タグ

2016年5月16日のブックマーク (31件)

  • 今更ながら3年ROMれはとても正しかった - novtanの日常

    あなたの批判記事に優しさはありますか? - SHIJIN BLOG 私の批判記事に愛が無いらしいとエア言及されたので言及します - 力こそパワー まあね、なんといっても「知らなきゃ無罪なのは小学生までだよね~」ってことで。優しさとか愛とかは原則論の先にあるもので、人が無限に優しさとか愛とかを持てるわけじゃない以上、別カテゴリの補完要素でしかないんだよね。(この件で言えば優しさとか愛とか言っている人自身の優しさとか愛とかだけで解決できない話なんだったら他人に優しさとか愛とかを求めること自体優しさとか愛とかが足りないんじゃないの?の無限ループにしかならんと思うぜ) ていうかさ、優しさってのを勘違いしている人がいる気がするんだけどさ、客観的に見て違法行為なことを世の中に提示したという事実について優しさでなんとかしようとするのはそれ優しさじゃなくて甘えさせだよねって思うけどな。全方位反省した上で、

    今更ながら3年ROMれはとても正しかった - novtanの日常
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
  • ケンカをやめて二人を止めて - あざなえるなわのごとし

    はてな系記事です shijinblog.hatenablog.com 【前回までの長過ぎるあらすじ】 自転車での飲酒運転記事を書いてしまったA。 そしてその記事についお追従してしまったB、C、D。 そんな中、仲良しグループの一員だったEが造反。それに気づいたFは止めにかかる。 F「やめろ!そんなことをすればみんなが!!」 E「うるさい!オレに命令するな!!」 振りきり記事をアップしたE。 それを遠くから見ていたG、そしてH。 さらにIはそれらをまとめに入り、Jはニヤリと笑う。 K「ク、ク、ク。Fは我等の中で最弱」 L「そのとおり、これは地獄の始まりにすぎぬ」 KとLはそう言い闇へと消える。Pは月に吠え、Nはキーボードを激しく叩く。 お追従だ!お追従だ!お追従だ! しかしそのころOとMはオフパコの真っ最中。 そしてT、U、V、W、X、Y、Zは、もうはてななんて見ていなかった。 ※多少の脚色

    ケンカをやめて二人を止めて - あざなえるなわのごとし
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    本編完結からまさかのスピンオフ感のある展開。視聴率は割と高いのかな
  • マックスむらいの会社「暴力団資金流出」疑惑キーマンが初激白 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    「横領の事実は認めます。しかし、私が主張した暴力団関係者と思われる人物からの恐喝は、『調査報告書』で事実が認定されなかった。そのことには不満があります」 そう語るのは、“マックスむらい”こと村井智建氏(34)が創業したAppBank株式会社の元役員の木村氏(40代)だ。マックスむらい氏とは抜群の人気を誇るカリスマYouTuber。2014年には、キャッチフレーズ「好きなことで、生きていく」のYouTubeのCMに出演している。 むらい氏は防衛大学校に進学するが1年時に中退し、2000年にガイアックス社に入社。そこで執行役員まで務め、2008年にAppBankを立ち上げた。自らが携帯ゲームを攻略する動画などを、YouTubeに投稿。ハイテンションで暑苦しいキャラクターが子供たちを中心に人気を博し、YouTube上で活躍する動画投稿者、YouTuberの第一人者となる。2015年10月にA

    マックスむらいの会社「暴力団資金流出」疑惑キーマンが初激白 (女性自身) - Yahoo!ニュース
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    むらいさんわるいひとにおどされてかわいそう。
  • 電通は日本のメディアを支配しているのか? - 内田樹の研究室

    「電通は日のメディアを支配しているのか?」と題するフランスのネット記事を翻訳しておく。 記者はMathieu GAULÈNE。配信は5月13日。 プリントアウトしたらA48枚に及ぶ長い記事だった。手の空いているときにちょっとずつ訳したら、7000字になった。 電通は日のメディアを支配しているのか? Mathieu GAULÈNE • Publié le 13.05.2016 http://www.inaglobal.fr/television/article/le-publicitaire-dentsu-tire-t-il-les-ficelles-des-medias-japonais-9000 電通は世界第五位のコミュニケーショングループで、日の広告市場の過半を握っている。日のメディアの自由に、とりわけ原子力産業について語る場合のメディアの自由に、強い影響力を行使している。 参

  • 「ハリーポッターと賢者の石」を1ミリも見ていないのにレビューを書いてみた - 多目的トイレ

    2001年がもう15年前という事実に僕はひどく腰を抜かした。15年と言えば3歳だった子供が18歳にもなる月日である。「マンマー」とか言っていたかわいい子供も「ゴム付けて」とか言うわけである。これはもう途方もない年月だ。 じゃあ15年前に自分は何をしていたのか、思い返すと全く記憶がない。しかしながらインターネットというものは偉大で、15年前といえどもインターネットに文章を書く活動をしていた僕は、その記録を読み解けば何をしていたのかよくわかる。こうして15年前、自らが残した文章どもを読んでいると、途方もないものが飛び出してきた。 「見てもないのに映画レビュー」 まるで「矛盾」の語源になりそうな相反する事象を一緒くたにしたセンテンスだが、どうやら15年前の僕は見てもいない映画のレビューを書くことにご執心だった御様子で、一心不乱に1ミリも見ていない「ハリーポッター」のレビューを一生懸命書いていた。

    「ハリーポッターと賢者の石」を1ミリも見ていないのにレビューを書いてみた - 多目的トイレ
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    1ミリも当たってないけど、この映画観たい
  • 原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる - ゆとりずむ

    我が国の製造業の競争力は、技術力のみによって得られたものではなく、独自の発展を遂げてきた生産管理・原価管理に対する知識が、その大きな源泉となってきました。 生産管理は『カイゼン』『カンバン方式』などを代表に、実務に即した豊富な資料が存在します。一方、原価管理については、学術論文や簿記検定の対策などについては豊富にあるものの、『工場の原価担当者になったら何をすべきなのか?』といった観点から纏められた資料には、ほとんどありません。これは、多くの関係者にとっての不幸です。 そこで、過去の経験の中から、広く実務に即した形で『考えるきっかけ』となるものを、書いてみたいと思います。そこで今回は、基礎となる『原価計算とは何か?』という点について、 概念として分かりづらいもの 実務上重要なポイント を中心にまとめてみたいと思います。詳細な計算方法等は省略致しますが、簿記検定受験者にとっても役に立つ内容も

    原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる - ゆとりずむ
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    いらすとやの万能感たるや。
  • プロブロガーという人生をかけた一発ギャグ - Hagex-day info

    新卒フリーランスや会社を辞めてブログ一べていこうとする人の考えが、理解できない。 なぜなら、ブログ運営は「会社員を続けながらできる作業」だからだ。 そもそも、会社員を辞めてブログに集中して、面白くなかったサイトはあるのだろうか? ゼロとは言わないが、ほとんどない。 高知のトマトブロガーさんが公開しているコンテンツも、当初は古民家活用や地域活性などスケールの大きなことを言っていったが、最近はほとんどがコタツ記事(=足を使って取材してないもの)ばかりで、サラリーマンをやりながらもできる内容だ。 私は会社員生活をずーーと続けながら、この日記を10年以上やってきた。 時々、「ブログ一で喰っていかないんですか?」と尋ねられることもある。全国津々浦々を飛び回り、各地の嫁姑問題を尋ねて回る……といったブログなら、会社員を辞めてフリーになった方がやりやすいが、私の主戦場はインターネットなので、物理

    プロブロガーという人生をかけた一発ギャグ - Hagex-day info
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    綺麗事言っても結局、プロブロガーというのは働きたくないだけでしかない。
  • 貯金1,000万円つかって、6年で20アプリつくったが、年収は15万円。どん底アプリ開発者、コンテストで賞金250万円を獲得し、人生初勝利をおさめる。 | アプリマーケティング研究所

    貯金1,000万円つかって、6年で20アプリつくったが、年収は15万円。どん底アプリ開発者、コンテストで賞金250万円を獲得し、人生初勝利をおさめる。 名古屋で戦いつづけている、個人アプリ開発者さんを取材しました。 ※個人アプリ開発者の、伊与田貴司(Takashi Iyoda)さん。 年収15万円、6年間の貧乏アプリ開発 簡単に自己紹介をお願いします。 伊与田です。名古屋で6年ほど、アプリをつくっている個人開発者です。アプリで独立する前は、いろんな会社で働いていました。 月400時間はたらいて、年収300万円という、システム開発会社で働いたこともありますし、コンビニの店長やったこともあります。 そんな伊与田さんは、どうして「アプリ開発」で独立しようと思ったんですか? もともと、独立するつもりなかったんですよ。ひとつ前の会社で「これからずっと営業」と言われて。それで、技術がやりたかったので、

    貯金1,000万円つかって、6年で20アプリつくったが、年収は15万円。どん底アプリ開発者、コンテストで賞金250万円を獲得し、人生初勝利をおさめる。 | アプリマーケティング研究所
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    稼ぐ人と稼げない人に技術力的は差はないんだろうなって思える記事。
  • 『炎上や擁護や批判やエア言及のあれこれで感じた伝える文章のむずかしさ - Enter101』へのコメント

    私の記事はkonayuki358さんの記事より前です。お追従云々は、件のブログのブックマーク欄に集まっていた人全体を指したもので、ブクマとしてのkonayuki358さんもそこには含まれますが、記事は関係ないです/修正多謝

    『炎上や擁護や批判やエア言及のあれこれで感じた伝える文章のむずかしさ - Enter101』へのコメント
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    大変失礼しました。申し訳ありません。
  • 医療の真贋。ジョギング中。 - 今日の十分日記

    水素水について腑に落ちたまさりんです。 「水素って元素は一番小さいのだから、ペットボトルに入れられるわけないじゃないか。透過してしまうよ」 と言われて、「ああそうか」と腑に落ちました。そりゃそうだ。水素自体の効力はあるのだという意見もあるそうです。だけど、それは点滴で直接血管に入れた場合であって、飲料として飲んで効果があるかは非常に懐疑的だそうです。酸素水もそうらしいですね。 いくつか、ブログ論的なサイトを見ました。かたや「偽情報を流すプロブロガーを撃墜したい」というおなじみxevraさん。かたや、「そういうブログの存在を認めよ」という内容のブログでした。一応リンクはまとまっている方を貼っておきます。 enter101.hatenablog.com それを読んでいて思ったことを書きます。(書いた後に気づいたんですけど、リンク張ったわりに、あまり内容にかすってないかもしれません)xevraさ

    医療の真贋。ジョギング中。 - 今日の十分日記
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    偽情報ばら撒く糞ブログは淘汰されるべきってid:xevraさんの主張は正しいと思いますよ。ブログは増える一方なので、駆逐では解決しないって方向性の違いを書いたつもりだったけど。
  • 炎上や擁護や批判やエア言及のあれこれで感じた伝える文章のむずかしさ - Enter101

    はてな向けの記事です。 文章を書くのって、当に難しいですよね。 書く人は読む人が何を捉え、どう思うかを常に考えて書かなくてはいけません。 ブログの場合、仲がいい人に向けて書いたつもりの記事であっても、世界中の人がその記事を読む可能性があります。 ここ最近、はてなブロガー界隈で文章の書き方について考えさせられるような、ちょっとしたボヤが起こっているようです。自転車での飲酒運転でブログ炎上から始まった今回の騒動。 それぞれの記事のコメントを読むと、流れが良くわかっていない人も見受けられました。「何ソレ?どういうこと?」という方もいると思いますので、最初から振り返ってみたいと思います。 関連する記事数も多いので、順を追って並べてみました。 自転車での飲酒運転疑惑から炎上したあとの流れ 最初に、自転車の飲酒運転をしていたと思われる記事がブログにアップされる(魚拓) 【魚拓】あの時はさぁ、俺ら童

    炎上や擁護や批判やエア言及のあれこれで感じた伝える文章のむずかしさ - Enter101
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    該当記事に魚拓も残ってるようですし。修正する前に気をつけたいという自戒も込めて。
  • 2016年リアルタイムな日本語ラップの極北 文化系ラップシーンの面白さ - あざなえるなわのごとし

    kai-you.net 最近「初心者が聞くべき~」と題した古典(1980~)ラップまとめ記事が書かれて、そんな盛り上がりの中で、上記のようなリアルタイム性のあるまとめも出てきた。 個人的には、初心者だろうがわざわざ古典から聞く必要はなく、今リアルタイムな曲から聞けばいいと思う。 (ミステリーをホームズやチャーリー・チャンから読む必要はない) どうしてラップ初心者がわざわざ「今夜はブギーバック」や「おら東京さ行くだ」から聞かなきゃいけないんだ? あんなので気でオススメしてんのかねwww(と軽くBEEFしといて)。 個人的に好きなラップが入っていなかったので幾つか挙げてみたい。 あまりマッチョなものは好きじゃなく、どちらかといえば文化系ラップ好きなので、初心者向けかどうかは知らない。 【スポンサーリンク】 moe and the ghost ※動画はmoe and the ghostと空間現

    2016年リアルタイムな日本語ラップの極北 文化系ラップシーンの面白さ - あざなえるなわのごとし
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    おらこんな村いやだ
  • このブログが書籍化された「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」が、書店に並んでいるのを確認してきました - リンゴ日和。

    2016 - 05 - 15 このブログが書籍化された「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」が、書店に並んでいるのを確認してきました 書籍化 このブログが書籍化された、 あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして が、書店に並んでいるのを確認してきました。 近場の書店にはなかったので、家からは離れているのですが、岐阜のロックシティ内の喜久屋書店へ行ってきました。こちらの書店の方には、写真とブログ掲載の許可をもらいましたが、「人です」とはいえませんでした(;^ω^) 実際に並んでいるのを見ると、じわっと感激がこみ上げてきました。は、2列表紙が見えるように並べられていました。1冊だけ、閲覧用にビニールがかかっていない状態で置かれていました。誰かが見てくれるかどうか、しばらく物陰からこっそりとのぞいていたかったです。忙しいのですぐ帰りましたが・・・ 先

    このブログが書籍化された「あのね、わたしがねちゃってても、あとででいいからだっこして」が、書店に並んでいるのを確認してきました - リンゴ日和。
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    こういうの体感してみると感無量だろうなって思った。おめでとうございます。
  • 「かき氷のシロップの味はどれも一緒」から始まる不思議な感覚の話。 - もしかして土曜日?

    先日、今年初のかき氷をべました。「2016年一発目は何味にしようかなー」とか言いながら「どれにしようかな神様の言うとおり・・・」っつって。 選ばれたのはどっからどう見てもイチゴなのに、自分の気持ちはメロンに向いてたからなのか、急遽「どれにしようかな、天の神様の言うとおり・・・」っつって無理やりメロンへの扉をこじ開けたんですけどね。 そういや何かのテレビ番組で見たんですけど、あのシロップ・・・どれも味って一緒みたいですよ?あ、もちろん無果汁のものなんですけど、どうやら色と香りの違いだけなんだそうです。 「当かよ~」なんつってべてみるじゃないですか?そしたら不思議なもんで、緑のシロップをかけたらメロンにしか感じないんですよ。 味だけに集中すると、確かに言われればイチゴもメロンも変わらないような気もしなくもないんですけど。 「じゃあ鼻つまんで目隠しした状態でシャッフルしながらべたら、どっ

    「かき氷のシロップの味はどれも一緒」から始まる不思議な感覚の話。 - もしかして土曜日?
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    かき氷シロップは同じ味…知った時ショックだったな http://www.j-cast.com/2015/07/09239857.html
  • 『プロブロガーのテロ行為という風潮について違和感しか覚えない - Enter101』へのコメント

    はてな関連の記事です。 ご指摘頂きタイトル修正しました プロブロガー*1はサイバーテロリストなのか。 先日、とあるエントリを読んで、ずっとモヤモヤしてたものが、やっと腑に落ちたので書き留めておきたい。... 82 人がブックマーク・43 件のコメント

    『プロブロガーのテロ行為という風潮について違和感しか覚えない - Enter101』へのコメント
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    ご指摘頂き、ありがとうございます
  • 【蜂から命を守る】必ず常備していたほうがいい〈 防蜂・殺蜂グッズ 〉を紹介します。 - Backflow

    2016 - 05 - 15 【蜂から命を守る】必ず常備していたほうがいい〈 防蜂・殺蜂グッズ 〉を紹介します。 俺のオススメ 日常 日常-悩み Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 楽天モバイルなら月々のスマホ代がこんなにもお得?早速シミュレーション! 読者になる コメントを書く 【自分のバイクは自分で守れ】使えるセキ… »

    【蜂から命を守る】必ず常備していたほうがいい〈 防蜂・殺蜂グッズ 〉を紹介します。 - Backflow
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    スズメバチは中途半端に刺激するとほんと危険。巣を突きとめたら業者にお願いしたい。
  • 【比較表など】Amazonパントリーを使ってみた!価格比較とメリット・デメリットまとめ

    配送料無料にプライムビデオ、ポイント還元祭りなど… モトが取れすぎることで人気のAmazon有料会員サービス『AmazonプライムAmazonプライムがコスパ最強な理由とは?特典内容とコスト比較まとめ 筆者も使い倒しています!特に日時指定便やお急ぎ便が無料で使えるのが嬉しいですね。いつも仕事帰りにヤマトの再配達伝票に電話していたので… 年に1度の大セール『プライムデー』ではカードの引き落としが10万を超えることも… ところで、プライム会員の皆さんはAmazonパントリーって使ってますか? Amazonプライムのメリットとして、プライムミュージックやプライムビデオを挙げる人は多いですが…。 というわけで、 実際に使ってみました。 日用品を1箱で一気買いできるAmazonパントリー。 でも、手数料もかかるし、お得かどうかもよくわからない… 今日は、実際に使ってみた感想を交えながら、Amaz

    【比較表など】Amazonパントリーを使ってみた!価格比較とメリット・デメリットまとめ
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    品数が増えたらもうちょい使い勝手よくなるんだけどな。価格はディスカウントストア以上スーパー以下って感じ。
  • 【悪用厳禁】ブログで金稼ぎをするブロガーを駆逐するために必要な事を暴露しよう

    BIOS Malware that can remotely destroy any computer 最近ブログでのお金稼ぎについて、ユーザーを代弁するかのようなエントリーが続いているように思える。金稼ぎを目的としたブログに批判的な主張が殆どだろう。 ブログで金稼ぎをするブロガーを潰すという方向性を考えた場合、サーバーにあるデータを消して存在自体を無くすか、読まない・読まれないようにして更新意欲を削ぐの2択しかない。しかし、第三者のデータを勝手に消せばこれは犯罪であり違法行為になる。従って、合法的にブログを潰す事を考えた場合、ユーザーがなすべき事は後者の読まない・読まれないようにしてブロガーの更新意欲を削ぐしか方法は無い。 これは多くのユーザーも知っているはずだが 「著者に精神的なダメージを与えたい」 「お祭りに参加したい」 「ブロガー同士が喧嘩するプロレスが見たい」 こうした気持ちを抑

    【悪用厳禁】ブログで金稼ぎをするブロガーを駆逐するために必要な事を暴露しよう
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    耐性をつけるあたり、ブロガーがサイバーゴキブリと揶揄される表現もあながち間違ってないなって思った。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    こういう比較わかりやすくていい。
  • あたしの新井素子論~おすすめ本13冊 - おのにち

    今日は高校2年生の時に作家デビューし、1980年代のラノベ、SF界を牽引した作家新井素子さんについて。 学生時代に大好きだった作家さんでしたが、ふとしたきっかけで読み返すとまた新たな発見がありました。今回はそんなお話です。 最初にのレビュー、最後に私なりの新井素子論、という構成になっております。 かなりの長文ですので、ご注意ください。 「あたしの中の……」 デビュー作。 奇想天外SF新人賞佳作入選。 選考会で星新一が大絶賛したが、小松左京、筒井康隆らが反対したエピソードは有名。 私は1981年発売のコバルト文庫版、第48刷を持っているのですが、なんと定価290円。時代を感じますね。 購入当時13歳。多分これが初めての新井素子作品。 4作品が収録された短編集。さすがに古さを感じますが、「大きな壁の中と外」が一番好き。 ストーリーは「新世界より」のようなディストピア物。この世界がそれから22

    あたしの新井素子論~おすすめ本13冊 - おのにち
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    そのうち読もうと思いつつ積みブクマ
  • アムステルダム観光中に出会った初老のおじいさんとの奇跡 - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット

    わたしは、ハンクおじいさんという初老のおじいさんと出会い、アムステルダムの観光ガイドをしてもらったあげく、ハイネケンを奢ってもらったのでした。 www.akisane.com ハンクおじいさんは、やたらとボディタッチが多く、もしかして、、、と思ったのですが、何事もなくお別れしました。ただの距離の近い良い人なのでした。 そんな夜*1が明けて、翌日は楽しみなアヤックス観戦です。 アヤックスの大勝で、場のサッカーの雰囲気とスタジアム周辺を散策したあとは、アムステルダム観光をしようと思い、中心地に向け自転車を走らせます。 そして、大変高尚なミュージアム*2を訪問した後、旧教会周辺地区を歩きまわっていた時に、両肩に衝撃を覚えたのでした。 振り返ると、そこにはハンクおじいさんの姿が! めちゃくちゃ嬉しいそうに何か話しています。 わたしは旅行中、ずっとハットを被っていました。わたしのハットを見て、昨日

    アムステルダム観光中に出会った初老のおじいさんとの奇跡 - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    アムステルダムエピソードほんと好き。メールの文面落ち面白かった。
  • konayuki358.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! konayuki358.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    konayuki358.com
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    大事なことはほんとそれだと思う。いつも気をつけたい。
  • ブログデザイン変更+大掃除。使わせていただいたもの紹介 - あれこれやそれこれ

    2016 - 05 - 15 ブログデザイン変更+大掃除。使わせていただいたもの紹介 ☆ブログ☆ ☆ブログ☆-カスタマイズ ☆ブログ☆-初心者さん向け Twitter Google Pocket ブログ、デザイン一新しよう 夕方、少し時間があきました。何か大掛かりな何かをやってみたい。 そうだ、ブログのデザイン変えよう。 文系アナログな私には「HTML」だの「CSS」だの「jquery」だのは要するに魔法なんです。誰かにコピーさせてもらえれば使えるけど、自分で唱えることはできない。 去年の3月から1年2ヶ月ほどいろいろいじりまくった僕のブログの裏側には、何のために存在するのかわからないような「デザインCSS」の呪文や、設定→詳細設定のheadに追加というところにニョロニョロと並ぶ変な文字がある。 これは必要なのか不要なのか、そもそもこれはいったい何なのか。よし、今日はこれらをすべて完全に消

    ブログデザイン変更+大掃除。使わせていただいたもの紹介 - あれこれやそれこれ
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    仲間だー。このテーマは至高。ずっと使ってる
  • なぜかバズったワーイワーイ。でもな! - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる

    2016 - 05 - 15 なぜかバズったワーイワーイ。でもな! 雑談 スポンサーリンク Twitter Google+ Pocket こんにちは、珍しくブコメたくさん頂いて嬉しい隊長です。 ワーイワーイ。いえーい、土屋見てるー?ヒュー! あ、今回はいつも通りのネタ記事です。ゴメンよ! うーむ。前回のアウトドア記事がなんで伸びたのかよくわからないんだよ。 能登観光ネタはそこまで伸びなかったのになぁ。(あ、続きの記事書いてないや) アウトドアは楽しいのか? いや、楽しいよ。僕の読みたいアウトドア記事を書いたって感じなので、書いた自分でもあの燻製記事は好き。てか自分の記事は全部好き。 今手元にある記事ネタが観光ばかりなんだよね。 アウトドアが伸びて観光記事が伸びないなんて、これから書くってのに複雑な気分だぜ。 こうなったらもっと面白く観光ネタを書けるよう努めるよ。石川のネタを楽しんでもらえ

    なぜかバズったワーイワーイ。でもな! - たい焼き親子は空飛ぶ夢をみる
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    ちょっとだけ時間もらったらいい記事書けるなら、もっと時間掛けろって言いたいし人気ブロガーになりそうだけど、このゆるふわ感はここしかないから捨てがたい。
  • 開業するとき考えたい、印象に残る地名を活用したお店づくり - 鍼灸院くらさろ跡地

    治療院を開くならベタでも良いから誰にでも覚えてもらえる印象に残る名前をつけたいものですが、あまりに不自然な狙いすぎの名前も避けたいものです。 そこで、地名を利用した名前なら不自然でもないし、それでいて印象に残るような治療院が作れるのではないかと思い、行ってきました。 北斗経絡治療院うわらば サッカーのバイブルはキャプテン翼、経絡秘孔といえば北斗の拳。 経絡治療をする治療院を開くなら北斗市、これ以上ないくらい良い地名といえるでしょう。北斗市は新幹線の駅があるところとしても有名で、新函館北斗駅にはケンシロウの像も設置されています。 治療院を作るとき参考にしたい人物として、北斗神拳を医療分野で役立てたことで有名なトキ、トキになりすまして治療と称する人体実験を繰り返したアミバの二人がいます。 トキが救った村を治療院名にした「奇跡の村」というのも良いのですが、「奇蹟の村治療院」という、こっぱずかしい

    開業するとき考えたい、印象に残る地名を活用したお店づくり - 鍼灸院くらさろ跡地
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    "大麻のもぐさ"でアロマテラピーしてたら、捜査まったなしかも。でもバイラルメディア系で取り上げられて宣伝費浮きそうな感もある。
  • 私の批判記事に愛が無いらしいとエア言及されたので言及します - 力こそパワー

    先日私が書いたこちらの記事。 hrktksm.hatenablog.com ここについては多くの意見を寄せていただきました。 中には「読者やめます…」なんて人もいましたが、当然の結果かなと思っています。 自分を叩く人を好きなんて人は少数でしょうから。 日は、その記事にエア言及をいただき、ちょっと私側の意見を述べたくなったので記事にさせていただきました。 争いごとが嫌いな人はブラウザバック推奨です。 エア言及記事 私にエア言及をいただいたのがこちらの記事です。 shijinblog.hatenablog.com 記事内の「Eさん」というのが私ですね。 さて、何から書いたものか。 一つ一つ気になったことを挙げていきますね。 愛ってなんですか? まずは記事内で触れられている愛や優しさについて。 私は批判記事に感情を込めて書いていました。 その主な感情は「怒り」です。 飲酒運転を記事に書いていた

    私の批判記事に愛が無いらしいとエア言及されたので言及します - 力こそパワー
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    これはもう言及待ったなしかも。もう一波乱ありそうだな。
  • プロブロガーのテロ行為という風潮について違和感しか覚えない - Enter101

    はてな関連の記事です。 ご指摘頂きタイトル修正しました プロブロガー*1はサイバーテロリストなのか。 先日、とあるエントリを読んで、ずっとモヤモヤしてたものが、やっと腑に落ちたので書き留めておきたい。 例えばあなたがGoogleでアーティストを検索したとしよう。出てくるサイトが全部プロブロガーのエセ紹介サイトで、ファンを語りながら名前間違ってたり曲の紹介がファンからしたら噴飯もののクソ紹介になってる物ばかりだったらどう思うだろうか? アーティストだけじゃない、ビジネスネタでも家庭のネタでも何検索しても出てくるのはプロブロガー、アフィリエイターのインチキクズ記事ばかりだったらどうだろうか? インターネットはゴミばかりで全く使えない!もう二度と使わん!! こうなっちゃうよね。 プロブロガーどものテロ行為を絶対に許すな! - xevra's blog はてなのご意見番とも言われるブックマーカ―

    プロブロガーのテロ行為という風潮について違和感しか覚えない - Enter101
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    僕は大脳が壊れているのだろうか。
  • あなたの批判記事に優しさはありますか? - SHIJIN BLOG

    ネット上の炎上 ここ最近ネット上で炎上する案件を多く見てきた 一般的なモラルを逸脱する内容のブログの記事、法令違反に関する行為へ御擁護に関する記事等が上げられるだろう たぶん今現在もベッキーに関する擁護に似た記事のエントリーが燃えている最中かと思う 多くの人が集まる記事では比較的自分も思う所を言いたくなってしまうのだろう、はてなブックマークやtwitter、facebookなどで拡散され炎上へと向かって行く 一部には炎上を狙っている人もいるのだが実際の所は「自分の思っていた事の認識が甘かった」場合が多い ネット上にブログ等を通して情報を記載すると言う事 ネット上には多様な人間が存在する 1日に1000人、1万人と読み手が増えるに従い実際にきつい批判を浴びせる人間との遭遇する確立も上がって行くだろう だいたい1%くらいは極端に自分の考え方とは違う人がいると思った方が良い ブログなりネットなり

    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    これはちょっと違うかな。多分全員知ってる人だと思うけど、優しさとかあんまり関係なくて、ネットに公開する以上、全て自己責任。間違ったこと書いたら炎上しても仕方ない。むしろ正しい批判ははてなの華。
  • 【アニメ紹介】逆転裁判 裁判を題材にした子供向けアニメ - 小説書きながら気ままにオタライフ

    こんにちわどうもてんたまです。 2016春アニメ「逆転裁判」一通り視聴しましたのでアニメの作風などご紹介します。微力ながら視聴する参考になればと思います。 【逆転裁判とは?】 カプコンの「逆転裁判」と言う、裁判をシュミレートするゲームをアニメ化した作品。 アニメはゲームと同じく裁判を題材にしたアニメとなっている。 【どんな雰囲気の作品?】 ・前提 ある事件が起きた事により無実の罪を着せられた被疑者を正義感強い弁護士の主人公「成歩堂龍一(ナルホドウ・リュウイチ)」が弁護して、真犯人を暴いていく過程を楽しむのが前提のアニメ。 ・どんな世界観? 舞台は現実にある日で裁判をする世界を描いているが、話を分かりやすくする為か、裁判と言う大人向けの題材でありながら、登場人物の全てが子供でも気づきそうな事を気付けないようなちょっと子供向きな世界観で作られている。 ・どんな雰囲気で物語は進んでいく? 一話

    【アニメ紹介】逆転裁判 裁判を題材にした子供向けアニメ - 小説書きながら気ままにオタライフ
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    最近☆4以上だけ観るようにしてる。わかりやすいレビューで感謝。
  • 人気のふるさと納税「お礼の品」で超欲しい品6選【紹介・まとめ】 - ますカット‼︎

    2016 - 05 - 16 人気のふるさと納税「お礼の品」で超欲しい品6選【紹介・まとめ】 豆知識 まとめ Google+ Pocket ふるさと納税お礼の品 日、納税関係で検索してネットサーフィンしていると上の『ふるさと納税』の自治体を紹介しているサイトを発見しました。 皆さん、『ふるさと納税』というものをご存知でしょうか?自分もつい最近インターネットで知ったので詳しくは知らないのですが...。 ふるさと納税というのは自治体への寄付金のことで個人で2000円を超える住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度のようです。 ふるさと納税をすると税金が返ってくるわけではありません。税金が還付される(返ってくる)のは 確定申告した場合 の 所得税分 のみです。ほとんどが住民税からの控除(差し引かれる)になりますので、次の年の住民税分から差し引かれます。住民税の還付に関しては、当年に寄附(ふ

    人気のふるさと納税「お礼の品」で超欲しい品6選【紹介・まとめ】 - ますカット‼︎
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    芝を生やそうワロタw もっと低価格でコスパ最高みたいなものなら寄付したい。
  • 【雑記】個人が特定される【ブログ】というものに関しての考え方。 - ErikoIto.blog

    ここ数日で「犯罪に対するブログ」というテーマで周辺がざわざわしている。 始まりは・飲酒自転車運転(たしか自転車。車ではないはず。)をした、と記事に書いた人がいた。 そのブログに・それは犯罪ですよとコメントする人・「犯罪ですよ」と書いた人を批判する擁護派といった感じで大きくわけて二つの雰囲気にわかれた。 この地点で「飲酒運転をした」人はブログを削除している。 ここまで見ると、おそらく書いた人も「自分の想像以上に大変なことになった」と思っているだろう。読み手側は「こんなことで騒ぐなんておかしい」「いやいやこれは犯罪だから」と、軽い気持ちでコメントしてる人や刑法として重くとらえる人と様々。 で、ここからが題。 「これは犯罪ですよ」と書いていた人宛てに、「擁護していた人は軽い気持ちで言っていたのであるから、その人を批判するようなことはやめて欲しい」という意見がでてきた。 理由は以下の通り。・

    【雑記】個人が特定される【ブログ】というものに関しての考え方。 - ErikoIto.blog
    tsurare01
    tsurare01 2016/05/16
    個人的にインターネットの「もうやめてあげて」は「もっとやれ」としか読み取れない。