タグ

programmingとprogrammingLanguageに関するtsupoのブックマーク (9)

  • On Loving C.. 日本語訳

    以下の文章は、Michael Feathers による On Loving C.. の日語訳である。 文中の固有名詞などについて理解の助けとなるよう Wikipedia へのリンクを加えさせてもらった。 認めなければならないことがある。私は C を愛している。しばらくはそれを意識していても、忘れがちだ。Ruby、Haskell、OCaml、C++Java、そして C# に心移りしたこともある――今も多くの言語に時間を割いているが、C の元に戻ってくると、私は故郷に帰ったような気持ちになる。 私は何十年も前に Kernighan と Ritchie のをパラパラとめくったときのことを覚えている。C にはとても欲求不満を感じた記憶もあるが、とても満足を与えてくれたことも覚えている。C にはヘンなところがあるが、振り返ってみると、それは多くの他の言語のヘンさに比べれば不可解なところはずっと

  • あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴

    LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #1/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #2/3 LLVM Project Blog: What Every C Programmer Should Know About Undefined Behavior #3/3 コンパイラ基盤 LLVM のブログで、未定義の動作という C 言語のダークサイドについての記事が3回シリーズで公開されている。 C 言語で未定義の動作を実行したら、「鼻から悪魔が飛び出しても文句が言えない」というジョークは有名で……いや、そんなのを知ってるのは年寄りくらいか(参考:nasa

    あらゆるCプログラマが未定義の動作について知るべきこと - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2011/05/23
    「鼻から悪魔が飛び出しても文句が言えない」
  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
    tsupo
    tsupo 2010/04/27
    『もうそろそろ「スクリプト言語並みに使いやすい 静的な言語」が主流になって欲しいよね』
  • WhyINoLongerLikeOrUseCPlusPlus - もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。

    WhyINoLongerLikeOrUseCPlusPlus - もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 目次 この文書について もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 もう C++ なんて好きでもないし使いもしない理由。 この文書について "Why I No Longer Like or Use C++" の日語訳です. http://prophipsi.blog-nospam-spot.com/2008/03/why-i-no-longer-like-or-use-c.html -nospam- は削除してください... 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 今日、 Artima に上がっていた C++ の記事を読んだ。右辺値参照(rvalue reference) という C++ の新機能について解説するものだ。頑張って読むうち

    tsupo
    tsupo 2009/04/02
    Java や Groovy に帰ろう → Java も同じような問題にはまってる気がする / 「私は C でもいいよ」
  • プログラミング言語 Booチュートリアル

    BooはPythonに影響を受けた、CLI(.NETもしくはMono)をターゲットにしたプログラミング言語です。シンプルで習得しやすいPythonの文法でプログラミングができ、.NET言語なのでC#/VB.NET等で作成したライブラリを呼び出すことも、Booで作成したライブラリをC#/VB.NETへ公開することも出来ます。Booにはコンパイラだけでなく、インタプリタも用意されているため、ちょっとしたプログラムなら手軽に開発、実行が出来ます。また、対話型シェルもありますので、ライブラリの調査、テストをする際に役に立つでしょう。

    tsupo
    tsupo 2008/03/17
    BooはPythonに影響を受けた、CLI(.NETもしくはMono)をターゲットにしたプログラミング言語 / C#/VB.NET等で作成したライブラリを呼び出すことも、Booで作成したライブラリをC#/VB.NETへ公開することも出来ます
  • Microsoft declares its modeling love with a new language, ‘D’ | All about Microsoft | ZDNet.com

    Microsoft watcher Mary Jo Foley's blog covers the products, people and strategies that make Microsoft tick. Adrian Kingsley-Hughes sifts through the marketing hyperbole and casts his critical eye over the latest technological innovations to find out which products make the grade and which don't.

    Microsoft declares its modeling love with a new language, ‘D’ | All about Microsoft | ZDNet.com
    tsupo
    tsupo 2008/02/06
    DはXAMLベースの非開発者向け言語 / 1980年代のCASEとは別物だよ? / Webページも書けるよ! / WCFがIndigoというコードネームで呼ばれてた頃から構想 / Visual Studio 10 とか .NET Framework 4 辺りで日の目を見る
  • マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中

    Microsoftが新しい開発言語に取り組んでいる。その言語は「D」と呼ばれ、アプリケーションのモデル作成を容易にする、とMary Jo Foley氏がZDNetで報じている。 同氏は、Dを「非開発者を対象とした宣言型言語」とブログの投稿で述べている。 アプリケーションのモデルを作ることで、開発時間が短縮され、アプリケーションの配備と運用が稼働後に簡単になる。 エンドユーザープログラミングは、アイデアとしては以前から存在するが、マッシュアップの時代において徐々に現実味を帯びてきている。マッシュアップでは、異なるウェブフィードからのデータをひとつのウェブページに統合できる。 Microsoftの開発者グループは2007年、マッシュアッブビルダのPopflyをリリースした。Popflyはビジュアルアプリケーション作成ツールだが、同時にプログラミングの基概念を紹介することも意味していた。

    マイクロソフト、新開発言語「D」を開発中
    tsupo
    tsupo 2008/02/06
    元記事は http://blogs.zdnet.com/microsoft/?p=1159 / たぶん、「D」というのはコードネームじゃないかな? // 非開発者を対象とした宣言型言語 / エンドユーザープログラミング → 第四世代言語の幻想、再び?
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    tsupo
    tsupo 2007/01/16
    複数の言語を組み合わせて使う、というのは結構前からやってるなぁ。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

    tsupo
    tsupo 2006/01/29
    フラッシュ付き使い捨てカメラからフラッシュ部品を取り外し,エナメル線で作成したコイルを繋ぐだけで完成。コイルから生じる電磁界によって近傍の RFID タグ内に異常電圧が印加され,破壊されることを期待
  • 1