タグ

2018年9月28日のブックマーク (5件)

  • 【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT

    現代独特のもの、そして日発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同

    【17世紀のオタクを研究】英文学×フェミニズム!東大卒研究者・北村紗衣先生を訪ねる | UmeeT
  • むずかしすぎる!五輪大会ボランティア応募フォーム(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 いよいよ、東京五輪の大会ボランティア募集が開始となった。 『ブラックボランティア』などとネットでいくら言われようとも、ボランティアする側が納得していれば、それはブラックなボランティアではないと思う。母国の五輪のボランティアで得られる経験は、人生のうち、何度もあるものではないからだ。 ボクが1963年の東京五輪の聖火リレーを見たのは神戸市の兵庫区だった。たった2歳であったが、あの雨の日の聖火リレーは、しっかりと脳裏に焼き付いている。だからこそ、ボランティアでも五輪に参加したいと考えている。 1963年10月神戸市兵庫区上沢通3丁目 出典:神田友治撮影11万人のボランティアが必要とされている大会ボランティアが8万人(組織委員会)、そして、都市ボランティアが3万人(東京都)の募集が昨日(2018/09/26)より開始となった。それぞれの申し込みページが公開された。 大会ボ

    むずかしすぎる!五輪大会ボランティア応募フォーム(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tsysoba
    tsysoba 2018/09/28
    大変勉強になる。プライバシーポリシーの事前確認の方法が分からず、アクセシビリティ対応も不十分でスタートというのもまた味わい深い。
  • "日米FTA"である事の証明法 | 治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 さすがに、日米物品貿易協定(TAG)は「日米FTA」ではないか、という論調が出始めていますね。ただ、そう認めさせるための壁を破るのはそう簡単ではありません。散漫に議論したら、すべてコテンパンに負けます。詰将棋のようにやらないといけません。 まず、臨時国会冒頭で以下の質問主意書を出しておくなりして、総理の言いたかったことを確認しておくべきでしょうね。これは発言した事ですから「何を言っているか分からないので答えられない」という逃げが打てません。最近、多いのです、こういう答弁。 【質問案】 九月の日米首脳会談後の記者会見で、安倍総理が言及した以下の言葉は何を指しているのか。 (1) 自由貿易協定 (2) 包括的な自由貿易協定 総理は「包括的な

    "日米FTA"である事の証明法 | 治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ
  • 日米共同声明と日米物品貿易協定 | 治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 日米首脳会談で出された共同声明を読んでみました。まず、結論から言っておくと「全体としてよく出来ている」と思います。私は個別品目(自動車、畜産品)でもっと押し込まれると思っていましたが、よく交渉しました。現時点では、巨大ハリケーンを災害無しでやり過ごしたと言っていいでしょう。逆に「こんな具体的なタマに至らない内容でトランプ大統領がよく納得したもんだ。何か裏にあるのかな。」とすら疑いたくなるくらいです。 この声明に基づいて、日米物品貿易協定(TAG) の交渉がスタートします。焦点となる共同声明の5.の部分は、ケチを付けようとすれば「『尊重する』というのは、絶対にそうなるという事を義務的に担保するものではない。」とか、「『最大限(the ma

    日米共同声明と日米物品貿易協定 | 治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ
  • 米軍が日本防衛に来援しない4つの理由

    2018/09/28 12:38 大変に厳しいご意見で、耳触りの良い安全保障解説を読みたい読者からは不評のようですね。 しかし、日が実際に自主防衛することとなった場合の危機的な状況はご指摘のとおりです。 自衛隊が実際に戦うとなったとき。 既知の方も多いとは思いますが、弾薬はおよそ3日分です。3日は持ちこたえられるといわれています。 でも、その後は? 4日目になっても援軍が来なければ、そこで終わります。 現実に目を向けて、最悪のシナリオにも備えることを考えなければと思います。 2018/09/28 12:06 核の傘は機能していないのかもしれないが、戦後核兵器が使われた事実もない。 2018/09/28 11:30 核攻撃については、攻撃目標は在日米軍基地と首都東京と割り切っていい(油断し過ぎるのは禁物ですが、他の都市ではペイしない)と思いますよ。 尖閣諸島については、距離的には一番近いの

    米軍が日本防衛に来援しない4つの理由
    tsysoba
    tsysoba 2018/09/28
    リアリストの言説というものを、久々に見た気がする。