タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (2,863)

  • 「碓氷峠鉄道文化むら」が「道の駅」と一体化? 大幅リニューアル整備案 鉄道遺産を取り込む“横川駅周辺整備” | 乗りものニュース

    横川駅周辺が賑わいそう。 JR横川駅の南側、国道18号沿道に「道の駅」を整備へ 群馬県安中市にある鉄道テーマパーク「碓井峠鉄道文化むら」が大きく変貌するかもしれません。安中市は2024年2月、市内に道の駅を整備する基構想案を策定。道の駅を「碓井峠鉄道文化むら」があるJR横川駅周辺に整備する方針を示しました。 拡大画像 「碓井峠鉄道文化むら」ではEF63電気機関車の運転体験が可能(伊藤真悟撮影)。 市は今後、「道の駅を単独で整備して碓氷峠鉄道文化むらと機能連携する案」と「碓氷峠鉄道文化むらを含めて道の駅とし、施設をリニューアルする案」の2案を検討していくとしています。現時点では、鉄道文化むらをどのようにリニューアルするのかは明らかにしていません。 「碓井峠鉄道文化むら」は、信越線の横川~軽井沢間が北陸新幹線の開業で廃止されたことに伴い、横川機関区の跡地を活用する形で1999年に開園。国鉄

    「碓氷峠鉄道文化むら」が「道の駅」と一体化? 大幅リニューアル整備案 鉄道遺産を取り込む“横川駅周辺整備” | 乗りものニュース
  • ETCもう要らない? 駐車場のノンストップ自動決済サービス登場 精算機もアプリも不要!? | 乗りものニュース

    高速料金所でもいけるんじゃ……? 名付けて「電脳ETC」 コインパーキングシステム「電脳パーク」を展開するDataHax(東京都渋谷区)は2024年2月29日、“ETCのように利用料を自動で決済するAI駐車場システム”という「電脳ETC」のサービスをリリースしました。 駐車場のイメージ(画像:写真AC)。 ユーザーが事前にクレジットカード登録を行うことで、コインパーキングの料金を自動決済し、ノンストップで出庫できるというシステムです。精算機の設置だけでなく、スマートフォンのアプリによるその場での決済すら無くし、ETCと同じ感覚で利用できるそう。 出庫時の精算による混雑や渋滞といった課題の解決策として、ETCを駐車場に導入する動きはあるものの、システム導入に多大な費用がかかるため、あまり進んでいないといいます。「電脳ETC」は、ETCと同様の仕組みを低価格で実現するほか、事業者にとっては、料

    ETCもう要らない? 駐車場のノンストップ自動決済サービス登場 精算機もアプリも不要!? | 乗りものニュース
  • サーブ「グリペン」の強みとは? スウェーデンの歴史と風土が生んだコスパ最強戦闘機(写真10枚) | 乗りものニュース

    スウェーデンのサーブが開発した「グリペン」は、コスパ最強との呼び声も高いマルチロール機です。その正統進化である新型機「NG」とあわせ、独自の立ち位置を占める「グリペン」の特徴や強みについて解説します。 独自路線を歩んできたスウェーデンと「サーブ」 2018年のヨーロッパは日と同様、記録的な猛暑に見舞われ、ヨーロッパ諸国は様々な自然災害に見舞われており、スウェーデンでは今年の7月、猛暑による乾燥により、全土で大規模な森林火災が発生しました。消火が不可能と判断したスウェーデン政府は、空軍の戦闘機からレーザー誘導爆弾を投下し、爆発によって酸素を奪って消火するという荒業を用いていますが、その「爆撃」の任務を担ったのが、国産戦闘機JAS39「グリペン」です。 拡大画像 エアショーでデモフライトを行なうハンガリー空軍の「グリペン」(画像:サーブ)。 ナポレオン戦争から2005(平成17)年まで、スウ

    サーブ「グリペン」の強みとは? スウェーデンの歴史と風土が生んだコスパ最強戦闘機(写真10枚) | 乗りものニュース
  • 両側使えばいいのに…旅客機なぜ「左側のドアだけで乗り降り」するのか 実は右側使っていた例も | 乗りものニュース

    飛行機の乗り降りをする際、ほとんどの空港では機体の左側のドアを用います。もし右側のドアも使用することができれば、より短い時間で乗り降りできるケースもありそうですが、なぜ左側のみを使うのでしょうか。 実は古ぅぅい「伝統」が? 飛行機の乗り降りをする際、ほとんどの空港では機体の左側のドアを用います。これはターミナルビルから搭乗橋を使うケースでも、バスを使って「タラップ」という専用車両で乗り降りする場合でも、同様です。一部プロペラ機では、胴体前方ではなく後方から乗り降りする機種もありますが、ここでも使用されるのは左側です。 もし右側のドアも使用することができれば、より短い時間で乗り降りできるケースもありそうですが、なぜ左側のみを使うのでしょうか。 拡大画像 羽田空港に駐機するJAL機(乗りものニュース編集部撮影)。 これは「船」の名残といわれています。船の左舷は「ポート・サイド」と呼ばれ、かつて

    両側使えばいいのに…旅客機なぜ「左側のドアだけで乗り降り」するのか 実は右側使っていた例も | 乗りものニュース
  • 「厚木駅」なのに海老名市 お隣の市の名前が付けられた理由とは? | 乗りものニュース

    「厚木駅」は神奈川県厚木市ではなく隣の海老名市にあり、現在の厚木市中心部には「厚木駅」があります。なぜこのような状態になったのでしょうか。 最初に厚木駅を作ったのは相鉄 厚木市は神奈川県中部にある人口約22万5000人の大都市ですが、「厚木駅」は厚木市内ではなく、相模川を挟んで東隣にある海老名市の河原口地区にあります。一方、厚木市の中心部にあるのは「厚木駅」で、土地勘のない人にはややこしく思えます。なぜこのような状態になっているのでしょうか。 小田急小田原線の厚木駅。ただし住所は厚木市ではなく海老名市の河原口だ(2017年5月、草町義和撮影)。 現在の厚木駅は、JR東日の相模線と小田急電鉄の小田原線が立体交差するようにして乗り入れています。しかし、実はこの2線だけでなく相模鉄道(相鉄)の線路も乗り入れていて、JR厚木駅の東側に相鉄の厚木駅が設けられているのです。 横浜~海老名間を結ん

    「厚木駅」なのに海老名市 お隣の市の名前が付けられた理由とは? | 乗りものニュース
  • 快速「ラビット/アーバン」上野行き“全廃”に衝撃 「残ると思ってたが」 ダイヤ改正で数減らす宇都宮線・高崎線快速 | 乗りものニュース

    JRダイヤ改正で、宇都宮線、高崎線の快速「ラビット」「アーバン」が削減。上り列車の上野行きについては全廃になります。改正ダイヤが明らかとなり、驚きの声が上がっています。 快速ラビットも上り全廃?? 2024年3月16日(土)に行われるJRグループのダイヤ改正で、宇都宮線と高崎線では、上野~宇都宮間の快速「ラビット」(宇都宮線)、上野~高崎間の快速「アーバン」(高崎線)が削減されます。それぞれ湘南新宿ラインの誕生以前から走っていた、両線沿線に住む人にとってはおなじみの快速列車ですが、近年は数を減らし、その去就が注目されていました。 宇都宮線・高崎線を走るE233系(画像:写真AC)。 2023年12月のダイヤ改正概要の発表を経て、2月に詳細な時刻表が明らかになると、快速ラビット、アーバンともに、上野行きの上り列車については全廃となっていることが判明。SNSでは驚きの声が上がっています。 「快

    快速「ラビット/アーバン」上野行き“全廃”に衝撃 「残ると思ってたが」 ダイヤ改正で数減らす宇都宮線・高崎線快速 | 乗りものニュース
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/03/04
    ラビットとアーバンがなくなるわけではないのかな 仙台シティラビットはあっさりなくなった しかしどっちが宇都宮線で高崎線か覚えていない なんか愛称ついてるなってのは周辺視で認識してるけど
  • 名神「地獄の大雪立ち往生」なぜ繰り返された? “躊躇なく通行止め”できず19時間 “スタッドレスだけじゃダメ!”訴えも | 乗りものニュース

    国道側でもスタックしまくりでした。 名神関ヶ原で地獄の大規模滞留 NEXCOが再発防止へ NEXCO中日は2024年2月1日、先月24日から25日にかけての大雪で、名神高速にて発生した大規模な車両滞留について、詳細と再発防止策をとりまとめました。同社はこの事案について陳謝し、「名神のみならず、同様の事象を二度と発生させることなく、人命を最優先とした気象急変時の緊急的なオペレーションを確立し、安全・安心な高速道路を確保します」としています。 名神の車両滞留に巻き込まれた利用者への物資支援の様子(画像:NEXCO中日)。 今回は関ヶ原ICの前後にて、下り線は約700台、上り線は約500台が巻き込まれる車両滞留が発生。最初に滞留が発生した下り線は、IC付近での大型車のスタックがきっかけで、その発生時刻から滞留解消まで約19時間を要しました。その間、NEXCOのスタッフのみならず岐阜県の職員も

    名神「地獄の大雪立ち往生」なぜ繰り返された? “躊躇なく通行止め”できず19時間 “スタッドレスだけじゃダメ!”訴えも | 乗りものニュース
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/03/04
    ボーリングみたいにガーター作っておいて往生したやつはそこに排斥されるようにするとか
  • 「東京駅は通りません」埼玉と伊豆を直結する“異色特急”運行へ 誕生の背景は | 乗りものニュース

    「踊り子」と違って自由席はありません。 臨時特急「下田水仙まつり号」を運転 JR東日は、2024年1月20日(土)と21日(日)に、大宮駅から伊豆急下田駅まで直通運転する臨時特急「下田水仙まつり号」を運転します。 拡大画像 臨時列車などで使用されるE257系(画像:写真AC)。 下田市にある景勝地「爪木崎」には水仙の群生地があり、300万が咲く1月のピーク時には「水仙まつり」が開催されます。「下田水仙まつり号」はそれに合わせて新規設定される臨時特急です。 この特急は大宮駅を8時42分に出発し、伊豆急下田駅には12時12分に到着。折り返し列車は伊豆急下田駅を16時01分に出発し、大宮駅に19時30分に到着します。全車指定席となり、E257系9両編成で運行される予定です。 始発駅と終着駅だけを見ると、東京駅と伊豆急下田駅を結ぶ特急「踊り子」を大宮駅まで延伸しただけの列車のように見えますが、

    「東京駅は通りません」埼玉と伊豆を直結する“異色特急”運行へ 誕生の背景は | 乗りものニュース
  • まさに東京横断の長大バス路線爆誕!?「永福町~BT東京八重洲」 ただし渋谷行きは廃止へ 京王バス4月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    しかも甲州街道経由じゃない! 杉並から東京駅まで行ってらっしゃい! 京王バスグループは2024年3月1日、路線バスで4月1日に行われるダイヤ改正の概要を発表しました。新たに、杉並区から東京駅付近まで直通する系統が誕生します。 渋谷駅発着のバスターミナル東京八重洲行きで使われる燃料電池バスSORA(画像:京王バス)。 新設されるのは、030系統「永福町~バスタ新宿~バスターミナル東京八重洲」です。京王バスの車庫がある永福町(京王井の頭線)から、方南通り経由でバスタ新宿へ、そこから靖国通りを通って皇居の北側を回り、大手町経由でバスターミナル東京八重洲へ向かいます。往路は新橋駅、虎ノ門経由です。ただし新宿~バスターミナル東京八重洲間は一部のバス停しか停車しません。 これは、既存の050系統「渋谷駅~バスターミナル東京八重洲」を一部時間帯でリニューアルする形です。渋谷駅発の050系統も、新たにバス

    まさに東京横断の長大バス路線爆誕!?「永福町~BT東京八重洲」 ただし渋谷行きは廃止へ 京王バス4月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/03/02
    渋谷〜新橋で始めて渋谷〜BT東京八重洲を経て永福町〜BT東京八重洲か 流転だね BT八重洲東京の人員交代用とかなんだと思うけど 時間決まったら乗る予定建てるか
  • 群馬と静岡を直結!上野東京ラインに「最長距離列車」が出現 3月ダイヤ改正で | 乗りものニュース

    1都4県を直結。 上野東京ラインに前橋発沼津行きが誕生 JR東日は、2024年3月16日(土)にダイヤ改正を実施。これに伴い、上野東京ラインでは、群馬県の前橋駅から静岡県の沼津駅まで直通する長距離列車が新たに設定されます。 拡大画像 上野東京ラインの車両(画像:写真AC)。 この列車は、前橋駅を19時13分に発車し、両毛線・高崎線・東海道線などを経由して沼津駅に23時35分に到着します。群馬・埼玉・東京・神奈川・静岡の1都4県を直結し、走行距離は241kmにおよびます。改正前の上野東京ラインの最長列車は、宇都宮~沼津間(235.7km)を結ぶ列車ですが、それを超える長距離列車が誕生します。 また、上野東京ラインには、かつて熱海~黒磯間(267.9km)を結ぶ長距離列車がありました。ただ、宇都宮線の運転系統が宇都宮駅で完全に分離されたため、2022年3月のダイヤ改正で廃止されています。さら

    群馬と静岡を直結!上野東京ラインに「最長距離列車」が出現 3月ダイヤ改正で | 乗りものニュース
  • 伝説のロングラン列車が消えてる…! 18きっぷの友「高尾~長野」がダイヤ改正で消滅 大きく変わる中央本線 | 乗りものニュース

    まだまだ変わるのでは……? 中央線のロングラン列車が消滅! 2024年3月16日(土)にJRグループのダイヤ改正が実施されます。これに伴い、中央線のロングラン普通列車「高尾発・長野行き」がなくなります。 中央線を走る211系(画像:写真AC)。 東京都内の駅から長野県の松駅まで走る列車はいくつかあるものの、そこからさらに、長野駅まで走る唯一の存在が、列車番号441M「高尾発・長野行き」。高尾14:09発で、長野に着くのは18:51、所要4時間44分という長距離列車です。 長野は1997年に北陸新幹線高崎~長野間が開業して以降、高崎からの信越線が一部廃線、第三セクター(しなの鉄道)化されたため、JRの普通列車が乗り放題の「青春18きっぷ」で東京から向かう場合は、中央線回りが第一の選択肢になります。そのため、東京都内から長野まで1で行ける列車は同きっぷの愛好者に重宝されていました

    伝説のロングラン列車が消えてる…! 18きっぷの友「高尾~長野」がダイヤ改正で消滅 大きく変わる中央本線 | 乗りものニュース
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/03/02
    中央本線じゃない部分が多いぞ
  • 90式戦車に続く沖縄広報の「新装備」那覇駐屯地にAAV-7が登場 車内の様子も | 乗りものニュース

    車体後部にアンテナドームを付けているのもポイント! 20才を迎えた隊員らと綱引きも 陸上自衛隊那覇駐屯地は2024年2月21日(水)、駐屯地の広報展示車両として新たにAAV-7(水陸両用車)が加わったと公式X(旧ツイッター)やフェイスブックで明らかにしました。 拡大画像 那覇駐屯地の新たな広報展示車両となったAAV-7水陸両用車(画像:陸上自衛隊那覇駐屯地)。 駐屯地への搬入は2月中旬に行われた模様で、同月13日に行われた駐屯地成人行事の日には20才を迎えた隊員らと綱引きを行っています。 その後、部品の脱着や再塗装、防錆処置などが施され、このたび晴れて90式戦車や74式戦車と同じ展示車両になった模様です。 なお、説明によると、後部に設けられたウオータージェットの吐出口カバーは開閉が可能とのこと。また、車内の座席や操縦席周りの様子も画像で公開されています。 【了】

    90式戦車に続く沖縄広報の「新装備」那覇駐屯地にAAV-7が登場 車内の様子も | 乗りものニュース
  • とにかく狭い「大森駅西口」大変貌の道路拡幅ついにスタート 駅前空間ゼロ→‟立体”でスぺース確保 | 乗りものニュース

    少し行けば高級住宅街! 70年越しの都市計画道路事業がついに始まる 東京都建設局は2024年2月19日、「補助第28号線(大森駅)」の事業認可を国土交通省から取得し、事業に着手すると発表しました。 拡大画像 大森駅西口。中央が池上通り(画像:Google earth)。 大森駅西口駅前の「池上通り」を、延長530mにわたって拡幅します。現状の幅員15mに対し、20~30mが確保されます。 京浜東北線が停車する大森駅は台地の際に位置しており、西口はその山側にあたります。西口の山王地区は古くから開発が進んだ高級住宅街でもありますが、駅前は狭く、路線バスは池上通り上に設けられた複数のバス停で乗降を行っている状況です。 拡幅にあたっては歩道を拡げ、歩行者と自転車を分離、さらに道路線とバス・タクシーの乗降場を分離するとともに、乗降場を集約します。 池上通りは都市計画道路「補助第28号線」に位置付け

    とにかく狭い「大森駅西口」大変貌の道路拡幅ついにスタート 駅前空間ゼロ→‟立体”でスぺース確保 | 乗りものニュース
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2024/03/01
    池上通りだけでなくジャーマン通りの方にもバス停なかったっけ
  • 見た目ほぼ電車なバス!? 名古屋の新交通「SRT」デザイン案あきらかに 座席もかなり斬新! いよいよ実現近づく | 乗りものニュース

    見た目“路面電車”ですよコレ! SRTのデザインイメージ固まる 名古屋市は2024年2月28日、導入を検討している新たな路面公共交通システム「SRT」について、5日に開催された第4回トータルデザイン懇談会の内容をwebサイトで公表しました。車両などのデザイン案が明らかになっています。 拡大画像 SRTのデザイン案(画像:名古屋市)。 SRT(Smart Roadway Transit:路面公共交通システム)は、名古屋市が名古屋駅ー栄などの市街地区間で導入を計画している、連節バスとLRT(次世代路面電車)の特徴を兼ね備えた交通機関。高い輸送力と低床構造によるバリアフリー性を特徴として打ち出しています。 今回、具体的な車両イメージ案が公表されましたが、その姿はまさに「路面電車」に近いようです。前輪の1軸こそタイヤがむき出しですが、後方の2軸はタイヤがボディに隠れる形となっており、見た目からも床

    見た目ほぼ電車なバス!? 名古屋の新交通「SRT」デザイン案あきらかに 座席もかなり斬新! いよいよ実現近づく | 乗りものニュース
  • だから減便するしかない「バスの2024年問題」市民の足直撃 働き方改革 カギ握る“1時間の差” | 乗りものニュース

    だから「大幅減便」せざるを得ない路線バス まず路線バスの分野です。路線バスでは多くの営業所で「交番制」が定着しています。「今日が15番ダイヤなら、明日は16番ダイヤ、明後日は公休(休日)」という風に勤務シフトがローテーションで回るのです。交番は余裕を持って作られるので、それ自体への影響はあまりないと考えられます。 ただ大手私鉄系事業者などでは有給休暇消化率が軒並み95%を超えており、むろんそれ自体は評価すべきですが、ただでさえ人手不足の状況なので誰かが安めばダイヤに「穴」が空きます。公休者に休日出勤を、あるいは早番の人に残業を、遅番の人に早出勤を依頼して穴を埋めることが常態化しています(もちろん休日出勤手当、残業・時間外労働手当の対象です)。 この「穴埋め」の際、各乗務員の前後の日の出退勤時刻を従来以上に気にする必要があり、運行管理者の大変さが思いやられます。 また、泊まり勤務が中心の営業

    だから減便するしかない「バスの2024年問題」市民の足直撃 働き方改革 カギ握る“1時間の差” | 乗りものニュース
  • 江ノ電が実質無料!「平日旅」推進に向けて3月に実施 対象のタッチ決済カードは? | 乗りものニュース

    江ノ電がタッチ決済で実質無料に。 3月の金曜に実施 江ノ島電鉄(江ノ電)は2024年2月22日、「春のタッチ決済、実質無料キャンペーン」を3月に実施すると発表しました。 拡大画像 江ノ島電鉄(画像:写真AC)。 江ノ電は、クレジットカードを交通系ICカードのように端末にタッチして決済できるサービスを2023年4月に導入しています。 今回のキャンペーンは、タッチ決済の新規客開拓をはじめ、週末時の混雑を避けた「平日旅」の快適さや利便性を体感してもらうのが狙いです。 対象期間は、2024年3月の毎週金曜(29日除く)。カードはVisa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯などです。 入場時と出場時の2回、専用改札機にカードやスマートフォンなどをタッチすると、江ノ電の運賃が無料となります。利用回数に制限はありません。 なお、PASMOやSuica

    江ノ電が実質無料!「平日旅」推進に向けて3月に実施 対象のタッチ決済カードは? | 乗りものニュース
  • 東急バスまで“走るサウナ”に!? 移動型サウナバス第2弾製作へ 運用は“東京拠点” | 乗りものニュース

    しかもワンロマかよ! 東急バス「走るサウナ」に変身 路線バスを改造した「走るサウナ」2号車が製作決定です。株式会社リバース(大阪府)は2024年2月29日、バスを活用した移動サービスとして移動型サウナバス「サバス」2号車を製作すると発表しました。 東急バスを活用する「サバス」2号車(画像:リバース)。 1号車は2022年、兵庫の神姫バスの車体で製作されましたが、今回は東急バスの車体を活用します。しかも、一般の路線バスではなく、座席定員制のバスに使われていた2人掛け座席が並ぶ「ワンロマ車」を使用するようです。 1号車は兵庫が拠点のため、関東方面への出張はコストがかかることから、東京拠点のバスがもう1台欲しいと考えていたところ、東急バスから当該車両を譲ってもらえることになり、2号車の製作が現実になったといいます。 2号車のサウナ室は、1号車と同様にバスの雰囲気は残しつつ、サウナスペースを2つ配

    東急バスまで“走るサウナ”に!? 移動型サウナバス第2弾製作へ 運用は“東京拠点” | 乗りものニュース
  • だから減便するしかない「バスの2024年問題」市民の足直撃 働き方改革 カギ握る“1時間の差” | 乗りものニュース

    2024年春、全国でバス路線の大幅な減便・廃止が進みます。背景にあるのが「バスの2024年問題」。労働規制の強化に人手不足が重なっただけでない問題が、今まさに市民の足を直撃しています。 労働規制の強化で“1時間の差”がデカい! 2024年4月、自動車運転業務の労働時間規制が強化されます。それを前に、全国で路線バスの大幅な減便・廃止の発表が続いています。都市全体で20%以上のバス便が減るケースもあるほどです。 路線バスの大幅減便の背景に「バスの2024年問題」がある。写真はイメージ(画像:photolibrary)。 一般企業には一連の「働き方改革関連法」が適用済みですが、バスを含む自動車運転業務など一部の業種で適用が猶予されており、その猶予期限が今年3月末なのです。そのため厚生労働省告示「自動車運転者の労働時間等の改善の基準(通称:改善基準告示)」が改正されます。この改正がもたらす様々な課

    だから減便するしかない「バスの2024年問題」市民の足直撃 働き方改革 カギ握る“1時間の差” | 乗りものニュース
  • 高速道路のSAとPA「違いってなに!?」実は施設の規模は関係ナシ! PAしかない高速道路も | 乗りものニュース

    高速道路のSAやPAは、どういう基準で分けられているのでしょうか。“SA並みのPA”もあれば、“PA並みのSA”もある状況です。 実は「明確な区別がつきにくい」らしい 高速道路の休憩施設にはパーキングエリア(PA)とサービスエリア(SA)があります。PAの方が規模が小さく、SAの方が施設も揃っている、というイメージを持っている人もいるかもしれません。そもそも、なぜ同じ高速道路の休憩施設にも関わらず、呼び名が違うのでしょうか。 拡大画像 関越道の三芳PA下り線。PAだがガソリンスタンドがある(佐藤 勝撮影)。 国土交通省によると、「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分する」とあります。一般的にSAは「休憩所、駐車場、トイレに加え売店、堂、給油所など」が、PAには「駐車場、トイレ、必要に応じ売店」が備

    高速道路のSAとPA「違いってなに!?」実は施設の規模は関係ナシ! PAしかない高速道路も | 乗りものニュース
  • 「金返せ!」鳴り物入りで就役、でも期待ハズレだった空母3選 ジェット機運用できてもトラブル続き | 乗りものニュース

    購入時は大きな期待をかけられたにもかかわらず、満足な活動ができなかった空母があります。とうぜん兵器としての役目は果たさない方が平和でいいのですが、今回紹介する3隻は通常の任務も怪しかったようです。 機材老朽化! 予算不足! 満足な活躍をできなかった空母たち よくプロスポーツの世界では、鳴り物入りで移籍した海外選手、いわゆる助っ人外国人がケガや環境の違い、そもそもの身体能力の低下などで、ほとんど活躍できず、その結果ファンたちから「金返せ」などと言われるパターンが時折見受けられます。 似たようなケースは軍艦にも存在します。大きな期待をかけて他国から購入したにもかかわらず、満足な任務をこなすことができなかった空母。なかでも代表的な艦を3つ選んで紹介します。 現在進行形で置物化している「チャクリ・ナルエベト」 1992年3月にスペインのバサン社に発注され、1996年1月に進水した「チャクリ・ナルエ

    「金返せ!」鳴り物入りで就役、でも期待ハズレだった空母3選 ジェット機運用できてもトラブル続き | 乗りものニュース