タグ

openidとOAuthに関するtsupoのブックマーク (10)

  • Yahoo! JAPANのOpenID Certified Markの取得について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、認証技術(ID連携)黒帯 倉林 雅(@kura_lab)です。 みなさんはYahoo! ID連携をご存じでしょうか。Yahoo! ID連携はYahoo! JAPANのシングルサインオンやユーザーの属性情報を取得するID連携の仕組みです。 Yahoo! ID連携とは これまでのYahoo! ID連携に加えて、先日新しいYahoo! ID連携を一部のサービスへ提供を開始しました。さらに、新しいYahoo! ID連携がOpenID Foundationで実施されているOpenID Connect Certificationプログラムに合格しOpenID Certified Markを取得しました。 これまでのYahoo! I

    Yahoo! JAPANのOpenID Certified Markの取得について
    tsupo
    tsupo 2020/06/03
    Yahoo! Japan BB auth のかわりに Yahoo ID連携を使え、ということですね
  • 事務局ブログ:「Covert Redirect」についての John Bradley 氏の解説(追記あり)

    追記 (5/7 20:30): 文中に「まともなブラウザーであれば、そのフラグメントを URI の一部にするようなことはないから、オープン・リダイレクターには送られない。」とありますが、少なくとも Chrome と Firefox はリダイレクト時に URI フラグメントをそのまま保つ (i.e. 不十分な redirect_uri チェック & オープン・リダイレクター & インプリシット・フローの場合、アクセス・トークン入りの URI フラグメントを、ブラウザーがそのままリダイレクト先へのリクエストに用いる) とのことです。続報があり次第追記します。 追記2 (5/7 23:50): John Bradley 氏自身によるフォローアップを訳しました。 Covert Redirect and its real impact on OAuth and OpenID Connect を、と

    tsupo
    tsupo 2014/05/08
    『Facebook は OAuth2 に似てるけど、「セキュリティに関する考察」仕様の多くを無視して、開発者の利便性を優先してる』 このせいで、攻撃者が ESPN のオープン・リダイレクターを使えてしまう
  • OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に続き、人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった。今回、脆弱性が見つかったのはログインツールの「OAuth」と「OpenID」で、これらのツールは多数のウェブサイトと、Google、Facebook、Microsoft、LinkedInといったテクノロジ大手に使われている。 シンガポールにあるNanyang Technological University(南洋理工大学)で学ぶ博士課程の学生Wang Jing氏は、「Covert Redirect」という深刻な脆弱性によって、影響を受けるサイトのドメイン上でログイン用ポップアップ画面を偽装できることを発見した。Covert Redirectは、既知のエクスプロイトパラメータに基づいている。 たとえば、悪意あるフィッシングリンクをクリックすると、Faceboo

    OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も
    tsupo
    tsupo 2014/05/08
    「Covert Redirect」という深刻な脆弱性によって、影響を受けるサイトのドメイン上でログイン用ポップアップ画面を偽装できる / Covert Redirect脆弱性の場合、本物のサイトアドレスを使って許可を求める
  • ついに「OpenID Connect」仕様が標準化

    米OpenID Foundationは2014年2月26日、さまざまなWebサイトやモバイルアプリケーションの間で、適切な相手にデジタルアイデンティティ情報を流通させるための技術である「OpenID Connect」の仕様を最終承認した。これに合わせてOpenIDファウンデーション・ジャパンは、OpenID Connect仕様群の日語訳を公開している。 Webサービスやモバイルアプリケーションの普及に伴い、多様で便利なサービスを利用できるようになった半面、管理すべきIDとパスワードも増加した。その結果、エンドユーザーがさまざまな煩雑さを強いられたり、パスワードの使い回しによるセキュリティリスクが増大するといった課題も浮上している。 OpenID Connectは、こうした課題の解決を目指し、OAuth 2.0をベースにして策定されたAPI仕様だ。ユーザーとサイトが常に1対1で認証を行う代

    ついに「OpenID Connect」仕様が標準化
    tsupo
    tsupo 2014/02/28
    OpenID Connect」の仕様を最終承認 / これに合わせてOpenIDファウンデーション・ジャパンは、OpenID Connect仕様群の日本語訳を公開
  • SAMLとOAuth/OpenID Connect:新たな「アイデンティティ戦争」とIdMaaSとしてのSalesforce - @IT

    新たな「アイデンティティ戦争」とIdMaaSとしてのSalesforce:SAMLとOAuth/OpenID Connect 企業やその他の組織が利用するアイデンティティ連携の標準プロトコルとしては、SAMLが利用されているが、OAuth/OpenID Connectが急浮上している。今後SAMLとOAuth/OpenID Connectは、企業にどう使われていくのだろうか。2014年1月、Japan Identity and Cloud Summitのために来日したパット・パターソン氏に聞いた [2014/02/11訂正]インタビューでは「OAuthおよびOAuthをベースとしたOpenID Connect」という文脈で聞いています。記事でこれを「OpenID Connect」という一語に集約してしまったのは大変不適切でしたので、「OAuth/OpenID Connect」に修正させてい

    SAMLとOAuth/OpenID Connect:新たな「アイデンティティ戦争」とIdMaaSとしてのSalesforce - @IT
    tsupo
    tsupo 2014/02/12
    記事のタイトルにある IdMaaS が記事本文に全く登場しないのはひどいと思う
  • ssig33.com - OAuth とか OpenID とかのフローを利用してフィッシングする話

    はじめに。これは霊界に住む死者からの通信に基き書かれた記事です。しかし文責は私にあります。 OpenID はパスワードの授受なしに認証の伝達が出来る仕組みです。 OAuth はパスワードの授受なしでリソースへのアクセス権限を委譲出来る仕組みです。 こうした仕組みを用いて外部サイトと連携している限り、外部サイトへパスワードなどが流出する可能性は低いです。また外部サイトが所有する OAuth の token などが外部に流出たとしても、サイトの利用者や OAuth を提供するプロバイダーがその token を早期に無効にすることが出来ます。 しかしセキュリティへしっかり配慮されて作られた OpenID や OAuth をパスワードを抜く為のフィッシングに使用することが出来ます。以下のような具合です。 OpenID 経由で外部サイトにログインしようとする/OAuth を使用して外部サイトに権限を

    tsupo
    tsupo 2012/10/10
    ログインしてない状態で OAuth の手順をはじめようとしたときに飛ばされるログインフォームを偽装した攻撃の話。
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をしているサイトである伊

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
    tsupo
    tsupo 2011/05/16
    厳密には 『「Twitter のような」OAuthの使い方』に問題があるのであって、OAuth そのものの問題ではない / OpenID Connect の紹介記事 / OpenID は OpenID で「非技術者には何のことやらよくわからん」問題があるけど
  • NTTデータ、クラウドサービス連携支援基盤を提供へ--OAuthやSAMLなど活用

    NTTデータは3月1日、クラウドサービス間連携を支援するプラットフォーム「Sinfonex」を4月1日から提供することを発表した。OAuthとAPI接続でのウェブサービス連携と、OpenIDとSAMLの2方式のID連携の機能を提供する。 ウェブサービス連携では、APIとして公開されている機能をサービス連携エンジンを介して利用企業のウェブサービスに取り込む環境を提供する。通常、公開されているAPIを自社サービスに組み込むためには、それぞれのAPIの仕様に従い各ウェブサイトで個別に連携の仕組みを構築する必要がある。 Sinfonexのウェブサービス連携機能は、サービス連携エンジンでSinfonexが連携する各ウェブサービスの仕様の差異を吸収して一元化することで、利用企業はAPIごとの個別対応が不要になるという。利用企業は、自社のウェブサービスにおける他サービスのコンテンツの利用やサービスのマッ

    NTTデータ、クラウドサービス連携支援基盤を提供へ--OAuthやSAMLなど活用
    tsupo
    tsupo 2011/03/02
    Sinfonex / OAuthとAPI接続でのウェブサービス連携と、OpenIDとSAMLの2方式のID連携の機能を提供 / FacebookやGoogle Appsで提供されているAPIに対応、順次連携サービスを追加
  • OpenID & OAuth 仕様書を日本語に翻訳しました - 京の路

    昨年末にOpenIDファウンデーション・ジャパン参加企業の有志数名で翻訳・教育 Working Groupというのを立ち上げて、現在は主にドキュメントの翻訳を行っています。 現在4のドキュメントの日語版を翻訳・教育 Working Group のサイトで公開しています。(この記事の末尾にリンクあり) 翻訳後のドキュメント以外に、githubレポジトリも公開しています。forkもpull requestも大歓迎!原文との比較がしやすいように、各翻訳版のXMLファイルにはコメントアウトの形で原文も残されています。 翻訳版ドキュメントへのコメント・質問は翻訳・教育 Working Group のサイトのコメント欄にどうぞ。 OpenID Authentication 2.0 OpenID Attribute Exchange 1.0 OpenID Simple Registration Ex

  • http://geotwitter.mobi/

    tsupo
    tsupo 2008/01/08
    via http://twitter.com/hiro_qli/statuses/572188452 / Twitter に関する情報を扱う認証・認可のプロトコルとして、OAuth を採用 / OAuth により、当サイトに Twitter のユーザ ID, Password を預けずに、Twitter をお楽しみ頂くことが可能 → 解説希望
  • 1