大阪府は、橋下徹前知事時代に財団法人への委託を打ち切った府立国際児童文学館(児文館、東大阪市)の寄贈図書収集について、13年度から委託を復活させる方針を固めた。委託中止に伴い、資料散逸などを懸念した出版業界からの寄贈は年約8000点から一時5000点以下に減少。府は収集を円滑に進めるには財団の活用が不可欠と判断した。 児文館を巡っては、府が10年に雇用期限を今年3月末と決めた専門職員2人について、今年に入り一転4月以降も雇用継続の方針を固め、「橋下改革」の転換が相次いでいる。 委託先は財団法人「大阪国際児童文学館」。旧児文館は84年、万博記念公園内(吹田市)で開館して以来、同財団が運営。長期保存を約束して出版各社から寄贈を募ってきた。専門職員4人が児童文学の書評執筆や一般向けの講演を積極的に行っていることも出版社側から評価され、寄贈につながっていた。 橋下氏は10年5月、旧児文館を府立中央
関西圏の図書館関係者(館種問わず)を中心にした、図書館史の勉強会(読書会)です。2010年3月発足。図書館史に関連する情報なども随時掲載(したい)。 「日本近代文学館が設立された頃の話:今から半世紀くらい前に文学資料の未来を考えていた人々がその頃にいったい何をしていたのか」 日時:2012年2月26日(日) 14:00〜17:00 会場:京都市勧業館みやこめっせ第3多目的室 発表者:岡野裕行氏(皇學館大学文学部国文学科助教) 今回の発表では、岡野裕行「内なるMLA連携―日本近代文学館」NPO知的資源イニシアティブ編『デジタル文化資源の活用』(勉誠出版、2011)所収の内容を踏まえ、日本近代文学館設立に関わった様々な人々の考え方、協力の仕方が紹介された。 当日の関連するつぶやきをまとめたtogetterはこちらを参照 参考:日本近代文学館ホームページ * はじめに発表者から、どうして文学館の
ARGカフェ@筑波(2/13)の開催が近づいてきましたので、前回@横浜の模様を振り返るうち、 前回登壇者、文学館研究会の岡野裕行さん(id:literarymuseum)のことを思い出しました ・Literary Museum Studies http://d.hatena.ne.jp/literarymuseum/ 一司書であると同時に、行政事務吏員でもある私としては、 “各文学館設置はいかなる根拠法令に基づき設置されているか” ということにかる〜く興味があったので、これまたゆる〜く調べてみました。 とはいっても、 “文学館設置条例” をググっただけなんですけどね。 (ちなみに、図書館以上に“指定管理者”導入例が大変多いことに目立ちました) で、雑駁な結果から、「博物館法」に基づき設置した例が案外少ないことに驚きました。 まぁ、博物館の設置要件はぶっちゃけ他の社会教育施設(公民館・図書館
昨日の 「文学館条例を眺めて気がついたこと」 夜分遅くにもかかわらず、id:literarymuseumさんがさっそくに、とりあげてくだいました。 ・文学館の法的根拠と図書館法 http://d.hatena.ne.jp/literarymuseum/20100202/p1 投げた球を受け取るというよりも、こっちが好き勝手にばらまいている種子をliterarymuseumさんが丁寧に刈り取っているような印象で、恐縮しております。 で、昨日のエントリは、本来 図書館司書は、博物館等社会教育施設全般について関心を持つ方がいい。 そのためには、博物館・図書館・文書館のいずれの機能をも有する施設である文学館に注目することが、親しみやすく、手っ取り早い よって文学館を考える中で、MLA連携の具体化を考える ということまで、言及するはずだったのですが、中山義秀記念文学館という面白い事例にとらわれている
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
文学館には原理的な疑問(再論予定)もあるが、なんで文学館にわちきが興味があるかといふと、具体的な期待があるからなのだ。 戦前雑誌、(文学)同人誌の類が埋もれているに違いない。 から。 総合雑誌、学術雑誌は大学図書館に結構あるし、webcatで捕捉可能になってきた。けれど、そうでない雑誌、具体的には、人文系の雑誌、趣味誌、業界誌、同人誌の類が見あたらなくて困るのだ(´・ω・`) これらの軟らかいジャンルの雑誌を収蔵する可能性があったのは、ほんとは内務省図書館(書庫?)や帝国図書館だったわけだけど、内務省の雑誌は大震災で消失し散逸し、帝国図書館には内務省から雑誌が送られておらなんだ。当時、図書館は価値論(良書主義)で資料を集めとったし、要求に立脚する貸本屋の蔵書は、単行本主体でかつ、残っているものは明治期廃業の大惣本ぐらいではあるまいか。創刊号を中心とする個人の雑誌コレクションだって残っておる
ARGというメールマガジンに院生時代からお世話になっているのだが、その最新号で届いた記事を紹介したい。 岡野裕行さんの「「図書館としての文学館」試論−文学館研究の確立とウェブの活用構想」という文章。岡野さんは図書館情報学がご専門だが、近代文学研究との境界領域をやっておられて、『三浦綾子書誌』、『三浦綾子:人と文学』(ともに勉誠出版)も出しておいでの方のようだ。 記事は博物館学と図書館情報学と近代文学研究の狭間に落っこちて看過されてきた文学館研究の必要性、およびその役割の重要性を説かれたもので、分量、内容ともに読みごたえがある。関心のある方は、ぜひご一読を。まぐまぐの以下のページからARGのバックナンバーが読めます。 http://archive.mag2.com/0000005669/20090224092010000.html 商売柄、文学館にはしばしば訪れる。学生の引率でも行くし、個人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く