タグ

2013年8月6日のブックマーク (6件)

  • aki's right brain

    この記事は古い記事です(2013年初稿執筆) 関連情報 https://twitter.com/o_ob/status/887924065297588224 2013年度版加筆を計画中 https://twitter.com/o_ob/status/399830962176933888 https://twitter.com/o_ob/status/414592912278573056 https://twitter.com/o_ob/status/416972043922325504 INDEX 序文 まずは読んでいただきたい完成版 TeXサンプルに書かれている日語から… はじめに 卒論とは何なのか TIPSと更新 関連リンク 待つ身はつらいものです (2013年初頭のお話)研究室内での卒論提出締め切りまであと10日ほどだというのに,いまだに毎日学校に来ない4年生がいらっしゃいます.

    aki's right brain
    tt_w54s
    tt_w54s 2013/08/06
  • 続・高専ってすごい!いいことばかりではない高専の実態を事細かに伝える。 - nigoblog

    前回の記事 高専ってすごい! 情報工学を体系的に学ぶために高専でやってきたことをまとめる。 - nigoblog が予想以上にバズったのと勘違いさせてしまった部分が多かったのでアンサー記事を書きます。 前提として前回伝えたことを明示すると、 「高専でやったことを元に情報工学を体系的に勉強するためのまとめ」 ということでした。 それがタイトルの煽りのせいで、 高専すごいでしょ??みたいな感じに伝わってしまいました。 そうではなく、情報工学をしっかり勉強するためのまとめという目線でもう一度見て欲しいと思います。 すごいのは高専のカリキュラムです。 タイトルは釣りタイトルです。見事に爆釣でした。 また、この記事から派生した記事でこんなのがありました。 高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ こちらの記事が意図しているのは高専をおすすめしないということ。 自

    続・高専ってすごい!いいことばかりではない高専の実態を事細かに伝える。 - nigoblog
  • 高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ

    高専ってすごい! 情報工学を体系的に学ぶために高専でやってきたことをまとめる。 - nigoblog 僕は高専卒だ。といっても、1回留年して、1回休学した。つまり、落ちこぼれだ。それでもウェブエンジニアとして一応働いている。 そして、僕は高専には行くべきではないと思っているというのが音だ。 上記のようなエントリーをみて技術に情熱を燃やす中学生が高専を受験しようと思ってしまうと心が痛むので、行くべきではないと考える理由を書いてみようと思う。 先ず一つ目、クラスが5年間固定であること。 これがどういうことかと言うと、固定化された小さなコミュニティの中で多感な時期を過ごすということだ。 高専生は卒業までに1クラス40人の中にしか属すことがない。 一方、高校生なら毎年クラス替えをするわけだし、大学生のことはよく知らないがまたそこで新しい仲間を見つけるのだろう。 部活やバイトがあると思うかもしれな

    高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ
  • 自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)

    物語でも自己中心的で横暴な人は一時はやりたい放題できるが、最後は正義に打ち負かされるパターンが多いように思う。最新の研究で、実際に進化の過程で独りよがりな自己中人間は、古今東西同じ目的に向け一致団結した人々の前では歯が立たず、結局消え行く運命にあることがわかった。 微生物学及び分子遺伝学が専門の米ミシガン州立大学Christoph Adami教授は、何十万もの勝負パターンを高性能コンピューターで分析したところ、無私無欲な人は自己中心的な人に比べて圧倒的に勝率が高いと判明した。同教授いわく、短い時間であれば自己中心的で意地悪なやり方が有利となることもあるが、結果的には必ず打ち負かされてしまうとか。 また囚人のジレンマを問われる場面で、一緒に捕まった仲間を裏切れば自分が得をするという状況下に於いても、最終的には囚人同士互いに協力し合うのがもっとも賢いやり方であるという。自己中が功を奏するのは相

    自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)
    tt_w54s
    tt_w54s 2013/08/06
  • 麻生の憲法発言を捏造したマスコミ - 狐の王国

    話し言葉も書き言葉も、文の意味は文と文脈によって決まる。この文脈を取っ払い、文だけ取り出して「失言」として報道することを「揚げ足取り」というが、もう「捏造」でいいんじゃないかと思う。 例の麻生副総理のナチス発言についての話なのではあるが、まあ発言の書き起こしと音声を見てみるとねえ。 はっきり言えば麻生発言の主旨はメディア批判である。メディア批判をメディアがつぶしにかかってるようにしか見えないのだが、考え過ぎなのかね? という話を書いてる人が見つからなかったので、ちょっと書いておかないとかなと*1。以下関連記事。 朝日新聞デジタル:麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細 - 政治 麻生副総理の「ナチス憲法」発言の音声 - YouTube 麻生発言の朝日の全文書き起こし(私家版) - さぼり記 とりあえず朝日新聞の書き起こしから部分的に引用してみようか。 しつこく言いますけど、そういった意味で、

    麻生の憲法発言を捏造したマスコミ - 狐の王国
  • 高専はすごいかもしれないが行くのはやめたおいた方がいいかもしれないがやっぱりよく考えた方がいい - blue_jamの日記

    インターンシップも終わって姉の寝顔をこっそり鑑賞しながらTwitterやってたらこんな記事を見つけた. 高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい - 下林明正のブログ 僕は別に高専が大好きというわけではないが,7年間高専に通う(予定)の僕からするとこのような記事があるとちょっぴり気になってしまう.そんなわけで,賛成の意見も反対の意見も混ぜて便乗記事を書いてしまおうと思った. 高専に行くべきか行かざるべきか 「高専に行った方がいいか,行かない方がいいのか」という問いに対して僕ならばこう答える.「そんなものは人によって違う」 進路に関しては自分が興味がある方に進んだ方がいいに決まっている.得意不得意なんて人によって異なって当たり前なので,進路に関して万人に対して適用できる回答を得ようとするなんて愚の骨頂だ. というわけで,中学生の皆さんには実際に高専を卒業した人や,高専に通って

    高専はすごいかもしれないが行くのはやめたおいた方がいいかもしれないがやっぱりよく考えた方がいい - blue_jamの日記