タグ

2021年3月24日のブックマーク (5件)

  • 日本語は本当に特殊な言語か?

    <「日語は特殊な言語である」という言説は果たして正しいのか。言語学的に言えば、ありふれた言語の1つに過ぎない。だが日語には「音声だけでは十分に機能しない」という特徴がある> 「日特殊論」は古くから存在する。それは「日すごい!」という優越感としての特殊論もあれば、「日はダメだ」という劣等感からの特殊論もある。その中でもメジャーなものの1つが、日語の特殊論であろう。 「日語は特殊な言語である」という言説を、わたしたち日語話者は、誰もが聞いたことがあるはず。しかし、何が特殊なのか? 言語学的に世界を見渡せば、日語はありふれた言語の1つだといえる。母音や子音の数が平均的であるだけでなく、名詞の単複を区別せず、述語が最後に来る語順(S O V)という特性を持つ言語は、世界言語の中では多数派に属するからだ。 「日語は特殊な言語である」という言説は、欧米語、特に英語と比較することによ

    日本語は本当に特殊な言語か?
  • ユニゾ「借入金リスト」入手 3位は北國銀行…上位に並ぶ外銀、地銀の“実名” | 文春オンライン

    3月期末を控え、金融界が動向を注視している企業がある。中堅不動産会社ユニゾHD(横浜市)だ。 もともとみずほFGの親密企業で、高収益の物件を多数保有する優良企業だったが、数年前からみずほ系列からの脱却を目指していた。その矢先、外部資の買収攻勢に遭い、昨年6月、EBO(従業員の自社株買い取り)と呼ばれる奇策で株式を非公開化した。 だが、ここから事態は急変する。一連の買収防衛策でユニゾの財務内容は大幅に悪化。にもかかわらず、EBO資金を用立てた米ファンドに優先的に2000億円超を返済してしまう。これに対し、47億円の社債を保有する香港ファンドが「優先返済は債権者平等の法則から見て問題」と批判。債権者保護の観点から破産申立に動き始めたのだ。 ユニゾが破綻処理された場合、その影響は甚大だ。 ここに〈令和2年9月末借入金残高表〉と題された1枚のリストがある。ユニゾの短期・長期借入金融機関の一覧表で

    ユニゾ「借入金リスト」入手 3位は北國銀行…上位に並ぶ外銀、地銀の“実名” | 文春オンライン
  • マイクロソフトがディスコード買収で交渉、100億ドル強-関係者

    An Apple iPhone 11 smartphone with the Discord software app logo on screen, taken on Jan. 27. Photographer: Phil Barker/Future Publishing via Getty Images 米マイクロソフトは、ビデオゲーム・チャットコミュニティーを運営するディスコードの100億ドル(約1兆880億円)余りでの買収を目指し、同社と交渉している。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 非公開情報を理由に関係者が匿名を条件に語ったところでは、ディスコードは複数の潜在的な買い手と接触しており、マイクロソフトも名乗りを上げているが、差し迫って合意が成立する見通しはないという。ディスコードは身売りよりも株式を公開する可能性の方が高いと関係者の1人は述べた。 マイクロソフトとディスコ

    マイクロソフトがディスコード買収で交渉、100億ドル強-関係者
    tsutsuji360
    tsutsuji360 2021/03/24
    相変わらずマイクロソフト嫌われてるなー
  • 庵野秀明監督「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意の声。既に「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来ているらしい

    宝☀️ @Dust_ooo @0000taeko @Kei_Lori f外失 めっちゃ共感します エヴァみたいな作品は、わからないからこそわかったときに面白いし、わかるために見たくなる一種のスルメ系なのでわからないから切り捨てられるのは違うと思います 2021-03-23 16:45:12 カズまり@ガルパニスト @kazumari_kzmr エヴァの後追いが、エヴァほど作品に力がないのにこれは謎に包まれてるからいいんだよみたいな感じではぐらかしたりするのを「また?もうそう言うのおなかいっぱいなんだけど」って疲労感からこの手のジャンルがまるっと嫌われた感がある気がする twitter.com/0000taeko/stat… 2021-03-23 18:21:30

    庵野秀明監督「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意の声。既に「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来ているらしい
    tsutsuji360
    tsutsuji360 2021/03/24
    昔の人は暇だった説
  • 新疆弾圧で親と引き離される子どもたち CNNが直接取材

    中国・新彊(CNN) マムジャン・アブドゥレヒムさんのと2人の子どもにとって、それはありふれた新疆ウイグル自治区への里帰りになるはずだった。 5年前のことだ。マムジャンさんは、それ以来家族に会っていないと話す。 マムジャンさんののムヘレムさんは2015年12月、新たなパスポートの申請のため、娘と息子を連れてマレーシアから中国西部の新彊に戻った。マムジャンさんによると、ムヘレムさんたちは今もそこから出られない。中国政府がイスラム教徒の少数民族に対する広範な弾圧を行っているためだ。報道によればこうした弾圧で最大200万人が恣意(しい)的に拘束され、新彊の各地にある大規模強制収容所に入れられているという。 中国は新疆での人権侵害に関する主張を否定。収容所は宗教的な過激主義とテロリズムを阻止するために必要だと強調している。 マムジャンさんは民族的にウイグルに属する自身の家族について、中国から出

    新疆弾圧で親と引き離される子どもたち CNNが直接取材