タグ

2019年2月20日のブックマーク (8件)

  • サイトブロッキングに関する議論の問題点はどこにあったのか - BUSINESS LAWYERS

    サイトブロッキングに関する議論の問題点はどこにあったのか - BUSINESS LAWYERS
    tsysoba
    tsysoba 2019/02/20
    「著作権侵害ブロッキングを制度化してしまうと、通信の秘密の相対的な価値が下がる」。なるほど。
  • また怪統計か 2018年「貯蓄ゼロ世帯」大幅改善のカラクリ|日刊ゲンダイDIGITAL

    「毎月勤労統計」の賃金偽装やGDPかさ上げなど、統計のインチキが相次いでいるが、まだまだ怪しい統計があった。安倍政権になって急増した「貯蓄ゼロ世帯」が、なぜか昨年、大幅に改善しているのだ。もちろんアベノミクスの成果ではない。紙の取材でそのカラクリが明らかになった。 「金融広報中央委員会」(事務局・日銀内)は毎年、「家計の金融行動に関する世論調査」を行っている。「金融資産を保有していない」“貯蓄ゼロ世帯”は別表の通り。民主党政権から安倍政権になって以降、2人以上世帯、単身世帯とも激増。単身世帯では半分近くが貯蓄ゼロだ。安倍首相は、雇用創出により、総雇用者所得が増えたと喧伝するが、貯蓄ゼロ世帯の増加は、家計が苦しくて仕事に出ても、貯蓄ができない庶民の生活を物語っている。 ところが、2018年になると貯蓄ゼロ世帯の数値が大幅に「改善」されている。2人以上世帯で8.5ポイント、単身世帯で7.8ポ

    また怪統計か 2018年「貯蓄ゼロ世帯」大幅改善のカラクリ|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 成人学習の促進は、人々が職業の将来的な変化に適応できるようにする上で不可欠 - OECD

    OECD - 2019年2月13日 多くのOECD諸国は、成人学習制度の規模と効果を早急に高め、人々が職業の将来的な変化に対応できるようにしなければなりません。 OECDの新報告書、「スキルを理解する:将来に備える成人学習制度(Getting Skills Right: Future-Ready Adult Learning Systems)」によると、新たなテクノロジー、グローバル化、人口高齢化によって、仕事の質と量、人々が必要としているスキルが変化しています。こうした変化の影響を受ける労働者により良いスキルの習得、再習得の機会を提供することは、将来があらゆる人にプラスになるようにするために不可欠です。 現在、ある1年間に教育・訓練に参加する成人はわずか5人に2人です。最も恵まれない人々が最も訓練を受けておらず、低技能の成人が訓練に参加する割合は、高技能の成人の3分の1程度です(前者20

    tsysoba
    tsysoba 2019/02/20
    OECDによる成人学習制度に関するレポートの日本語概要。「急速に変化する職業環境の課題」に対し、成人学習制度において「ほとんどの側面で将来への備えができていない」国の一つとして日本があがっている。
  • 400年前の本に幼児の足跡? 国会図書館の所蔵品に:朝日新聞デジタル

    近世書誌学者の高木浩明さん(51)から、「面白いものを見つけました」とメールが届いた。高木さんは江戸時代初期に流通した「古活字」と呼ばれる木版印刷の研究者だ。現存するすべての古活字を調べ尽くそうという活動に対して昨年、愛知県西尾市から岩瀬弥助記念書物文化賞が贈られた。 「面白いもの」は、訪れた国会図書館(東京・永田町)の古典籍資料室で、古活字版の「後漢書」(全120巻33冊)を調べているときに見つけた。21冊目の中に、「足跡」が二つ、残っていたのだ。サイズはほぼ12センチ。幼児のものとみて間違いない。 高木さんは話す。「を所有…

    400年前の本に幼児の足跡? 国会図書館の所蔵品に:朝日新聞デジタル
    tsysoba
    tsysoba 2019/02/20
    こんな「痕跡本」があったとは。画像は http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544805/95 で確認可。
  • 再検討を求めたのは中江氏の可能性 | 共同通信

    勤労統計の調査方法を巡り、厚生労働省の有識者検討会の座長に再検討を求める意見を出した外部の人物は、中江元哉元首相秘書官の可能性があることが20日分かった。根匠厚労相が衆院予算委で明らかにした。

    再検討を求めたのは中江氏の可能性 | 共同通信
  • 闘う図書館と情報の自由―ライブラリー・フリーダム・プロジェクト(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    近年、インターネットの普及や書籍等の電子化に伴い、図書館の社会的役割が大きく揺らいでいるように思われる。今や図書館の一般的イメージは、「無料貸屋」、あるいは最悪「コーヒーショップの添え物」といった感じではないだろうか。私は子供のころから図書館のヘビーユーザーであり、今の自分の6、7割方は図書館で借りたやCDから学んだ知識が形作ったと思っているので、寂しいことである。 図書館もさることながら、図書館を司る司書もまた、一般の利用者からは縁遠い存在だ。の整理係として以外、司書の具体的な職掌を知らない人が大多数ではないだろうか。最近では自治体等の財政難もあって、司書の地位も不安定化しているようだ。 こうした傾向は世界的なもののようだが、最近アメリカでは、図書館、あるいは図書館司書に従来とは違った役割を見いだす動きが出てきている。その一つが、Library Freedom Projectだ。2

    闘う図書館と情報の自由―ライブラリー・フリーダム・プロジェクト(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tsysoba
    tsysoba 2019/02/20
    米国における、利用者の知的自由を守る場所としての図書館と、自由を守るための情報技術活用についての話。日本だとまず悪用の話から議論が始まりそう…
  • 統計不正 当時の担当者「数値復元指示するも実施を確認せず」 | NHKニュース

    厚生労働省の統計不正問題で、不正な抽出調査が始まった際、当時の担当者は「数値を復元する処理を指示したが、それが実施されたかは確認していなかった」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言していることが関係者への取材で分かりました。復元処理は実施されておらず、その後の調査結果はゆがみ続けることになりました。 関係者によりますと、不正な抽出調査を始めるにあたって、当時の統計の担当者は「数値を復元するためのプログラムの処理を技術の担当者に指示した」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言しているということです。 プログラムの処理が行われれば、調査結果のゆがみは抑えられるはずでしたが、実際には行われておらず、統計の担当者は「指示が実施されたかは確認していなかった」と話しているということです。 一方、指示を受けたとされる技術の担当者はすでに死亡しているということで、詳しいいきさつの解明は難しくなっています。

    統計不正 当時の担当者「数値復元指示するも実施を確認せず」 | NHKニュース
    tsysoba
    tsysoba 2019/02/20
    「指示を受けたとされる技術の担当者はすでに死亡している」…いかん、自分の中の陰謀論脳が目覚めてしまう…
  • 『けものフレンズ2』の構造上の欠陥ージャパリパークは「動物園」である

    この記事は 1期『けものフレンズ』全12話およびスピンオフ 『けものフレンズ2』1~5話 にもとづき話が進みます。 筆者は「オフィシャルガイドブック」を持っていないので、誤った情報があれば随時ご指摘ください。 混乱したとき迷ったとき、そんなときは原点に戻ろう。 ジャパリパークは「動物園」である。 けものフレンズプロジェクト|公式サイト 公式サイト(アニメ1期)のホーム画面 2017年のヤオヨロズ制作アニメ『けものフレンズ』を見て、感動した人は多いと思う。私もそのひとりだ。 また、続編であるトマソン制作のアニメ『けものフレンズ2』を5話まで視聴している(2019年2月18日現在)。 そしてここまでの視聴で思うことがたくさん浮かんできたので、それを整理する目的もあって記事を書くことにした。 題の前に、このようなスタイルで話を進めたかったのは、1期『けものフレンズ』を扱ったあるブログの記事に感

    『けものフレンズ2』の構造上の欠陥ージャパリパークは「動物園」である
    tsysoba
    tsysoba 2019/02/20
    川端裕人『動物園にできること』 https://blog.goo.ne.jp/kwbthrt/e/aa3b25495579466d9269c3adc81e5b54 を併読するとよく分かるかと。1期は未来の動物園だったけど、2期は昔の動物園という印象はある。