どちらも Rails を開発した DHH がいる 37signal

    tsupo
    tsupo 2005/09/15
    おもしろい。フェードアウトするのがちょっと早すぎるかも。
  • Internet for people, not profit — Mozilla

    Mozilla VPN: Fast. Simple. Private. Protect your entire device and all applications. Mask your real location and connect up to 5 devices. Subscribe now.

    Internet for people, not profit — Mozilla
    tsupo
    tsupo 2005/09/14
    XULMaker is a visual XUL application builder.
  • ActiveWidgets Professional Javascript Components

    // creating button component var button = new AX.Button({ id: 'hello', text: 'Click me' }); button.on('click', function(){ alert('Hello, World!'); });

    tsupo
    tsupo 2005/09/13
    ActiveWidgets offers advanced javascript grid control and is working to provide complete client-side GUI solution in the near future.
  • JSAN-0.10 - ドキュメント - FAX

    翻訳 原文:JSAN-0.10 - DocumentationCopyright (c) 2005 Casey West. All rights reserved. 名前JSAN - JavaScript Archive Network概要 // または、ライブラリの中では if (typeof JSAN != 'undefined') { JSAN.use('Some.Library'); } 詳細このライブラリは、古典的なプログラミング言語に備わる振る舞いをJavaScriptへ追加します。そして、きちんと設計されモジュールに分けられたコードを作成するために必要な機能をプログラマに提供します。クラスプロパティglobalScope JSAN.globalScope = _player; globalScopeには、デフォルトでselfの値がセットされます。これはウェブブラウザでは上手く

    tsupo
    tsupo 2005/09/13
    JSAN のドキュメントの和訳
  • 1分でわかるJSAN - FAX

    1分でわかるJSAN 技術 概要 JSANは、他のライブラリをインポートするライブラリです。 リポジトリ リポジトリは、ライブラリの検索対象のパスです。 JSAN.addRepository()で追加します。 JSAN.includePathにリストされます。 デフォルトのリポジトリは「.」と「lib」です。 JSAN.use() ライブラリをインポートするには、JSAN.use()を使います。 クラスがロードされます。 個々の関数もグローバルコンテキストへロードされます。 JSAN.require() クラスのみをロードします。 「Test.Simple.plan()」のように、全部書けば呼び出せます。 グローバルコンテキストを汚しません。 JSAN.exporter() ロード済みのクラスから、好きな関数をグローバルへ置き直します。 関数が使いやすくなります。 好きなライブラリの、好き

    tsupo
    tsupo 2005/09/13
    JSAN の図解
  • InteractiveJS その2 - nak2kのブログ

    前回のエントリが思ってた以上に反応が良かったので拡張してみました。 起動時にスクリプトのあるディレクトリに lib サブディレクトリがある場合、その中の拡張子が js のファイルを読み込んで eval します。lib ディレクトリにあらかじめ便利なスクリプトを入れておくと色々と楽できると思います。 // Interactive JavaScript. // http://d.hatena.ne.jp/nak2k/ function print(s) { WScript.StdOut.Write(s); } (function () { try { var fso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject"); var scriptPath = fso.GetParentFolderName(WScript.ScriptFullNa

    InteractiveJS その2 - nak2kのブログ
    tsupo
    tsupo 2005/09/13
    eval()を使ってシェルを実現
  • CodeZine:XMLデータアイランドをすべてのブラウザで動作させる方法

    連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介します。

    tsupo
    tsupo 2005/09/12
    ここで問題となるのが、標準の観点からは眉をひそめたくなるIEの動作です
  • ブラウザによるイベントの取り扱いの違いを吸収する:CodeZine

    はじめに JavaScriptは、来スクリプトコードを一つ書けば、JavaScriptに対応したブラウザであれば、どのブラウザでも同じように動くはずです。しかし、現実にはそう簡単に行かず、あるブラウザではスクリプトが動くのに、別のブラウザではうまく動かない、といった事態がよく発生します。 これは、ブラウザのバージョンによって、サポートしているJavaScriptのバージョンに違いがあったり、たとえ同じバージョンのJavaScriptをサポートしていても、ブラウザごとにJavaScriptの実装に微妙な違いがあったりするためです。 このような、ブラウザの種類やバージョン、各々のブラウザ独自の実装の違いを考慮して、同じように動作するスクリプトを、クロスブラウザスクリプトと言います。クロスブラウザスクリプトを作るのには、ちょっとしたテクニックが必要となります。しかし、いったんテクニックを

    tsupo
    tsupo 2005/09/10
    IIEとMozillaにはeventオブジェクトの実装に微妙な違いがあります→「微妙」なんて生やさしいもんじゃない気がw