タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

technologyとcomputerとdebuggingに関するtsupoのブックマーク (6)

  • 低レイヤ以外の技術ってそんなに軽いのか - odz buffer

    えーっと、誰かのおもりをするためだけに飼われている社畜はいません(少なくともうちの会社には)。ソフト屋が誰かに助けてもらうことを前提としてソフトウェア関連スキルのポートフォリオを組むのはやめた方がいい。最初はいい。分からないこともあるだろう。誰かと協力しなきゃ解決できない問題もあると思う。でもアーキテクチャ固有の脂っこい問題だけ誰かに丸投げして押しつけておいて、"私はプロのソフト屋でござい"ってのはちょっと虫がよすぎるように思う。 だから、そういう仕事ばかりじゃないわけですよ。極端な話、Linux + Apache + MySQL + PHP*1 な仕事もあって、そういう場合、gdb で apache のプロセスを attach して mod_php のアセンブリレベルデバッグを始めたりははしないんですよ、普通は。何か問題があってもたいていはソースレベルデバッグで済むでしょ。なにか、epo

    低レイヤ以外の技術ってそんなに軽いのか - odz buffer
    tsupo
    tsupo 2007/09/18
    たいていの場合は、自分(たち)の作ったプログラムの方が悪いんだけど、たまに、処理系やライブラリや、OSのバグの場合もある。なので、アセンブラレベルのデバッグはできないよりできた方がいいのだけは確か。
  • 最近みた TechTalks: Debugging Backwards in Time - Backnumbers: Steps to Phantasien

    巻き戻しのできる Java 用デバッガ "Ominiscient Debugger" の話. ほとんどずっとこのデバッガをデモしている. 講演者の大袈裟な喋りとあいまって見応えあり. デモが全てなので, 細かい話はいいですね (英語の勉強になってねー). 時を駆けるコード さて, "巻き戻しのできるデバッガ" の夢想は彼だけのものではないらしい. Mozilla hacker である Robert O'Callahan の日記でも似たような話があり, いくつかの実装や研究が紹介されていた. "Here's a deeper and less widely understood truth: all debuggers suck." と ぼやく O'Callahan. 最近までは彼自身も Amber というプロジェクトでその手の研究をしていたという. 今は彼の Novell 退職とセットで中

    tsupo
    tsupo 2007/01/13
    最近の VisualStudio. 続行だけでなくちょっと戻ることもできるらしい → これは知らなかった
  • Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する - @IT

    Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する:Security&Trust ウォッチ(43) SysinternalsというWebサイトをご存じだろうか? 何となくそこにたくさんのツールがあるのは知っていても、Webサイトが英語版しかないので全部読む気がしない。また、いくつかのツールは使っているけど、ほかにどういったユーティリティが提供されているのか細かく見ていないという人がいるのではないだろうか。 筆者もその1人で、「Process Explorer」などの有名なツールは使っていたが、全ぼうは把握していなかった。 Windowsを使っているシステム管理者や技術者の方ならば、Sysinternalsという名前を知っている方は多いはずだ。SysinternalsはWindows標準のツールでは管理できないシステム情報などを扱うツールを数多く提供している。 このSys

    Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する - @IT
    tsupo
    tsupo 2006/12/27
    このSysinternalsは、Winternals Softwareが提供するWebサイトで、現在はMicrosoftに買収されている。そして、2006年11月からMicrosoft TechNetで「Windows Sysinternals」というWebサイトで提供されている
  • プログラマの美意識 - 304 Not Modified

    たまには仕事の話を。 同じ職場に6年以上もいれば、プログラムを作る立場から、作ったプログラムをレビューする立場になったりするわけで、最近はいろんな人の書いたコードを見る毎日です。しかし、なかなか自分の考えているような成果物が上がってこなくて頭を悩ませることもあります。 なぜ、自分の求めているものが上がってこないのか。その理由は美意識の違いだと思っています。人それぞれ自己流という部分を持っていて、たいていは最初にプログラミングを学んだ環境に影響しているでしょう。動けば良いと思っている人や、コード量が少ないものほど良いとか、効率こそすべて、などなど。 私にとって美しいプログラムとは、シンプルなプログラムのことです。 最初は効率を求めるタイプでした。大学からプログラミングをはじめ、趣味プログラマだった私にとってプログラムは、動くことが第一で、次に効率の良さを求めました。しかし、仕事としてプログラ

    プログラマの美意識 - 304 Not Modified
    tsupo
    tsupo 2006/12/19
    まなめさんって、プログラマだったんだ。確かに「一つの入力で複数のチェックが同時にできるような試験データを作成」しがちだよなぁ。テストする時間を少しでも減らしたいし。
  • Failmalloc

    Welcome to failmalloc. This software generates a shared library which can be loaded by LD_PRELOAD or linked at compilation time. The idea behind failmalloc is to demonstrate what really happens if memory allocation fails. Unfortunately, most programs in this world are not robust, mostly because programmers are careless, but sometimes because programmers are too brave. Regardless of whatever reason

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    Unfortunately, most programs in this world are not robust, mostly because programmers are careless, but sometimes because programmers are too brave. → これは全くその通り
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Date: 04/29/2015 Announcing improvements to Enterpri

    IEBlog
    tsupo
    tsupo 2005/12/08
    Once the investigation is complete we'll take appropriate action for our customers which may include fixing this in a future security update for IE.
  • 1