タグ

programmingとcolumnに関するtsupoのブックマーク (8)

  • Haskellプログラミングの楽しみ方 − @IT

    第1回 Haskellプログラミングの楽しみ方 山下 伸夫 株式会社タイムインターメディア 2008/10/29 関数型言語に分類されるHaskell。C言語などの手続き型言語とまったく異なるプログラミングの世界に踏み出してみよう(編集部) 連載は、Haskellプログラミングの初歩から始めて、日常的なスクリプティングやWebプログラミングをHaskellで楽しめるようになるまでのガイドである。 Haskellプログラミングのスタイル Haskellプログラミングに興味はある人でも、Haskellプログラミングの習得にはちょっとした障壁を感じることがあるのは間違いないようだ。小難しい概念や用語のせいでもあるが、それらはあまり重大な理由ではない。 障壁となるのはHaskellのプログラミングスタイルである。Haskellのプログラミングスタイルは関数プログラミングという系統に属する。一方、

  • レガシーコード借金説 - 世界線航跡蔵

    Rails勉強会@東京 第30回の懇親会の席で話していて、 id:takahashim さんがハッとすることを言った。バグバグなコードは負債であると。 バグバグなコードは、それだけでメンテに定常的な出費を産む。書き直せばそのコストはいらないのに。バグバグなコードはあらゆる危険性を産む。なまじモノがあるだけについコードを無条件に資産と見なしてしまいがちだが、実は怪しいコードは負債であると。 そして、でっち上げのコードが必要な場合も確かに存在するのだ、とも。「無借金経営だけが経営じゃない」そうだ。なるほどね。 ここで、自動化されたテストケースが存在しないことをもって負債と見なす、と基準を定めよう。テスト可能性が担保されていればそのコードはそれなりに安全であるわけだし、差し換えもローコストなわけなので。「レガシーコード = テストが存在しないコード」という定義は『 Working Effecti

    レガシーコード借金説 - 世界線航跡蔵
    tsupo
    tsupo 2008/05/21
    レガシーコードというと、Windows3.x時代に作られたソースコードがいまだに現役で使われているのとか、そういうのを連想しちゃう。
  • 『“21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『“21世紀のプログラムを作る君たち”に伝えたかったこと』へのコメント
    tsupo
    tsupo 2007/10/05
    プログラムで起きた流れは、かなり遅れるが実社会でも実現する
  • ワードサラダ技術について

    後半部分が重要で、未来の挙動が現在の値だけで決定され、過去の挙動と無関係である ということです。 さて、実例です。たとえば次の文章を考えてみます。 「通信販売大手セシールは9日、生命保険の販売に格参入する方針を明らかにした。」 まず形態素解析するとこんな感じになります。 通信 名詞,サ変接続,*,*,*,*,通信,ツウシン,ツーシン 販売 名詞,サ変接続,*,*,*,*,販売,ハンバイ,ハンバイ 大手 名詞,一般,*,*,*,*,大手,オオテ,オーテ セシール 名詞,固有名詞,組織,*,*,*,セシール,セシール,セシール は 助詞,係助詞,*,*,*,*,は,ハ,ワ 9 名詞,数,*,*,*,*,9,キュウ,キュー 日 名詞,接尾,助数詞,*,*,*,日,ニチ,ニチ 、 記号,読点,*,*,*,*,、,、,、 生命 名詞,一般,*,*,*,*,生命,セイメイ,セイメイ 保険 名詞,一般

    tsupo
    tsupo 2007/07/11
    ワードでサラダを作る話。形態素解析とか、自動記事生成とか、スプログとか、その辺。
  • パラサイト・プログラミング steps to phantasien t(2007-04-16)

    2007-04-16 近況 最近の私はもっぱらサンプルからのコピペが仕事. コピペといっても Ctrl+C, Ctrl+V より少しだけインテリジェントだけれど, ライブラリが強力な上に文書の出来が良いから, 多くはサンプルの改変で済んでしまう. 面白くはないが生産性は高い. コピペ・ハイウェイの渋滞にぶつかり, サンプルのないパターンに出会うこともある. そういう時は自分でコードを書く. でもだいたい動かない. Getting Started や入門書はざっと読んである. それでもわからない. 文書化されていない不具合や common pitfall だったりする. (間抜けな間違いもあるけれど...) こんなとき Google はあまり役にたたない. 使っているライブラリやフレームワークがよほどメジャーでない限り, 解決方法はなかなかみつらない. せいぜい自分と同じところで悩んでいる人

    tsupo
    tsupo 2007/04/17
    どっちかというと PP される方
  • Error! - Nizah Blog

    お探しのコンテンツは見つかりませんでした Blog記事をお探しの場合は、システム移行のためURLが変わってしまっています。 アクセス数の多いコンテンツは以下のものです 探しているページはありますか? 遅延再構築プラグイン - Nizah Blog FlashDevelop 3.0.0 Beta 4 でFlashアプリケーションを作る - Nizah Blog FlashDevelop でFlex、MXMLを使うの巻 - Nizah Blog proce55ing - Nizah Blog Amazonの汚いURLを整形するブックマークレット - Nizah Blog 見つからない場合、以下のフォームよりタイトル等で検索するか

    tsupo
    tsupo 2007/02/19
    日本語スクリプトを人間インタプリタに読ませる / 自然と、処理フローや論理判断が身に付くはず / それが出来ないと、単にコードの書き間違いか、アルゴリズムの考え間違いなのか区別が付かない
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    tsupo
    tsupo 2007/01/16
    複数の言語を組み合わせて使う、というのは結構前からやってるなぁ。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2006/01/29
    フラッシュ付き使い捨てカメラからフラッシュ部品を取り外し,エナメル線で作成したコイルを繋ぐだけで完成。コイルから生じる電磁界によって近傍の RFID タグ内に異常電圧が印加され,破壊されることを期待
  • 1