タグ

2006年7月24日のブックマーク (16件)

  • 企業や官公庁サイトの半数が重要情報に不正アクセス可能な状態 - CNET Japan

    NRIセキュアテクノロジーズは7月24日、企業や官公庁のウェブサイトのうち半数が個人情報など重要情報への不正アクセスが可能であるという調査結果をを発表した。 この調査結果は、企業と官公庁の計167のウェブサイトを対象に実施した診断サービスの結果をもとにしたもの。それによると、50%のサイトが重要情報へのアクセスができてしまう状態だった。これは、2004年度の43%を比べて大きく増加している傾向にある。また、情報漏洩につながる可能性があるものは29%、危険度の高い問題が発見されなかったのは21%となっている。 重要情報への不正アクセスが可能となる問題の種類としては、なりすまし、権限昇格、SQLインジェクションのうち、特にSQLインジェクションが35%と非常に多い。2004年度と比較した場合、なりすましは33%だったものが30%と減少したが、権限昇格は11%から22%となり、SQLインジェクシ

    企業や官公庁サイトの半数が重要情報に不正アクセス可能な状態 - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    2004年度と比較した場合、なりすましは33%だったものが30%と減少したが、権限昇格は11%から22%となり、SQLインジェクションは21%から35%に増加
  • ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)] - mixi機能要望

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    「この機能をこうして欲しい」「mixiにこんなサービスが欲しい」といった、新しい機能の追加や既存機能の改善に関する要望を提案、評価が出来るサービス/追加された機能要望は「良い」「悪い」で評価することも可能
  • 「涼宮ハルヒ」の画像を表示するトロイの木馬、トレンドマイクロが警告

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    デスクトップのスクリーンショットを作成し、特定のFTPサイトに送信する機能を持つトロイの木馬 / 実行した場合にアニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」の画像を表示 / さらに、PCから特定の拡張子を持つファイルなどを削除
  • ubicast Mail Blogger サービス

    メールによる無料ブログ投稿サービス HTMLメールにも対応 blog posting via emailubicast Mail Blogger サービスは、携帯からブログに記事を投稿することが出来るサービスです。 携帯から、ubicast Mail Blogger サービスにメールを送信すると、メールの内容が記事としてブログに投稿されます。 また、いつもお使いになっているのメーラーからubicast Mail Blogger サービスにメールを投稿すれば、いつものメーラーをブログ投稿クライアントにすることができます。HTML メール・画像の添付にも対応しておりますので、メールに画像を添付するだけで、画像つきの記事を投稿することができます。 ubicast Mail Blogger サービスは、ブログサービス自体は提供していません。ブログをまだお持ちでない方は、まずはMovableType

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    モブログ記事に(将来は)広告を付ける(利用規約参照)ことで、利益を確保するビジネスモデルのようですね
  • ユビキャスト、いつものメーラーからブログ投稿

    ユビキャストは、ケータイやPCのメールからブログに記事を投稿することができる「ubicast Mail Blogger」サービスを開始した。 ユビキャストは、メールを利用したブログ投稿サービス「ubicast Mail Blogger」の提供を開始した。無料で利用できる。 ubicast Mail Bloggerは、ベクターの年間ベストオンラインソフトウェアに選ばれているブログクライアントソフトウェア「ubicast Blogger」ユーザーからのフィードバックに基づき開発されたもの。 ケータイやPCからメールを送信するだけで、ブログを更新することができるため、普段利用しているメールソフトを利用すれば、そのままブログ投稿クライアントにすることが可能となる。ただし、ブログサービスを提供しているわけではないため、投稿可能なブログを持っていないユーザーは別途、Movable Typeなどのブログ

    ユビキャスト、いつものメーラーからブログ投稿
    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    XML-RPC API をサポートしている blog に対し、モブログ機能を肩代わりするサービス (要するに、moblog.uva.ne.jp と同じようなサービス) / 各種カスタマイズ機能が売り / http://www.ubicast.com/mailblogger/
  • Web 1.5的マッシュアップ:CodeZine

    はじめに 「Web 2.0」という言葉にソワソワしているアナタ。そう、そこのアナタです。どうっすか? coolなcode書いてますか? 短めの茶髪をツンツン立ててますか? 流行のメガネ男子をやってますか? あ、さっそく脱線してますね。すいません。 「Web 2.0」という言葉には、明確な定義がないため、非常にあいまいな使われ方をしています。なんとなく「Web 2.0」っぽいとか言われても、人によって基準が違うので、概念を共有できる保障がありません。言葉だけが一人歩きしてしまったために、バズワードだという識者もいます。 「Web 2.0」的と言われているサービスでは、新しい技術によって何かを成しているというよりも、既存の技術の捉え方を変えたり、組み合わせたりして、新しいサービスを実現していることがほとんどです。「Web 2.0」を新しい技術だと捉えると、質を見失ってしまう危険性があります。

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    「TINAMI」に登録された約3万のWebサイトから、与えられたキーワードにマッチするWebサイトのURLを入手し、そのWebサイトについて、グーグルイメージ検索を実施
  • Compound microformat のプロパティ一覧 - 2xup.org

    2006-07-24T01:30:00+09:00 最近雑誌を見ていても、microformats に関する記事が増え、microformats に関する様々な意見を目にする機会が増えたような気がします。同じように様々なブログや実際に Web クリエイターな方にお会いしてお話している中でも microformats に関する様々な意見を耳にする機会が増えました。意見の中には大きな未来を感じているというものや、ブラウザの独自実装と大差ない。といったものまで多種多様です。僕自身はといえば、もちろん大きな未来を感じているのですが、チョット触れた程度で意見を言うのはあとで自分の首をしめそうだし、実際に導入してみたり Wiki や Blog, ML をチェックしたり、様々な人の意見を吸収したりしていると、様々なフォーマットがごっちゃになってきました。一度ここらあたりで Draft のものも含めて各フ

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    hCard / hCalendar / hReview / hAtom / hResume / adr / geo / xFolk → 1470.netリニューアル版の情報を格納できそうなのが見当たらないなぁ。新しいの、作るしかないのかなぁ。
  • Failmalloc

    Welcome to failmalloc. This software generates a shared library which can be loaded by LD_PRELOAD or linked at compilation time. The idea behind failmalloc is to demonstrate what really happens if memory allocation fails. Unfortunately, most programs in this world are not robust, mostly because programmers are careless, but sometimes because programmers are too brave. Regardless of whatever reason

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    Unfortunately, most programs in this world are not robust, mostly because programmers are careless, but sometimes because programmers are too brave. → これは全くその通り
  • Perlはやっぱもう駄目か - enbug diary (2006-07-22)

    _ Perlはやっぱもう駄目か failmalloc に関して、 Rubyについては作者のまつもとさん自身が対応してくださったり、 PythonについてもNealさんから個人的に連絡を受けたりと、 プロジェクトの勢いを感じさせる展開でありました。 私は例に出さなかったにも関わらず、 いろいろ他に試してくださったプロジェクトもあるようです。 しかし何かひとつだけ全く動きのないプロジェクトがあって、 それはPerlなんですよね。 私自身、確か4、5年ぐらいはPerl使いでした。 途中で一度Rubyいいよーと勧められたけれど、 「Perlで出来てるのに何でまた別のを勉強しなきゃいけないのだ」 と、よくあるパターンで、Perlを長年使い続けていたのでした。 しかしPerlで書いたコードは全部ゴミにしかならないのは痛感していて、 前に書いたものを解読するぐらいなら、 また一から書き直した方が手っ取り

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    私も sed や awk は結構使ってるなぁ。って、最近はむかしほど使わなくなったけど。
  • 今日のスパム(2006/07/24) - かいはつにっし

    最近は、安いレンタルサーバのアドレスを使って、それからサイトへリダイレクトするタイプが増えています。各種ブログサービスがスパムブログへの対応を強化しているのかもしれません。 私が密かにスパム温床四天王と呼んでいた、livedoor ameblo fc2 seesaa のうち、livedoor さんと ameblo さんのスパムブログは最近見ません。推測ですが、スパムブログに厳しい対応をしているので、業者が避けているのでしょう。 ココログもスパムの温床にならないように気をつけないと…… 今日のリスト。http://webchan.mysterious.jp/http://cxchange.lar.jp/http://akanesora.minority.jp/http://mojimoji17.12.dtiblog.com/http://senmonjin.com/http://www1.

    今日のスパム(2006/07/24) - かいはつにっし
    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    私が密かにスパム温床四天王と呼んでいた、livedoor ameblo fc2 seesaa → うひゃ(笑) 一時期、ココログフリーもスパムブログが多かったですが、最近はそうでもないのかな。
  • ウェブシャーク、「電脳卸 drop shipping 」でショッピングカート提供ASP企業4社と提携

    ウェブシャークは7月21日、8月22日に予定する「電脳卸 drop shipping」のベータリリースにあたり、ショッピングカート提供ASP企業4社と業務提携すると発表した。 業務提携するショッピング提供ASP企業は、「おちゃのこネット」を運営するおちゃのこネット、「OneStyle MY Shop」を運営するファーストサーバー、「Color Me Shop!pro」を運営するpaperboy&co. 、「Makeshop」を運営するメイクショップの4社だ。 ドロップシッピングとは、販売店が在庫をもたずに商品を売ることができるビジネスモデルだ。顧客より購入の注文を受けた後、品目や数量をメーカーに発注し、メーカーの在庫から直接顧客に商品を発送する仕組みで、販売店は在庫を抱えることなく販売できる。 電脳卸 drop shippingは、この販売店を「販売店会員」、メーカーを「卸会員」として募り

    ウェブシャーク、「電脳卸 drop shipping 」でショッピングカート提供ASP企業4社と提携
    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    「おちゃのこネット」を運営するおちゃのこネット、「OneStyle MY Shop」を運営するファーストサーバー、「Color Me Shop!pro」を運営するpaperboy&co. 、「Makeshop」を運営するメイクショップの4社
  • http://xtc.bz/index.php?ID=362

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    君たち要するに単なる「CD焼き屋さん」でしかないんだよ
  • 『デジタル音楽の行方』への反応 その39 - YAMDAS現更新履歴

    デジタル音楽の行方 作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る arton さんの日記における白田秀彰さんの新刊『インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門』についての記述に、 P.193でいきなり『デジタル音楽の行方』が引き合いに出るところもちょっと唐突な感じ。 と『デジタル音楽の行方』の名前が出てきてびっくり。『インターネットの法と慣習』は編集者より献いただき今まさに一生懸命読んでいるなのだが、慌てて調べてみたらこのページは編集者の上林さんが付箋をしてくださっていた。 もちろんワタシも気になってはいたが、ざっと見て気付かなかったのだ。幹部候補生というウワサの上林さんのお心遣いにこの場を借り

    『デジタル音楽の行方』への反応 その39 - YAMDAS現更新履歴
    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    無料ダウンロードの影響について、ミュージシャンの37%はあまり影響がない、35%はむしろキャリアの助けになっていると回答 / 60%がRIAAの訴訟は自分達の利益になると思っていない
  • Make: Technology on Your Time Volume 01

    TOPICS Make/Electronics/DIY 発行年月日 2006年08月 PRINT LENGTH 176 ISBN 4-87311-298-2 原書 Make: Technology on Your Time FORMAT 「モノ」を作り出すテクノロジーが現在のPCと同じように安価に手に入り、専門的な知識がなくても自分の作りたいものを容易に作ることができる時代が近づいています。 オープンソースがソフトウェアの世界を変えたように、「工業の個人化」と「ハードウェアハッキング可能な機器の普及」によって変わるテクノロジーと私たちとの関係を伝えるのが『Make』です(英語版は季刊誌として発行されていますが、日語版は英語版を再構成した書籍シリーズとして刊行されます)。その中心をなすのは実際に手を動かして楽しむ「プロジェクト」の紹介。安価な材料や中古製品を利用して、実用的な「モノ」を作る

    Make: Technology on Your Time Volume 01
    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    ハードウェアハッキング
  • 俺の日記 (無気力 Blog Ver.): アニメの制作費ですが

    無気力人間VOTの明るい方の日記垂れ流し。 このBlogを見て、俺のことを「善人」だの「活動的」だのと思ったら大間違いだ。 [アニメ]アニメ制作の費用についてしらべてみた。 普段だったらトラックバックとかあんまりしないんですが、元アニメ業界人としてちょっと気になったので指摘事項など。 見積もりの出し方がだいぶ間違ってますね。いや、細かい数字じゃなくてね。それは場合によって全然違うから、正しい数字なんてものは存在しないんだけど、基的な見積もりの考え方の辺り。 まぁ、私が業界に関わってたのは、かれこれ10年前(エヴァまっさかり)のころなので、古い知識ですけどね。多分変わってないと思うので、わかる範囲で。 まず、原画のギャラなんですけど、原画の発注は枚数じゃないです。カット単位です。カットというのは、カメラがフィクスだったらパッと背景ごと切り替わるところね。パンやズームイン/アウトなんかで絵的

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    アニメとはいえ結局商品ですから、たいていの場合は見積もりの段階では制作も黒字になるように見積もります → 当然といえば当然
  • メールアドレスが漏洩してると決めつける迷惑な人々

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Penny Stocks fashion trends find a tutor music videos Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    tsupo
    tsupo 2006/07/24
    機械的にメールアドレスを生成して送信してくるスパムの話