タグ

2019年6月15日のブックマーク (4件)

  • 香港大規模デモについて: 極東ブログ

    現下の香港の大規模デモについては、日のメディアでもけっこう報道されていることと、このブログでは香港の民主化についてこれまでも扱ってきたので、ごく簡単に言及しておきたい。 まず、なぜデモなのか?という原点を確認したい。これがもっとも重要な点だとも言える。理由は、議会が普通選挙による民主的な議会ではないためだ。日のように普通選挙が実施されている民主主義国なら、市民はデモを行っても当然よいが、政治参加としては投票に次ぐものになる。ところが、香港には、市民の普通選挙がない。市民の意思表示は、デモ以外にはないのである。 この原点が意味するところは、2つに分けて考えてもいい。①議会が市民の代表ではないということ、②普通選挙が実施されていないこと。前回の雨傘運動は、この普通選挙を求めるものだった。そして、その意味での、普通選挙を求める香港市民の意思は変わりない。そこが目標でもある。 次に、現下のデモ

  • 最高指導者、「トランプ大統領はメッセージを交換するに値する人物ではない」

    イランのイスラム革命最高指導者ハーメネイー師が、13日木曜朝、日の安倍首相及びその同行使節団と会談し、「イランはアメリカを信頼していない。アメリカとの先の核合意交渉における忌まわしい経験を、二度と繰り返すことはしないだろう。それは、自由で賢明な国民は圧力下での交渉を受け入れないからである」と強調しました。 会談の冒頭で安倍首相は、最高指導者ハーメネイー師に対し「私はアメリカ大統領のメッセージを閣下にお渡ししたい」と述べました。 最高指導者ハーメネイー師は安倍首相に対し、「私は貴殿の善意と真摯さに疑いを持っていない。だが、貴殿がアメリカ大統領について言ったことに関し、私はトランプ大統領個人は一切メッセージを交換するに値しない人物だと思っている。彼に対して何の回答も持っていないし、回答することもないだろう」と語りました。 そして、「私が話そうとしている事柄は、日の首相と会談する枠組みでのこ

    最高指導者、「トランプ大統領はメッセージを交換するに値する人物ではない」
  • 新学習指導要領における公文書館等との連携について | 国立公文書館

    文部科学省 初等中等教育教育課程課  教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 藤野 敦 はじめに 平成29(2017)年3月に小・中学校、同30(2018)年3月に高等学校の新学習指導要領が告示され、それぞれ1年のちに学習指導要領解説(以下、「解説」という。)が刊行された。今回の改訂は,知識・情報・技術をめぐる加速度的な変化とそれに伴う情報化やグローバル化といった社会的変化、さらに選挙権年齢や成年年齢の引き下げなどへの対応を踏まえ、その中で教科・科目等の構成やその内容についての見直しや学習の過程についての充実が図られるとともに、社会に開かれた教育課程の実現を図ること、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善(アクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善)の推進等が求められている。稿では高等学校地理歴史科の歴史領域科目を取り上げ、公文書館をはじめ

    tsysoba
    tsysoba 2019/06/15
    教育現場向けの、デジタルアーカイブ活用ガイド、活用講座みたいなものが必要な気がする。
  • 「何を信用したら?」市の要請でクマを駆除したのに銃所持許可が取消に 北海道(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    2018年、砂川市で市や警察の立会いのもと要請に応じてクマを駆除したハンターが、鳥獣保護法違反の疑いで書類送検され、その後不起訴になったものの、銃の所持許可が取り消されるというトラブルがありました。 住民の命を守るためのハンターの行動がなぜ問題視されてしまったのでしょうか。 田中うた乃記者:「このあたりには果樹園も多くあり、たびたびクマが目撃されていました。男性は市の要請を受け警察立会いのもと10数メートル先にいた子グマを駆除しました」 北海道猟友会 池上治男砂川支部長:「ハンターに頼んでいると片方で言っておきながら撃ったらダメみたいなことを言ったら、何を信用してやればいいのか。おかしいんですよ」 こう話すのは、北海道猟友会砂川支部長の池上治男さん。池上さんは2018年8月、砂川市からの連絡を受け砂川市宮城の沢のクマの出没現場に出動し、1頭のクマを駆除しました。 池上さんによりますと、市の

    「何を信用したら?」市の要請でクマを駆除したのに銃所持許可が取消に 北海道(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    tsysoba
    tsysoba 2019/06/15
    何だろう、これ。理路が分からない。