タグ

webBrowserに関するtsupoのブックマーク (80)

  • IE6がコーダーに嫌われていたなんて知らなかった | スタッフブログ | マイネ王

    インターネットを閲覧するときに使うソフト「ブラウザ」。Windowsに最初からついているInternet Explorer(IE)やEdgeを使う方が多いのではないでしょうか。 しかし、ブラウザにはOperaやFirefox、Google Chromeなどさまざまな種類があります。特にWeb制作者の方にとっては、Internet Explorer 6(IE6)が思い出深い存在だったようで……。 こんにちは。斎藤充博です。 今回はブラウザの思い出です。少し前まで、WindowsにはInternet Explorer(IE)というブラウザが標準で搭載されていました。Windows 10になってからEdgeが標準になりましたね。 最初はもちろんIEを使ってインターネットをしていたのですが、だんだんと使い勝手を良くしたくなってきます。最初はIEにツールバーなどをつけてカスタマイズしていたのですが、

    IE6がコーダーに嫌われていたなんて知らなかった | スタッフブログ | マイネ王
  • 「Chrome」公開から5年--ウェブを根本的に変えたブラウザの過去と未来

    Googleが「Chrome」ブラウザを発表して世界を驚かせてから間もない頃、Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSteve Ballmer氏は、その重要性を軽く考えていた。 同氏はオーストラリアで開催されたMicrosoftのカンファレンスで、Chromeの基礎となっているレンダリングエンジンの「WebKit」について「オープンソースは興味深い」と語っていた。 結果的にそれは、単に「興味深い」という以上のものとなった。Googleは今週、Chrome公開から5年目を迎えた。一方のBallmer氏は、Microsoftでの責任ある立場から1年以内に退く予定であることを発表したばかりだ。 Chromeブラウザの公開前からずっとChromeチームの一員であるソフトウェアエンジニアマネージャーのErik Kay氏は、「最初の数週間が過ぎたとき、人々はわれわれを死んだものと思っていた

    「Chrome」公開から5年--ウェブを根本的に変えたブラウザの過去と未来
    tsupo
    tsupo 2013/09/06
    「Chromeカップケーキ」 / この写真のサムネイルを見たときは、「Chrome寿司」かと思った
  • Androidに対する愚痴

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / Androidはまじでクソだ。具体的には標準ブラウザがクソだ。iPhoneにも最初は苦労させられたものだけれども、その比じゃない。仕事では自分はそういうAndroidのクソさに付き合うのが嫌で嫌で蕁麻疹がでそうなので、Androidはクソすぎるんでそういうリッチぽいのはやめたほうがいいですよ、無駄にコストがかかるだけですよと言い続け、その上でそこまで攻めてない感じのデザインにしたところで、しかしなおそのクソさを発揮しやがる。どういうことなんだ? クライアントに相談を受け、オレは真摯に考えを述べる。「Androidがクソなんでそんなのはやめましょう」と。もちろんこれが正しい決断だという自分の考え

    Androidに対する愚痴
  • IE9 以降 navigator.userAgent は X-UA-Compatible 指定に影響されます - Microsoft サポート

    現象 Internet Explorer 9 以降のバージョンにおいて、クライアント スクリプト navigator.userAgent プロパティで取得した文字列の "MSIE x.x" 部分と IE が実際に Web サーバーへ送る User-Agent ヘッダーの文字列の "MSIE x.x" 部分のバージョンが異なることがあります。この事象は、HTTP 応答ヘッダー、またはページ上の Meta タグにおいて X-UA-Compatible によるドキュメント モードの指定があった場合に発生します。 例えば、ページに <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=7"> の Meta タグがあり、IE9 のブラウザー モードが [Internet Explorer 9.0] の場合、IE9 が Web サーバーに送信する User-Ag

    tsupo
    tsupo 2013/05/27
    「IE9 以降、navigator.userAgent および navigator.appVersion プロパティの戻り値は、X-UA-Compatible によるドキュメント モードの指定に応じて MSIE バージョンを返すように動作変更」 IE8までと仕様が違う
  • 試してみる価値があるおすすめブラウザ5選

    「ウェブブラウザ」と言えば、おそらく「Firefox」「Internet Explorer」「Chrome」などを思い浮かべる人が多いだろう(「Safari」や「Opera」を挙げる人もいるかもしれない)。これらのブラウザが、ウェブ利用の基準になる標準であるのには、それなりの理由がある。しかし、ほかにもインストールして使ってみる価値のあるブラウザはあると言ったら、どう思うだろうか?実際、その説明に当てはまるブラウザは非常に多い。筆者は今回いろいろと調べて、あまり知られていないブラウザの中から、使ってみるべき5つのブラウザを見つけた。そのいくつかは、クリーンで効率的なブラウジング体験を提供する、通常のブラウザだ。しかし、ほかのブラウザには見当たらない独自の機能を提供するものもある。 提供:Jack Wallen

    試してみる価値があるおすすめブラウザ5選
    tsupo
    tsupo 2013/05/27
    SeaMonkey, K-Meleon, Pale Moon, Lunascape, NetSurf の5つ
  • プロフィールを乗っ取るブラウザ拡張機能、Facebookで出回る

    ユーザーのFacebookプロフィールを使って「いいね」ボタンを押したり、共有、投稿、友達とのチャットといったさまざまな操作を行う不正な拡張機能が見つかった。 米Microsoftは、Facebookのプロフィールを乗っ取る悪質なブラウザ拡張機能が“感染”を広げているのを確認したと伝えた。特にGoogle ChromeとMozilla Firefoxが標的にされているという。 Microsoftマルウェア対策センターの5月10日のブログによると、このマルウェア「Trojan:JS/Febipos.A」は、インストールされると、ユーザーが現在Facebookにログインしているかどうかを確認した後、外部のWebサイトから設定ファイルを取得しようとする。 この設定ファイルの内容次第で、ユーザーのFacebookプロフィールを使って「いいね」ボタンが押されたり、共有、投稿、グループへの参加、友達

    プロフィールを乗っ取るブラウザ拡張機能、Facebookで出回る
    tsupo
    tsupo 2013/05/14
    Facebookのプロフィールを乗っ取る悪質なブラウザ拡張機能 / Google ChromeとMozilla Firefoxが標的 / 「いいね」ボタンが押されたり、共有、投稿、グループへの参加、友達とのチャット、投稿へのコメントをされたり……
  • 2008/3/6 - レイアウト モードの既定値

    レイアウト モードの既定値 更新日: 2008 年 3 月 6 日 記事は、Internet Explorer 開発チーム ブログ (英語) の翻訳記事です。記事に含まれる情報は、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) が作成された時点の内容であり、製品の仕様や動作内容を保証するものではありません。記事に含まれる情報の利用については、使用条件をご参照ください。また、記事掲載時点で、Internet Explorer 開発チーム ブログ (英語) の内容が変更されている場合があります。最新情報については、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) をご参照ください。 翻訳元 : The Default Layout Mode (英語) MIX 08 の講演で、標準仕様のサポート強化、特にCSS 2.1 および ターゲットにするバージョン (

    2008/3/6 - レイアウト モードの既定値
    tsupo
    tsupo 2013/04/19
    META タグを使えば、(レジストリをいじらなくても)そのMETAタグを使ったページだけは(IE8以降のWebBrowserコントロールでも)指定したモードでレンダリングされる / 任意のページ対象だとレジストリをいじるしかない
  • 2008/3/18 - IE8 の WebBrowser コントロールのレンダリング モード

    IE8 の WebBrowser コントロールのレンダリング モード 更新日: 2008 年 3 月 18 日 記事は、Internet Explorer 開発チーム ブログ (英語) の翻訳記事です。記事に含まれる情報は、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) が作成された時点の内容であり、製品の仕様や動作内容を保証するものではありません。記事に含まれる情報の利用については、使用条件をご参照ください。また、記事掲載時点で、Internet Explorer 開発チーム ブログ (英語) の内容が変更されている場合があります。最新情報については、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) をご参照ください。 翻訳元 : WebBrowser Control Rendering Modes in IE8 (英語) 一般的によく使われているア

    2008/3/18 - IE8 の WebBrowser コントロールのレンダリング モード
    tsupo
    tsupo 2013/04/19
    IE7互換モードがデフォルトになっているIE8なWebBrowserコントロールのデフォルトをIE8互換モードに変更する方法 (レジストリをいじる)
  • .NET FrameworkのWebBrowserの互換性の問題 - やねうらおブログ(移転しました)

    .NET Frameworkでちょっとしたhtmlファイルをレンダリングしようと思うとWebBrowserクラスを用いると思うのだけど、これに使われているIEのエンジンの正体は何だろう? 少なくともIE7、欲を言うならIE8であって欲しい。IE6のレンダリングエンジンはバグだらけなので、ようやくモダンブラウザの仲間入りした(?)IE8であることを期待したいのだが。 そんなわけで少し調査してみた。WebBrowserをFormに貼り付け、ダミーのhtmlを表示し、そのhtmlファイルのなかでJavaScriptでUAを取得して表示するという方法で調べた。この調査方法で正確なことがわかるのかどうかはよくわからないが。 テスト用のバイナリ http://yaneu.com/yaneurao/hatena/webbrowser_test20090621.zip ■ Vista SP1 + IE8

    .NET FrameworkのWebBrowserの互換性の問題 - やねうらおブログ(移転しました)
    tsupo
    tsupo 2013/04/19
    IE10インストール済みの環境でも、相変わらず WebBrowser コントロールは IE7 互換モードで動いてます >< // デフォルトを IE8・IE9/IE10 互換にするには、レジストリをいじるしかないっぽいのがなぁ
  • iOS版Chromeがアップデート Android版にはないページ印刷機能も

    Googleは4月9日(現地時間)、iOS版Chromeをアップデートしたと発表した。バージョン26.0.1410.50をApp Storeからダウンロードできる。 iPhoneとiPod touchではページを全画面表示できるなど、Android版にはない機能が搭載された。 全画面表示機能はiPadにはなく、画面の小さいiPhoneとiPod touchにのみある。全画面表示にするには、画面を下にスクロールするだけ。上にスクロールするとアドレスバーが再表示される。Evernoteのモバイル版と同じユーザーインタフェースだ。 また、GoogleクラウドプリントまたはAirPrintでのWebページの出力が可能になった。これも、AndroidChromeにはまだない機能だ(Androidの「ブラウザ」では、GmailとGoogle DocsのファイルをGoogleクラウドプリントで出力で

    iOS版Chromeがアップデート Android版にはないページ印刷機能も
    tsupo
    tsupo 2013/04/10
    Googleクラウドプリントを通じて、WebページをPDF形式でGoogleドライブに保存できる
  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
  • webkit-devで見るBlinkのフォーク | Scene Research Station

    ついにWebKitからGoogle勢が分裂してBlinkという新しいフォークが出来てしまった。 折りしもmozillaがレンダリングエンジンをRustで作り直すという挑戦的なニュースも重なり、 新年度早々Web業界ウォッチャーには衝撃が走った。 さて、このBlinkのフォーク騒動だけど、理由は大きく2つあると思う。 一つは、性能や安全性向上のためのリアーキが現状のWebKitのtrunkでは難しいから。 二つは、WebKitのコミュニティ上でのApple勢とGoogle勢の信頼関係が崩れたため。 一つ目の性能に関する理由は明白。Blinkの公式サイトにもあるような、iframeのsandbox化、ネットワークコードの簡潔化、DOMをJSヒープに移動させることによるDOM操作の高速化などを、様々な移植層に適合した形で実現するのは技術的にも政治的にも非常に難しいためだ。 そういったドラスティッ

  • Blink - The Chromium Projects

    Mission Make the Web the premier platform for experiencing the world’s information and deliver the world’s best implementation of the Web platform. What is Blink? Blink is the name of the rendering engine used by Chromium and particularly refers to the code living under src/third_party/blink. Participating Chromium is an inclusive open-source community that values fostering a supportive culture. D

    tsupo
    tsupo 2013/04/04
    Blink is the rendering engine used by Chromium. / Blink is an inclusive open source community that values fostering a supportive culture. / To improve the open web through technical innovation and good citizenship
  • グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表

    UPDATE GoogleAppleのブラウザ技術は長年、いわば政略結婚のような形で結びついていたが、この関係がこのほど「離婚」を迎えることになった。 Googleは、「WebKit」ブラウザエンジンから派生した独自プロジェクトBlink」を開始した。同社はこの動きについて、「Google Chrome」と「Safari」の両方を技術的に自由にするものだと説明している。Googleが米国時間4月3日に発表したところによると、初期段階ではWebKitベースのすべてのブラウザが共有しているものと同じソフトウェアコードベースを使用するが、時間の経過とともにまったく異なるプロジェクトに分離する予定だという。 この動きは、競合する2社の間で何年にもわたり続いてきた、WebKitプログラミングに関する直接的な協力関係に終止符を打つものだ。WebKitはオープンソースのプロジェクトで、誰もがこのソフ

    グーグル、独自ブラウザエンジン「Blink」を発表
    tsupo
    tsupo 2013/04/04
    WebKit から fork して Blink / なんで Blink という名前になったのかが気になる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsupo
    tsupo 2013/02/16
    “モノカルチャーはWebに良いものをもたらさない。WebKit一色でなく、FirefoxがありInternet Explorerがある、という多様性が重要だ”
  • Opera Newsroom

    Opera to ship Opera One, a new AI-centric browser with its own engine, following Apple’s DMA announcement Opera is ready to follow the Africa Cup of Nations (AFCON) with a new edition of its popular “Shake and Win,” which will feature over 180,000 prizes for users in Kenya, Nigeria, and South Africa. Opera is on the hunt for their new Tabfulness Guru, who will browse the web from a remote island o

    Opera Newsroom
  • Choose Opera - Spreading Opera goodness - Posts tagged by "Opera Tips".

    Desktop The coolest job in the world: Browse the web from a remote Icelandic island, achieve... January 23rd, 2024 Look no further for the coolest job in the world: browse the web from a remote island off the coast... Opera GX Protect your screen from prying eyes with Panic Button from Opera GX December 13th, 2023 We’re excited to tell you that your days of being caught looking at dubious content

  • Opera's Developer Relations Team - Opera 10.60 moves to the beta zone

    8 March 2022 by Danny Yao in Blog By supporting the Opera Crypto Wallet, Dapp developers can gain access to millions of crypto users on Opera platform. To do so, Dapp developers need simply add a few lines of code to set up integration with the Opera Crypto Wallet. 23 January 2019 by Daniel Bratell in Blog Opera 58 (based on Chromium 71) for Mac, Windows, Linux is out! To find out what’s new for u

    Opera's Developer Relations Team - Opera 10.60 moves to the beta zone
  • FacebookのOpera買収はあるか--独自ブラウザを所有するメリットとは

    FacebookがOpera Softwareの買収を考えているとしたら、このノルウェーのブラウザメーカーの株価はちょうど値上がりしたところだ。 先週、FacebookがOpera買収を検討しているとのうわさが流れた後、Operaの株価は20%(6.70ノルウェークローネ)も急騰し、米国時間5月29日の取引では約41ノルウェークローネ(6.83ドル)まで値上がりした。 これにより、同社の時価総額は8億1100万ドルとなる。あるいは、インターネット上の冗談めかした記事ならば、Instagramの買収額を基準にして、約0.8 Instagramと表現するかもしれない。 この金額は、プレミアムを上乗せする前でもかなりの高額だ。また、Dvorzak Investを通じてOpera株の10.1%を保有しているOpera創業者のJon S. von Tetzchner氏が障害となる可能性がある。同氏は

    FacebookのOpera買収はあるか--独自ブラウザを所有するメリットとは
    tsupo
    tsupo 2012/06/01
    Facebook が Opera を欲しがっている理由あれこれ
  • Facebook、推奨ブラウザから「Chrome」を外して「Opera」を追加か

    陰謀説の幕開けだ。 Facebookはサポートする推奨ブラウザ一覧からGoogleの「Chrome」を外し、代わりに「Opera」を目立たせることにしたようだと、注意書きが添えられたページのキャッシュを入手したFavBrowser.comが伝えている(現在このページは表示されなくなっている)。 FacebookがOpera Softwareの買収に関心を寄せているという憶測が飛び交っていることから、この変更は特に注目に値する。Facebookは一方で、以前からGoogleをソーシャル分野での競争相手と考えてきた。 サポート対象ブラウザ一覧でOperaの横に並んでいるのは、Microsoftの「Internet Explorer」とMozillaの「Firefox」だ。 今回の動きに何か意味があるのかどうか、あるとすれば何を意味するのかは不明だ。この変更にかかわらず、Facebookは現在も

    Facebook、推奨ブラウザから「Chrome」を外して「Opera」を追加か