タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavaScriptとjavascriptに関するtsupoのブックマーク (840)

  • Balloon Tooltip

    Licensing This script is distributed under the LGPL open source license. Commercial licenses are also available. Some of these licenses also includes personal e-mail support for up to 1 year. Download script You can download the script from this Zip file Implementation On the words that should have tooltip, insert a tag like this: <a href="#" onmousemove="showToolTip(event,'This is a simple, simpl

    tsupo
    tsupo 2006/03/22
    バルーン型ツールチップ。面白いんだけど、RSS で全文配信するテキストには埋め込めないよなぁ。ってことで、blog で使う場合は、サイドバーとかで使うのに留めるのが無難かも。
  • プログラミング・開発者・ソースコード CodeZine:prototype.jsを利用したドラッグできるWebカスタムコントロール(Webカスタムコントロール, prototype.js, ドラッグ)

    はじめに ネットサーフィンをしているとホームページなどで、ドラッグ&ドロップ可能な、ふわふわ浮かぶメニューなどを見かけることがあります。例えば菊池さんの工作室のメニューのようなコントロールです。これを実現するASP.NETのカスタムコントロールを作成します。対象読者 HTML、StyleSheet、JavaScriptの基礎知識がある人。また、ASP.NETでカスタムコントロールを作成した経験があり、prototype.jsの理解もあることを前提にしています。動作環境 prototype.js ver 1.4、ASP.NET 2.0、IE6.0で動作確認しています。それ以外での動作は未確認です。解説の流れ 以下の順で解説していきます。ASP.NETカスタムコントロールの作成外部JavaScriptファイルへのリンクの方法prototype.jsの拡張ドラッグ&ドロップ機能の実装浮遊機能の実

    tsupo
    tsupo 2006/03/20
    ASP.NET + prototype.js で Webアプリを作ってみる例
  • ユーザエージェントからブラウザの種類やバージョンを判断する:CodeZine

    はじめに ブラウザの種類やバージョン、ブラウザ固有の実装の違いを考慮し、同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。連載では、クロスブラウザスクリプトを実現する方法について順を追って解説します。 クロスブラウザを実現する方法の一つに、「JavaScriptを実行するブラウザの種類やバージョンを判断し、そのブラウザに合わせたスクリプトを実行する」という方法があります。JavaScriptは、ブラウザの種類やバージョンによってサポートされている内容が異なることがあるため、ブラウザを判断し、その違いを吸収することは、クロスブラウザを実現する上でとても重要です。 ブラウザの種類やバージョンを判断するためには、navigatorオブジェクトを使います。navigatorオブジェクトには、ブラウザに関する基的な情報がプロパティとして収められています。この連載でも、前回はn

    tsupo
    tsupo 2006/03/17
    ユーザエージェントの情報は素直にブラウザ自身を表していない場合が数多く、一筋縄ではいきません → しかも、ユーザエージェントはいじろうと思えばいじれるしね。あんまりこの手の手法に頼らない方がいいよw
  • Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01

    社内の精鋭エンジニアを中心に定期的に勉強会をすることになった。んで、 JavaScript の講義は僕がやることになった。 資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます。社内の人も社外の人も読んでください。 講義の内容は基的にソース嫁。ソースレビュー形式。 ※ターゲットは JavaScript は書いたことない、オブジェクト指向言語プログラマ。 Section 00 Prototype.js の前に JavaScript のオブジェクトの概要・・・ オブジェクトを作ってみる。 var object = {};オブジェクトにメソッドとかプロパティを追加してみる。 var object = { field: 'IT戦士', method: function() { alert('hello ' + this.field); } }; object.method()

    Prototype.js を使った JavaScript OOP 講座 #01
    tsupo
    tsupo 2006/03/17
    資料を社内だけでとどめておくのはもったいないので、ここに公開していきます → こういう姿勢は歓迎
  • point of view point: Amazonに情報がないなら「はてな」を見ればいいじゃないか。っていうブックマークレット

    いろんなところで見かけるAmazonアソシエイトのリンク。「おっ、この商品もう出てるのか?」「こんなもんが!」とか思わされ「教えてくれてありがとう」なんていう感想を持ったりする。ついでにそこ経由で買ったり、ってこともあるのだけど(恩返し、って意味で)。でもって、Amazonの商品ページに行っても情報が少なーい。他人の感想がもっと知りたい、なんてこともある。それを解決するためのブックマークレット(Bookmarklet)。なげー。アゴなげー。 そもそもAmazonのレビュー。投稿があっても反映されるのにけっこう時間がかかったりする。発売されたばかりの商品だとレビューがない、なんてことも多い。あるいは発売前にてきとーに予想で書いてたりするレビューとか(あれ、やめてほしいな)。じゃあ、別のとこを参照すればいいじゃないか、ってことで、挙がるのが「はてな」だ。「はてな」では、はてなダイアリーで言及さ

    tsupo
    tsupo 2006/03/16
    ASIN を元に、はてなのレビューページを開くブックマークレット
  • 暴想ブックマーク - ver 0.2 - 暴想

    というわけで、俺様ブックマークツールをバージョンアップした。 んで、ツールにちゃんと名前がないと何かと不便だよなぁと言うことで、単純に暴想ブックマークと命名してみた。 うーむ、もっと言い名前はないかな。 名前重要。 で、今回の変更点は以下の通り ・マウスで文字列を選択した状態でブックマークレットを実行すると、そのテキスト部分がメタ情報として一緒に登録されるようにした ・上記メタ情報も同時に検索されるようにした ・表示をul, liタグを利用して描画するようにした(ずいぶんと見やすくなった) ・空白のブックマークが作られないように修正 ブラウザ上でマウスを使って一緒に保存しておきたいなぁと思ったテキスト情報を選択しておくだけで、ブックマークレット実行時に自動的にブックマークツールに登録されます。 これは便利! 例えばこのサイトを見て下さい。 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」 このサイト

    暴想ブックマーク - ver 0.2 - 暴想
    tsupo
    tsupo 2006/03/16
    http:// 以外で始まるURLは弾くように修正 → 逆に ftp: とか irc: とかもブックマークできると面白いかも / http://weblog.news.coocan.jp/bookmark/0.2/bookmark.html
  • こんなブックマークツールはいかがでしょうか? - 暴想

    del.icio.usとかはてなブックマーク - ソーシャルブックマークとかが気になりつつもどうも使う気になれなかった。 なんかしっくりこない。 なんかめんどくさそう。 ってことで、だったら自分が一番欲しいと思うブックマークツールを作ってみようと思って作ってみている。 自分が欲しいものってどんなのだろうかと考えてみると ・できるだけ簡単にブックマークできる ・できるだけ余計なことを考えずにブックマークできる ・Webの閲覧リズムを阻害することなくブックマークできる ・できるだけ簡単に、高速に検索できる ・シンプル ・別にソーシャルじゃなくていい という感じだ。 でもって、僕はタグ(タギング)については以下のように考えている。 暴想: タグ、タギングについての私見 ようは、自分でタグとか入力しなくていいし、させないインタフェースがもっとも素晴らしい。 メタ情報はツールが勝手に取得、生成してく

    こんなブックマークツールはいかがでしょうか? - 暴想
    tsupo
    tsupo 2006/03/16
    自分でタグとか入力しなくていいし、させないインタフェースがもっとも素晴らしい。メタ情報はツールが勝手に取得、生成してくれればいいし、それが正しい。 → タグを自分で考える楽しさというのもあるんだけどね
  • IE でフォーム入力された内容や JavaScript で appendChild された内容もそのままソースで表示させる Bookmarklet

    IE でフォーム入力された内容や JavaScript で appendChild された内容もそのままソースで表示させる Bookmarklet 2006-02-28-6: [JavaScript] - IE Tip: Cheeky way to see the current state of the page: http://ajaxian.com/archives/ie-tip-cheeky-way-to-see-the-current-state-of- ... IE 限定ですが,フォームに入力された内容や,JavaScript で appendChild された内容も含めたソースを 確認することができる Bookmarkletはてなブックマーク件数を blog に貼り付けるウィジェット ([2006-02-27-1]) のデバッグの時にも使いました. コメント欄に書かれてい

    tsupo
    tsupo 2006/03/12
    Bloglines をごにょごにょするツールをデバッグするときにも使えそうな予感。
  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - ARTIFACTさまご所望のbookmarklet

    (参考) http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060310/hamachiya できた! JavaScript:void(function(){ var x=1; var sa=new Array('わ','ん'); document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(/[あ-んア-ンア-ン]/g, function(){ return sa[x=x^1] } ); })() じつは応用して↓こうしちゃえば、最速の日中翻訳機にもなるんだよ! JavaScript:void(function(){ document.body.innerHTML = document.body.innerHTML.replace(/[あ-んア-ンア-ン]/g, ''); })() うわ!これってすごいかも! ブラウザのア

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - ARTIFACTさまご所望のbookmarklet
    tsupo
    tsupo 2006/03/12
    最速の日中翻訳機 (笑)
  • MT の個別ページに Javascript でカテゴリー別の最新記事を表示

    Movable Type の個別ページ(Individual Entry Archive)のテンプレートで、最近の記事一覧を表示するテンプレートとして、下記のようなタグがデフォルトで入っているかと思います。 <MTEntries lastn="10"> <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br /> </MTEntries> 当然ながら、静的な html が生成されるので、記事を書いた時点もしくは再構築をした時点での最新記事が表示されることになります。ですが、常に最新の記事を表示したいと思うのがブロガーとしての当然の心理。ちょっと調べてみますと、「ブログ(MovableType)の個別ページに、Javascriptで最新記事を表示:Goodpic」ってのが見つかります。 この方法、UTF-8 なブログであれば問題なく上手く

    tsupo
    tsupo 2006/03/11
    ブログの文字コードの設定に依存しない Web 1.0 的な古い書き方で解決する方法
  • いしなお! - HTML_AjaxHandlerのサンプルその2 , AjaxHandlerにあった方がいい分岐パターン , form.onsubmitとEvent.observeに関する実験 , ..

    _ HTML_AjaxHandlerのサンプルその2 一番基となる、Ajax.Requestを使うパターンを作ってなかったんで、そっちも作ってみた。 動作デモ ソース(sample2.phpapi.php) デモの内容は、最小値と最大値を入力してフォームをsubmitする(Σボタンをクリック or ENTERキーを押す)と、最小値から最大値までを加算した式と結果を表示する。 HTMLは、 <form id="rangeform"> min: <input type="text" name="min" id="min" /> max: <input type="text" name="max" id="max" /> <input type="submit" value="Σ"> </form> <span id="range"></span> な感じで、HTML_AjaxHandler

    tsupo
    tsupo 2006/03/11
    Ajax.Request+自前のコールバック関数を使った場合の記述パターン
  • いしなお! - HTML_AjaxHandlerのプロトタイプ

    _ HTML_AjaxHandlerのプロトタイプ 昨日言っていたHTML_AjaxHandlerのプロトタイプ版を作ってみた。 動作デモ HTML_AjaxHandlerのソース デモのソース デモのソースは複数のデモをまとめて書いてあって読みにくいんで、2行目に表示されている平方根の計算に関連する部分だけ抜き出して、解説してみる。 デモの内容としては、テキストボックスに数字を入れると、その右側にリアルタイムで平方根の計算結果が表示される、というもの。平方根の計算はサーバーサイドで行い、XmlHttpRequestでデータをやりとりしている。Ajaxのデモなんで、平方根なんてJavaScriptで計算すればいいじゃん、ってツッコミはなしね。 HTMLとして必要な要素は、以下。 <script src="prototype.js" type="text/javascript"></scri

    tsupo
    tsupo 2006/03/10
    ひとまずこんな感じのアプローチで、Ajax対応が楽になるかどうかいろいろ使って試してみよう → 楽になりそうな予感
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
    tsupo
    tsupo 2006/03/10
    Attention Economy / Live Clipboard / Bionic Software (Mechanical Turk) / Comet / Client Side API / TrimPath Junction
  • 「最近のトラックバック」を別窓で開くようにする - facet-divers

    tsupo
    tsupo 2006/03/07
    「みんなで解決! 広場」は案外ネタの宝庫なのかも(笑)
  • JKL.Dumper - JSONデータダンプクラス

    JSON形式テキストに変数の内容をダンプするクラスです。 JavaScript の開発時にデータ構造を確認するのに使えます。 JavaScript ソースのダウンロードはこちら: jkl-dumper.js (右クリックして[対象をファイルに保存]を選択) Internet Explorer 6.0、Firefox 1.0、Opera 8.0 で動作確認済です。 サンプルソース var data = { string: "string", array: [ 1, 2, 3 ], hash: { key1: "value1", key2: "value2" }, data1: null, data2: true, data3: false }; var dumper = new JKL.Dumper(); // Dumperオブジェクトを生成 document.write( dumper.d

    tsupo
    tsupo 2006/03/07
    JSON形式テキストに変数の内容をダンプするクラス
  • DOMTab - Navigation tabs with CSS and DOMscripting

    What is DOMtab? DOMtab is a JavaScript that turns a list of links connected to content sections into a tab interface. The script removes any "back to top" links in the section and automatically hides all but the first one when the page is loaded. You can use as many tabbed menus on the page as you want to. New: If the URL of the page links directly to one of the tabs it get automatically highlight

    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    DOMtab is a JavaScript that turns a list of links connected to content sections into a tab interface. / CSS + DOM によるタブインターフェースの実現
  • Pengeluaran HK | Togel Hongkong | Data HK | Keluaran HK Hari Ini

    Pengeluaran hk malam ini dan hasil keluaran hk hari ini live tercepat disediakan oleh togel hongkong pools berupa data hk prize sah. Pengeluaran HK | Togel Hongkong | Data HK | Keluaran HK Hari Ini Pengeluaran hk dan keluaran hk hari ini merupakan sebuah informasi yang di sediakan oleh pasaran togel hongkong. Dimana data keluaran hk ini tentu sangat dibutuhkan para pemain untuk dijadikan sebagai a

    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    初心者向け XMLHttpRequest の使い方解説ページ (例題として「郵便番号データベース」を作成)
  • XML for <SCRIPT> Cross Platform XML Parser in JavaScript

    XML for <SCRIPT> is a powerful, standards-compliant JavaScript XML parser that is designed to help web application designers implement cross platform applications that take advantage of client-side manipulation of XML data. XML for <SCRIPT> provides a full suite of tools, including: A standards-compliant W3C DOM Level 2 processor An XPath processor A standards-compliant SAX processor A simple (cla

    tsupo
    tsupo 2006/02/27
    JavaScript による XML パーザ(クロスプラットフォーム) / ライセンスは LGPL
  • BlogPetで楽々アフィリエイト!

    ブログペットを使って自動でアフィリエイトをしてしまおうと、ちょっと作って見ました。 ペットが読んだ俳句の一部に、関連のありそうな商品へのリンクを仕込んで表示します。 ※言葉に合う商品が見つからない場合リンクは入りません。 とりあえず、Amazonアフィリエイト用ID(アソシエイトID)さえあれば、誰でも簡単にアフィリエイトが出来ます。 ●サンプル。--- --- 貼り付けタグは以下のような感じ。 文字コードは、貼り付けるブログの文字コードにあわせて EUC-JP、UTF-8、SJIS のどれかで指定してください。 ブログのURLは、BlogPetの設定画面で指定してあるBlogのURLをそのまま入力してください。 表示件数は1〜5件の間から選択。 投稿日時を非表示にしたい場合、文字コードに続けて &date=no をつけたせば、日付が表示されなくなります。 ・前に作ったBlo

    tsupo
    tsupo 2006/02/24
    ペットが読んだ俳句の一部に、関連のありそうな商品へのリンクを仕込んで表示します。 → うちの blog にも設置してみたよ
  • javascript - 任意のHTMLをインクルメンタル検索可能に! : 404 Blog Not Found

    2006年02月24日12:29 カテゴリLightweight Languages javascript - 任意のHTMLをインクルメンタル検索可能に! 今度のはちょっと凄いかも。 Keywords: 難点は、今のところFirefox(と多分他のGeckoベースのBrowser)でしか動かないことか(苦笑) 404 Blog Not Found:JavaScript - Incremental Search a la Google Cache Proof of Concept ということで、検索語だけではなく検索対象のテキストも入力可能にしておきました。これをで隠しておき、とすれば、検索可能ページの出来上がり、にはなります。 前回の例ではplain textしか検索の対象に出来ませんでしたが、今回は任意のHTMLを 検索可能にします。誤ってtagを引っ掛けるということはありえません。ソ

    javascript - 任意のHTMLをインクルメンタル検索可能に! : 404 Blog Not Found
    tsupo
    tsupo 2006/02/24
    難点は、今のところFirefox(と多分他のGeckoベースのBrowser)でしか動かないことか / 試しにSafariでやってみると面白いことが起きます