タグ

ブックマーク / wezz-y.com (15)

  • 黒人の人魚はあり得ない?~ディズニー実写版『リトル・マーメイド』炎上の理由 - wezzy|ウェジー

    ディズニー実写版『リトル・マーメイド/人魚姫』の主役、人魚のアリエル役にR&Bシンガーのハリー・ベイリーが抜擢された。このニュースが流れるや、SNS上で大論争が巻き起こった。 ハリー・ベイリーは姉クロエとの姉妹R&Bデュオ Chloe x Halle の一人。中学生時代にビヨンセの曲のカヴァーがユーチューブで話題となり、ビヨンセ人の目に止まったことからデビューを果たしている。ハリーは7月3日に「夢が現実になった……」と、黒人の人魚のイラストをツイッターにアップした。 Chloe x Halle (イラストはファン・アート) dream come true… 🧜🏽‍♀️🌊 pic.twitter.com/sndjYUS6wO — chloe x halle (@chloexhalle) 2019年7月3日 Chloe x Halle のインスタグラム 予想外のニュースに嬉しいショック

    黒人の人魚はあり得ない?~ディズニー実写版『リトル・マーメイド』炎上の理由 - wezzy|ウェジー
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2022/09/14
    背中が黒くてお腹が白いように収斂進化する可能性が高い 髪の毛は水中では役にたたなさそうなので多分ハゲに近くなる 指のような細い末端部は水温変化に弱いので退化する 要するに海獣に近くなる
  • 自民党の「選挙のために顔を変える」戦略は成功するのか - wezzy|ウェジー

    連載「議会は踊る」 菅義偉総理大臣が、次回の自民党総裁選に立候補しないことを表明した。(これ自体は、少なくとも永田町的には)驚くべきことではない。火曜日の夜に突如毎日新聞が出した「スクープ」としての解散総選挙報道に対して党内から反発があり、菅総理は翌朝事実上の撤回を表明することになった。 総理大臣にとって最大の武器は解散権と人事権である。その片方を封じられると、人事も難航し、要となる幹事長人事も決まらない有様となった。 最終的には、二階幹事長などから翻意を促されるも人の決意が固く、総裁選に出馬しない、つまり事実上の辞任ということになった。 菅内閣は、結局一度も国政選挙で審判を受けなかった。そして、国政選挙なみに注力された都議選や参院の広島補選、横浜市長選などの選挙においては、敗北に近い結果を喫した。つまるところ、安倍内閣から続いて、自民党政権のコロナ対策が国民に評価されなかったということ

    自民党の「選挙のために顔を変える」戦略は成功するのか - wezzy|ウェジー
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2021/09/05
    日本共産党も立憲民主党も変えていいのよ
  • ユニクロ「ヒートテックグローブ」は暖かいだけじゃない! スマホ操作もできるすぐれもの - wezzy|ウェジー

  • 高嶋ちさ子「息子は“はずれ”で娘は“あたり”」「妹が兄の面倒を見る」「男児の精神年齢は犬以下」…子育てめぐる発言がネットで物議 - wezzy|ウェジー

    2021.01.07 12:23 高嶋ちさ子「息子は“はずれ”で娘は“あたり”」「妹が兄の面倒を見る」「男児の精神年齢は犬以下」…子育てめぐる発言がネットで物議 1月6日放送の『1周回って知らない話&今夜くらべてみました 人気者が音告白!合体4時間SP』(日テレビ系)での、バイオリニストでタレントの高嶋ちさ子の発言が物議を醸している。 この日の番組では、俳優で2児の母親の菅野美穂が、同じく2児の母親である高嶋に子育ての相談をする企画を放送。菅野は2015年に長男、2018年に次女を出産している。 菅野の長男はエネルギーが凄いそうで、毎日怒り続けているそうだ。高嶋に「育児が大変なピークはいつ?」と質問すると、高嶋は長男が中学二年生、次男が小学生5年生になった今もピークだと回答し、菅野は唖然としていた。 それに対し、14歳の長女と12歳の次女を持つ構成作家の野々村友紀子が、子どもがお風呂に

    高嶋ちさ子「息子は“はずれ”で娘は“あたり”」「妹が兄の面倒を見る」「男児の精神年齢は犬以下」…子育てめぐる発言がネットで物議 - wezzy|ウェジー
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2021/01/09
    はずれの母親
  • つるの剛士「外国人に畑のパクチー盗まれた」 そのつぶやきが、“差別”である理由 - wezzy|ウェジー

    2020.09.08 19:00 つるの剛士「外国人に畑のパクチー盗まれた」 そのつぶやきが、“差別”である理由 タレントのつるの剛士によるツイートが、日で生活する外国人への差別を煽る投稿であるとして議論になっている。 9月4日、つるの剛士は農林水産省の公式Twitterアカウントによるツイート<【ご注意ください】生産者の皆さまが手塩にかけて育てた家畜や農作物、トラクター等の機械の盗難被害が発生しています>を引用リツイートするかたちで、自分たちの家族が育てているパクチー畑でも盗難被害があったと投稿した。 <うちの畑も最近パクチーやられました(現行犯でしたが※「日語わからない」の一点張り)ので気をつけてください。悲しいですが監視カメラ取りつけました> 投稿によれば、つるの剛士は現行犯で犯人を捕らえ接触したが、盗難を反省していたことから警察に通報することはせず穏便に済ませたという。 そのう

    つるの剛士「外国人に畑のパクチー盗まれた」 そのつぶやきが、“差別”である理由 - wezzy|ウェジー
  • 全米各地で大暴れ「カレン」とは一体、何者?~白人女性の特権意識 - wezzy|ウェジー

    ここ最近、アメリカSNSには連日のように「カレン」が登場する。スーパーマーケットなどで怒り、怒鳴り、モノを投げ付けるなどする白人女性の映像がアップされ、「また、カレンか!」「今度はサンディエゴか」などとコメントが付く。 MEET KAREN AT TRADERS JOE. pic.twitter.com/bgtBSmN8N2 — gregarious (@gryking) June 27, 2020 この映像はハリウッドにあるトレイダー・ジョーズというスーパーマーケットで撮影されたとある。店員にマスクを着けるよう注意された白人女性客が激怒しているシーンだ。撮影者の男性は「これがカレンだ」とコメントしている。この映像には続編があり、そちらでは女性は「私は呼吸器障害があり、医師からマスクを禁じられている」と叫んでいる。 Manager told here she had to keep he

    全米各地で大暴れ「カレン」とは一体、何者?~白人女性の特権意識 - wezzy|ウェジー
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2020/07/03
    次元様だと
  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2020/06/03
    私たちは、すべてのお客様に対して、思いやりのある行動をとります。※おまえらは除く
  • 強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー

    2019.06.06 17:05 強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える 「全米が泣いた」という、非常に陳腐な映画の宣伝文句がある。もはやジョークとしてのみ使われるフレーズだが、今、アメリカは現在進行形で、文字どおりに泣き続けている。 人種も年齢も性別も問わず、しかし中でも黒人/ラティーノ男性を文字どおりに号泣させているのが、ネットフリックスが5月31日に配信開始した4話ミニシリーズ『ボクらを見る目』(原題:When They See Us)だ。彼らが流すのは感傷的な涙ではない。英語には「gut wrenching」という慣用句がある。まさにその直訳どおり、はらわたが引きちぎられるような激しい痛みを伴う涙だ。それでも彼らは最終話まで見続けずにはいられないのだ。 『ボクらを見る目』は、ニューヨーカーなら誰もが覚えている実

    強姦犯として地獄を体験したティーンエイジャーたち~『ボクらを見る目』ネットフリックスとSNSが米国社会を変える - wezzy|ウェジー
  • 東京~大阪間が片道1500円!? 超格安・高速バス乗り心地を検証! - wezzy|ウェジー

    tsutsumi154
    tsutsumi154 2019/06/01
    一度三列に乗ったらもう四列には戻れない
  • 「青春18きっぷ」研究者が教える徹底活用術&裏ワザ! 平成最後の春旅行はコレで決まり! - wezzy|ウェジー

    2019.03.14 07:00 「青春18きっぷ」研究者が教える徹底活用術&裏ワザ! 平成最後の春旅行はコレで決まり! いよいよ、「青春18きっぷ」(以下、18きっぷ)が使える、平成としては最後の春に突入した。 ご存知の方も多いだろうが、いま一度説明しよう。18きっぷとは、JR線の普通列車か快速列車ならそれ1枚で1日に何度でも乗り降りできてしまう魔法のようなきっぷである。毎年春・夏・冬に5回セットが11850円(税込、以下同)で売られており、利用可能な期間であればいつでも旅に出ることができる。ちなみに、今シーズンは3月1日~4月10日が対象だ(※発売期間は3月31日まで)。 1回分がわずか2370円なので、ちょっとした日帰りレジャーなどに使えば、元を取るのはそう難しくない。ネット上で18きっぷの体験レポートを探すと、5日間かけて日を縦断したという猛者も見つかる。帰省はもちろん、数日がか

    「青春18きっぷ」研究者が教える徹底活用術&裏ワザ! 平成最後の春旅行はコレで決まり! - wezzy|ウェジー
  • テレビは大スポンサーの「香害」に切り込むべき 柔軟剤や芳香剤による被害は受動喫煙と同じ - wezzy|ウェジー

    人工香料による健康被害を訴える人が急増しています。その原因物質は、年々種類と使用量が増え続ける合成ムスク類です。 合成ムスク類とは、麝香(じゃこう)に似た香りを持つ人工香料の総称で、柔軟剤や芳香剤、ローション、脱臭剤、香水、化粧品などの身体手入れ用品や洗剤のような家庭用品でも広く使われています。 麝香は古くから高級香料として利用されていましたが、20世紀初期に代替物の合成ムスク類が開発され多くの製品に使われるようになりました。しかし、合成ムスク類のニトロムスクという物質には強い毒性があることが分かり、ニトロムスクに代わって、HHCB、AHTNなど「多環ムスク」と呼ばれる合成化学物質が開発され、現在に至っています。 ところが今、このHHCB、AHTNの毒性が確認され大きな問題になっています。2005~07年に行われた熊大学・佐賀大学の共同研究では、日人の母乳や脂肪組織に合成ムスク類の「H

    テレビは大スポンサーの「香害」に切り込むべき 柔軟剤や芳香剤による被害は受動喫煙と同じ - wezzy|ウェジー
  • 人々のトランスジェンダー嫌悪が少なくなれば、ジェンダー平等感覚の形成は進む - wezzy|ウェジー

    2019.01.19 18:05 人々のトランスジェンダー嫌悪が少なくなれば、ジェンダー平等感覚の形成は進む ○1 ネット言説やネットアンケートでは分からないこと 現在、トランスジェンダーの人々(特にトランス女性(MtF))に対する嫌悪の表明が、インターネット空間で広がっています。 「フェミニスト」を名乗る人の中に、そうした表明を支持する人々が目立つ状況にもあります。 また、政界に復帰を目論む松浦大悟さんは、あたかもフェミニストの総意を仮託されたかのような発言をしました。フェミニストと(それは来不可分であるはずの)差別の廃絶との間にくさびを打ち、ふたつを分断させようとしています。また、「法案を正しく読むこと」は、政治家の資質として決定的に重要な能力の1つであると思いますが、誤読の指摘にはほとんど応じていません(他者からの指摘は、ほとんどすべて「それは極論です」で済ませているか、アカウント

    人々のトランスジェンダー嫌悪が少なくなれば、ジェンダー平等感覚の形成は進む - wezzy|ウェジー
    tsutsumi154
    tsutsumi154 2019/01/19
    世の中変えるよりそいつらが変わったほうが効率いいよね
  • 有給休暇の義務化決定! 法律が変われば文化も変わるのか? - wezzy|ウェジー

    ファイナンシャルプランナーで社会保険労務士の川部紀子です。2019年4月、会社で働く人にとって重要な法改正があります。労働基準法の年次有給休暇の改正、つまり会社によって「年休」や「有給」などと呼ばれているものの義務化です。まだまだ「取りづらい」「取っている場合ではない」という声が聞こえてきそうな有給休暇ですが、来年度からは会社側が従業員に対して有給休暇を取らせなくてはいけない義務が発生することになります。 有給休暇は、会社側と従業員側の立場が対局になりやすい代表的なものです。中小零細企業であれば顕著でしょう。社長からすれば仕事は入ってくれば入ってくるほど嬉しいので休みなんていらないと思い、従業員は忙しくなるから休みづらくなる、と考えてしまうものです。また、災害などのトラブルで休みになった場合、社長は営業できないことを悔しく思い、従業員はちょっとラッキーなんて思うものだと思います。規模が大き

    有給休暇の義務化決定! 法律が変われば文化も変わるのか? - wezzy|ウェジー
  • サマータイム導入は人命を奪う トンデモ精神論で乗り切れない現実 - wezzy|ウェジー

  • 小室哲哉の不倫報道を受けて「週刊文春」批判に切り替える大衆的なジャッジ - wezzy|ウェジー

    小室哲哉が『週刊文春』の不倫報道をきっかけに、引退を表明してしまった。会見で語ったところによれば、くも膜下出血に倒れた・KEIKOの介護を長年続け、そのストレスもあったのか、2年前にはC型肝炎に侵され、回復したと思ったら今度は「突発性の難聴に近いもの」になり、ちょうどその頃から、自身の音楽の出来にも「期待に応える音楽制作のレベルなのかな」と疑念を持ち始めていたという。このタイミングでの不倫報道を、小室は「週刊文春さんに報じられ、僕から言うと戒めみたいなことなのかな」と位置づけてしまった。「文春さんが起爆剤になっていただいた」との言葉が重い。 不倫報道が出てから会見までには中1日ほどの時間があったが、「病と戦うがいるのにもかかわらず小室は……」との世間の声が、「病と戦うを支え続けていたのに週刊文春は!」にたちまち変容していった。どちらが正しい、とは思わない。両方間違っている、とも思わな

    小室哲哉の不倫報道を受けて「週刊文春」批判に切り替える大衆的なジャッジ - wezzy|ウェジー
  • 1