Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
3ヶ月ほど前、弾さんや id:amachang さんが、はてなダイアリーで JavaScript が使えたらいいのにね、という話をしていました。404 Blog Not Found:Hatena::Diary - スーパpre記法で実行可能なJavaScriptをIT戦記 - Re: スーパー pre 記法で実行可能な JavaScript をで、先日、自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになったので、事実上の JavaScript 解禁になりました。ということで、JavaScript の eval を貼り付けるガジェットを Google Gadgets で作ってみました。サンプルまずは簡単に Hello World。nanto_vi さんによる Math.random().toString(36).slice(-8) でパスワード生成 もすぐに試せる。(関連エントリ:Ja
1. http://twitter.com/statuses/followers.json を取得。 2. 取得したファイルを follower.js と改名。 3. follwer.js を以下のように編集。 var followers = [{ ..... }] // 取得したJSON 部分。 String.prototype.println = function () { print(this); } "<html>".println() "<head>".println() "</head>".println() "<body>".println() for(var i=0;i<follwers.length;i++) { if(follwers[i]["url"] != null) { ("<p><a href=\"" + follwers[i]["url"] + "\">" +
NTTと三菱電機が共同開発した共通鍵ブロック暗号 "Camellia" の実装について以前調査していた時、ついカッとなってJavaScriptで実装してしまいました。類似の実装も既にあるようですし今は反省しているのですが、死蔵しておくのもナンなので晒しておきます。 ソースコードと使い方 小ネタなので、このソースコードはpublic domainということにしますね。 CryptoCipherCamellia-js-1.0.2 CryptoCipherCamellia.jsは128-bitブロック暗号Camelliaのプリミティブの実装と、暗号利用モードとしてCBCモードの実装を含んでいます。例を簡単に示すと次のような感じです: var SECRET_KEY = CryptoUtil.arrayFromHex( "00112233445566778899AABBCCDDEEFF"); var
地道な高速化 1 // style も new 時にプロパティにいれておく s6.Constructor = function(element) { this.element = element; this.style = element.style; }; 地道な高速化 2 // コールバックを受ける関数では this // や引数を受けるようにしとく s6.hoge = function() { var shift = Array.prototype.shift; // ↓ Opera ではバグるので回避しなきゃダメ var f = shift.apply(arguments); f.apply(shift.apply(arguments), arguments); }; DOM の空きプロパティ // DOM の要素の空きプロパティの // アクセス速度は普通のハッシュとほとんど変
TOPICS 発行年月日 2007年08月 PRINT LENGTH 704 ISBN 978-4-87311-329-6 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 本書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日本語版です。日本語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、本書はその言語解説部分をまとめたものです。 この第5版では、JavaScript1.5に対応させるため全章の内容を更新し、XMLHTTPRequestオブジェクトでスクリプトからHTTPリクエストに送信する方法、JavaScriptを使ってXMLデータの制御、またJavaScriptによるグラフィックの制御機能についてなど、新しい話題を追加しました。 第1部ではプログラミング言
Googleは2007年31日(米国時間)、GWT(Google Web Toolkit)を使って開発が進められている新しいエディタフロントエンドのWebアプリケーション「Google Mashup Editor」について発表した。同アプリケーションはコーディングをほとんどすることなく簡単にマッシュアップを実現することを目的にして開発されているエディタタイプのWebアプリケーション。コーディングするかわりに標準のHTMLタグや拡張タグを記述することでUIの記述やフィードやデータの制御を行う。ドキュメントやフォーラムは公開されているが今のところ限られたデベロッパのみが試用できるようになっている。 Google Mashup Editorで注目すべきは開発フレームワークとしてGWTを採用した点にある。GWTはGoogleで開発されているWebアプリケーション開発用フレームワーク。JavaでWe
JavaScriptの勉強がてらiGoogleガジェットで「はてなブックマークビューア」を作ってみました。 iGoogleガジェットコンテストが開かれており、サンプル、マニュアルが充実していたのでほとんど悩むことなく作れました。APIがよく出てきていてFeedをかなり気軽に扱うことができる感じです。 http://igooglecon.jp/ iGoogleガジェットコンテスト 普通にはてなブックマークのRSSをiGoogleに登録しておくよりも以下の点で便利です。 iGoogleでRSSを表示する場合、最大9件(少ない!)までしか表示できませんが、「はてなブックマークビューア」だと最大25件まで見れます。(設定可能) 被ブックマーク数が見れる。被ブックマーク数をクリックすると、はてなブックマークのそのエントリーのページに飛びます。 「注目のエントリー」と「最近人気のエントリー」を一緒のi
(2007.7.20 記事更新) 誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。 でもこれ、相当すごいものだと思うんです。 例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。 なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。 概要 非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。 それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。 フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。 基本的に商用は有料。 個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。 ライセン
調べながらTwitter Clientを作って身につけたHTAに関する知識。 ■HTAはどこのドメインにでも自由にXmlHttpRequestを使える 前から知ってたけど。JSONP使わなくても自由に書ける。 ■アンカーをクリックするとIEが開くけど、こうすればWindows関連づけで開ける。 他でやったことあるので応用したらできた。僕の場合はFirefox。 var url = "http:......."; var sh = new ActiveXObject("Shell.ActivationApplication"); sh.shellExecute(url); ↑なんかバグがありましたので修正 ■HTA:Applicationタグの前でwindow.resizeTo()する これは知らなかった。HTA:Applicationタグの後でwindow.resizeTo()すると一瞬通
FirefoxのTweetbarを使っていたけどサイドバーが占領されるのが嫌なのでスタンドアロンクライアントを作った。これ作ってる人世界中に3000人ぐらいいるよきっと。 XULRunner+XULでとも思ったけどいろいろ調べながらやるのが面倒なのでへたれてHTAでさくっと作った。jQueryの便利さにやられっぱなし。 ウィンドウの大きさをcookieに覚えるようになっててイカス(そうでもない)。 メッセージ抜け対策とかそういう面倒そうな事は一切無し。 一覧も「friends」しか表示しない。 追記:ver.2になってfriends, public, userを表示できるようになりました。 Tweetbarに勝っている点がひとつ。「Older」のリンクがある。(地味すぎる) httpリンクをHTAなら普通はIEで開くところ、Windows関連づけで開く。(またもや地味) でも自分で作ったカ
John Lam / 青木靖 訳 2007年6月24日 Foo Campで私が最初に行ったのは、「GoogleのRailsクローン」と題するSteve Yeggeの講演だった。このタイトルを見てどうして聞かずにいられようか? Googleはプログラミング言語として、C++、Java、Python、JavaScriptの4つを使っている。WebのフロントエンドをJavaで書きたがる人がそういるとは思えないが、それはWebフロントエンド用のJavaコードをたくさん持っているGoogleにしても 同じだ。 Googleにおける開発者の生産性を引き上げるため、Steveは会社にRails(したがってRuby)を言語として採用するように訴えたが、それが叶わないとなると(Googleはインフラでサポートしなければならない言語の数を増やすのをとても嫌っている)、 彼は欲求不満のプログラマがみんなするだろ
The qooxdoo projectは5日(米国時間)、qooxdooの最新版となるqooxdoo 0.7を公開した。qooxdooはJavaScriptで開発されたAjaxフレームワーク。GNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1およびEclipse Public License - v 1.0のデュアルライセンスのもとオープンソースソフトウェアとして公開されている。 0.7はqooxdooのメジャーリリースという位置づけ。以前のバージョンと互換性を確保しつつも、主要な部分の再実装や新しいコンセプトの導入などが行われている。多くの機能が追加された点も大きな特徴といえる。 0.7における主な変更点は次のとおり。 新しいクラス宣言シンタックスの導入 アドバンスドオブジェクト指向機能の導入 Java風インタフェースの導入 Ruby風ミックスイン
Google Gearsの概要 5月31日に開催されたGoogle Developer Day 2007で発表され、一気に話題をさらった「Google Gears」。読者の中にも既にお聞き及びの方が多いだろう。本稿では、Google Gearsの概要、Google Readerをオフラインで使用したレポートをご紹介したい。 Google Gears(以下、Gears)は、オフラインでも動作するWebアプリケーションを作成するためのプラットフォームだ。オフラインとはつまり、インターネットにつなげない状態のこと。Webアプリケーションと言えばオンラインでなければ利用できないのが当たり前だったが、近年、そのこと自体が不便なことだと見なされるようになりつつあった。そこで、こうした不便を解決すべく、さまざまなプロダクトがこの難題にチャレンジしていた。 例えば、Dojo Toolkit(JavaScr
小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #6IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと 天野 仁史さん、Hamachiya2さん(はまちちゃん)との対談の後編です。 編集部注) 本対談は2007年3月に行われたものです。 撮影:武田康宏 優れたエンジニアって 弾:毎度おなじみの質問です。優れたエンジニアとして重要なのはどんなことでしょうか。タグは綴じようとか(笑)。 天:俺は自分1人でどこまで作れるかっていうことだと思います。上から下まで自分でどのくらい作れるか。そういう意味では、自分はまだまだかなぁと思うんですけど。 は:そういう人がそばにいたら、何でもお願いしたくなっちゃうかも。アイディアが湧いたら「こんなの作って」とかって。この人に言ったら、上から下まで全部できちゃうみたいな。 弾:いやでも何でもやら
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
JavaScriptは、開発するのはエディタとWebブラウザがあれば事足りるのに、デバッグが恐ろしく面倒なんです。数千行のコードを書くと、Webブラウザごとの動作の違いだとか、オブジェクトの振る舞いの違いに苦労させられます。そこで、オリジナルでデバッグ ツール「Geranium」を作ってみることにしました。 まず現物を見てもらった方が分かりやすいと思うので、こちらをご覧ください。今回は手軽なサンプルということで、カラー ピッカーを作ってみました。このページにGeraniumを組み込んであります。 ■カラー ピッカー colorPicker.html 「へ? 何も起きないじゃん……」と思った人は大正解です。このままではGeraniumは動き出しません。ブラウザの別画面で立ち上がったカラー ピッカーのURL欄の末尾に、「?debugger=true」を追加してみてください。 デバッグ出力がモリ
TOPICS クイックリファレンス , Programming , Web , JavaScript 発行年月日 2007年05月 PRINT LENGTH 456 ISBN 978-4-87311-325-8 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 本書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日本語版です。日本語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、本書はそのリファレンス部分を「クイックリファレンス」シリーズとして発行したものです。 JavaScriptのリファレンスについて、コアJavaScriptとクライアントサイドJavaScriptに分けて解説しています。コアJavaScriptリファレンスでは、JavaScript 1.5とE
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く