タグ

2016年1月21日のブックマーク (11件)

  • 時をかけるアイドル木村拓哉の「タイムリープ説」動画が話題に! - Enter101

    SMAP解散騒動の間、ネットユーザーやツイッターで話題になっていた木村拓哉タイムリープ説ですが、実際に動画になってしまったようです。 news.livedoor.com ことの発端は解散騒動の謝罪で木村拓哉が何故か「今日は2016年1月18日です」という発言をし、違和感を受けた視聴者が「タイムリープしてるんじゃない?」と話題に出したことから、爆発的に拡散されました。 バズプラスニュースなどでは物理学に詳しい男性がタイムトラベルについて語り、デマであることをハムスター速報が話題にするなど、SMAPを中心軸として、いくつものメディアをらせん状に束ねてしまっていましたが、ファンムービーとしてniconicoに動画が投稿されたことによって話題を呼んでいます。 【衝撃事実】SMAPキムタクのタイムリープ説はデマと判明! 物理学者「不可能です! やってたとしても頭が悪すぎて寝込む」 | バズプラスニュ

    時をかけるアイドル木村拓哉の「タイムリープ説」動画が話題に! - Enter101
  • これってブラック企業?イケてない会社のあるある5つ - Enter101

    毎日会社で働いていると、なんでこんな無駄なことやっているんだろうって思うことありますよね。以前はぼくも、残業100時間を超えるようなブラック企業で働いていたことがあります。 今回はそんなブラック会社で働いていたときに感じた、ダメな会社やイケてない会社に見られる特徴の「あるある」な現象を5つ取り上げてみました。中小企業に共通しそうな共通点をあげていきます。「あるある」と共感できる内容であればうれしいです。それではどうぞ。 1.FAXが頑張りすぎている FAXを必要以上に駆使している。企業間における文書のやり取りでFAXが必要な場合も多いが、この場合、FAXがFAXの持つポテンシャル以上に頑張っている。自社内の部署間や支店間のやり取りなら、せめてメールやグループウェアで済ませればいいのに、何故か今日もFAXが頑張っている。そしてたまにFAXの文書が、どこにいったのかわからなくなる。 it-tr

    これってブラック企業?イケてない会社のあるある5つ - Enter101
  • 【勝手にブログ紹介 第3回】桃太郎パロディが面白すぎるナナオクプリーズ - Enter101

    勝手にブログ紹介、3回目のエントリです。 これはブログを読むのが大好きなぼくが、おもしろくて人に伝えたくてしょうがないブログを勝手に紹介していくコーナーです。 今回は、星井七億さんの「ナナオクプリーズ」 7oku.hatenablog.com 桃太郎のパロディ童話で有名なブログ。知ってる人も多いのではないでしょうか。「もしも矢沢永吉が桃太郎を朗読したら」は矢沢さん人も「最高!」と絶賛されたようです。 7oku.hatenablog.com 同じ内容なのに、毎回新鮮な笑いを提供できる文才は凄すぎる。作家で活躍されていて「もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら」は書籍化もされています。他にも『よいこの有害図書』や『笑いたい奴はこっち来い!』というKindleを出版していますので、好きな方は読んでみてください。 7oku.hatenablog.com ブラック企業だらけの桃太郎はおもしろい

    【勝手にブログ紹介 第3回】桃太郎パロディが面白すぎるナナオクプリーズ - Enter101
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
  • アートの価値について - Ten-Say BLOG

    以前書いたアート活動に関するこの記事が思っていた以上に反響があり嬉しく思っています。私の動きを見てクリエイターのお友達がすぐにアドバイスをしてくれたり、恥ずかしかったり有難かったり。 友人のアドバイスによりマットを敷きました。マットを敷いたほうがいいといわれて、体操用のマットしか思い出しませんでした。でんぐり返ししてハイポーズ!仲工事さんしか思いつかなかった。 素直にマットを敷いてみたら画面がグッと引き締まりました。ちゃんとフォーカシングできてる。画材屋で色を何にするのか迷いましたが、ブラウンにしました。額は自分で白にペイントしてます。画材はまた後で紹介します。 カフェなんかに飾ってあったら似合いそう。 これはハードな感じ。額の色はもっと重いほうが似合いそう。 これはマットの色がミスマッチかな。黒か藍色が合いそう。 もじゃもじゃーって着いてますが、プリザーブドフラワーです。お友達のプリザ

    アートの価値について - Ten-Say BLOG
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
    すごい共感します。"材料費やかかった時間を考えてつけるって、労働者の考え。"
  • Google Spreadsheetで効率的に物件を探す - hitode909の日記

    11月に引っ越したのだけど,そのときにGoogle Spreadsheetを活用して,いい感じに物件を探すことができた. そのときに実践したこととか,気をつけたことなどを共有します. 要件を決める 最初に,どういった要求があるのか明らかにする.いま住んでる家の気に入らないところを挙げていくと明らかになると思う.僕は以下のような条件で探した. インターネットが無料であること*1 料理したいのでガス二口以上 風呂とトイレが別であること ゴミ出し大変なので敷地内にゴミ置き場があること 布団を干せること 静かであること 家賃8万円以下 荷物少ないので狭くてよい SUUMOで検索する SUUMOとかで検索する.適当だけどこんな感じ.家賃でソートするよりは,新しい順とかでソートするほうがよさそうな物件見つかりがちだった. 二条城前駅、烏丸御池駅、京都市役所前駅、三条京阪駅、東山駅の賃貸・部屋探し情報一

    Google Spreadsheetで効率的に物件を探す - hitode909の日記
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
    参考になります。ImportXMLはXPathが難しくてよくわからないです。
  • ジョギングとランニングとか違いがよくわからない。 - もしかして土曜日?

    ランニング的なものをしようと思いまして、ランニングシューズを買いに行きました。 どれにしよっかなーっつって。「コレなんかカッコイイんじゃないかな?」っつって。でも値札を見たらビックリして、何事もなかったかのように華麗にスルーしてみたり。 あーでもないこーでもないっつって1人でキャッキャしてました。そして気付きました。 ここの売り場、レディースだ。 ユニクロとかだと左右で別れてるじゃないですか?例えば左が女性物、右が男性物とか。んで、たまに真ん中あたりに微妙なラインのが飾られてたりして。 「コレいいなー」っつって1人で手に取って見てたら、若い女の子たちが横に来て「コレ良くない?」とか盛り上がり始めるっていうね。 「ん?コレ、もしかしてアウェイ?」っつって。なんか急に恥ずかしくなったりして。なんなら小さい声で「コレ、アケミに似合いそうなんだけどな」とか言ってみる。そして、その場を何事も無かった

    ジョギングとランニングとか違いがよくわからない。 - もしかして土曜日?
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
    賞味期限が切れた牛乳はキケンですよねー
  • 大学生ブロガー達への羨望と嫉妬とブログが好きな理由|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ヒトデと言うよりは、「ヒトデの中の人」の記事になってしまったので、読み終わったらこの事は忘れてください(でも読んでな) 界隈ではメディアクリエイター的な論争があるけど、それはまあいいや 僕はブロガーは皆好きだが、大学生ブロガー達を特に「応援したいな」という気持ちが強かった。というわけで結構自分から絡みにいったりもしている。でも、それは何故だろう。あんまり考えた事が無かったので、ちょっと真剣に考えてみる 僕は受験とかも普通に失敗してて、会社も適当な所に特に夢やら野望やら将来のヴィジョンやらも無く入っていて、ブログやるまでは基的に毎日「つまんね」って過ごしていた そんな自分がブログをやっていると、優秀な学生や、っていうか普通に社会的にすごい人達に認められたり、仲良くなったり、ましてや「尊敬!」なんていわれたりすることが最近結構ある。到底信じられない事だ 「すごいですね」とよく言ってくれるのだ

    大学生ブロガー達への羨望と嫉妬とブログが好きな理由|今日はヒトデ祭りだぞ!
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
    なんだ、いい人かと思ったらヒトデさんだった。
  • そして3年後 - 無職「僕の仕事はメディアクリエイターです」 - Enter101

    彼がオフ会で放った一言は、人々をメディアクリエイターへかり立てた。 学生たちはメディアクリエイターを目指し、夢を追い続ける。 世はまさに、ハイパーメディアクリエイター時代!! っていうぐらい、はてなは今メディアクリエイターの話題で盛り上がっています。 この点については、どちらでもいいというか、どちらでもないというかただの傍観者ですが、思うことがあったので書きたいと思います。まず、メディアクリエイターを名乗るのも自由だし、ブログでマネタイズするっていうのも自由です。 人それぞれ考えることが違うので、この話題に終わりはないんですよね。ネタにする人(ぼくも冒頭でネタにしてる感ありますが)、真面目にアドバイスする人、意味もなく叩く人、いろんな主張が入り混じってブログって面白いなーって思いました。(小並感) ちょっと真面目に書きますね。 「はてなはこうじゃなかった」という記事や「社会に出なくてどうす

    そして3年後 - 無職「僕の仕事はメディアクリエイターです」 - Enter101
  • はてなブログ無料版で最初に行ったカスタマイズ5つのポイント - Enter101

    こんにちは!あきばはらです。 今回ははてなブログの無料版で最初に行ったカスタマイズってことで、初めてのカスタマイズ系記事になります。 といってもカスタマイズの知識に関してあまり詳しくないのと、とりあえず今は記事を書くことに夢中なので簡単なことだけザッとやっておきたいと考えています。(適当w) ホント簡単ってかコピペで出来るものばかりなので、ブログ初心者の方も安心してご覧ください。 はてなブログの諸先輩方には感謝の意を表したいと思います。 1.文字の大きさの見直し まずね、文字の見直し。これは必要なんじゃないかと。 ブロトレとかなんとか言っておきながらですが、最低限、読んでくれる人が読みやすいクオリティを保ちたい。標準のテンプレートだと文字小さいんですよね。 スマホの文字の大きさに関しては、今のところ初期設定でもそんなに不満はありません。もうちょっと見出しとかなんとかしたい感はありますが、今

    はてなブログ無料版で最初に行ったカスタマイズ5つのポイント - Enter101
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
  • 開始10日間で5000PVのブログ初心者が実践した6つのこと - Enter101

    初投稿から今日で10日目を迎えました。 実質9日目までの数字ではありますが、キリが良いので10日間とさせていただきます。7000PVを突破することが出来ました。いつもご覧いただきありがとうございます。 なかには開始一カ月で10万PVにも20万PVにも達するサイトもある中で、未熟ではありますがこんなエントリを書いてみました。参考になる方もいるかもしれないので、ぼくがブログを始める前に取り組んだことを紹介したいと思います。 ちなみに商材やSEOノウハウのようなものは全く使ってませんし、あまり関心もありません。今ではSEO対策しなくても不正しなければそれなりにGoogle様にはクロールして貰えるようになりましたし、あまり必要ないと思っています。 アクセスアップしたいという方に少しでも参考になる部分があれば嬉しいです。 1.を100冊読む 文章力をつけるためには、いいを読むことがおすすめです。

    開始10日間で5000PVのブログ初心者が実践した6つのこと - Enter101
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
    コメントブクマありがとうございます!よく疑われます。残念ながら本当に初めてというか、前は3日坊主で辞めた経験が一昨年くらいに…
  • お金のやり取りが絡むメールをタイトルだけで判断して中身を確認せず削除しては決して絶対にいけないただ一つの理由 - 拝神

    最近はwebサービスなんかを立ち上げるときには自社サーバーを使うというのはまずなくて、レンタルサーバーなどを使うと思います。 私はエンジニアではないので詳しいことはわかりませんが、スケーラビリティが重視される側面でない限り、まずはちょっとした規模ならレンタルサーバーなどで立ち上げてみて様子を見てみる、という方は多いのではないでしょうか。うちでも当初の流れで一部を格安のレンタルサーバーで運用したりしています。 こういう場合決済方法はクレジットカードが一般的です。 スタートアップにとって、クレジットカード枠というのは不安定なものです。 当然立ち上げたばかりの会社では会社のクレジットカードなんてつくれませんから、まずは代表個人のクレジットカードを使うわけですね。開発担当者からこれこれのサーバーを契約してほしいとか言われて、はいわかりました。と代表個人のクレカとかを使って契約するわけですね。 うち

    お金のやり取りが絡むメールをタイトルだけで判断して中身を確認せず削除しては決して絶対にいけないただ一つの理由 - 拝神
    tsurare01
    tsurare01 2016/01/21
    重要なメールは消すなまで読んだ。