タグ

2008年4月30日のブックマーク (6件)

  • はじめてのFirefox拡張 - こせきの技術日記

    xpiを作ってみる。以下作業ログ。 rakeでビルドする方法を最初に探した。 Gravelog: Using Rake to build Firefox extensions でもSpket IDEがいいらしいのでこっちでやってみることにする。 http://www.spket.com/ Eclipse に Spket IDE を導入 « 来栖川電算 Eclipse + Spket IDE で Firefox Plugin(XPI)作成 « 来栖川電算 Eclipse plugin Spket IDE を試してみる - hogehoge @teramako プロジェクトからFirefox Extension Projectで新規作成。とりあえずビルド。 build.xmlを右クリックしてAnt Build実行。簡単にビルドできた。 Firefoxにインストールしてみる。 "(null)"

    はじめてのFirefox拡張 - こせきの技術日記
  • Rice - Ruby Interface for C++ Extensions

  • Codefluency.com

    Codefluency.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Dental Plans Parental Control music videos 10 Best Mutual Funds Cheap Air Tickets Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 軽量版Rails「Ruby on Rails Light」

    Ruby on Rails Light」は、2007年、Naoki Watanabeによって開発されたウェブアプリケーションフレームワークである。 オープンソースで開発・公開をしてきたが、現在は開発終了している。 Ruby on Railsとの違い 高速動作 低負荷 機能限定 高速動作 Ruby on Railsと比較して約2倍の速度が出た。 【比較条件】 Ruby on Rails側は当時のバージョン(version 1.2.x) CGIモード 1,000回のPOSTのレスポンスタイム平均(掲示板アプリ) 低負荷 Ruby on Railsと比較して、サーバ負荷も低かった。 【比較条件】 Ruby on Rails側は当時のバージョン(version 1.2.x) CGIモード 10,000回のPOSTを実施 ただし、特定のレンタルサーバ業者の独自指標で負荷を計測しているため、他のサー

    軽量版Rails「Ruby on Rails Light」
  • P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    id:nyaxt氏との共同開発の分散ストレージ「Cagra」(かぐら)のアルファ版をリリースしました。 cagra α3リリース cagra テクニカルデモ α2リリース 分散ストレージエンジンテクニカルデモ α版リリース cagraのα版試してみたよ - takumalog Cagraは以下のような特徴を持った(目指した)P2P分散ストレージです。 Zeroconf マルチマスタでレプリケーションするWrite 高速な分散Read オプションで高速な非同期Write インターネットレベルよりもLANレベルのマシン台数に特化 巨大データサポート 高速イベント駆動システムコール+軽量スレッド 超アジャ〜イルな開発体制 まだα版で全部が実装されているわけではないですが、とりあえず動きます。 Zeroconf UDPマルチキャストでノードを自動的に発見するので、一切設定ファイルを書かずに動作せる

    P2P分散ストレージ「Cagra」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • MOONGIFT: » C++製の分散ストレージシステム「cagra」:オープンソースを毎日紹介

    オープンソースの分散化ファイルシステムで代表例というとMogileFSが挙げられると思う。HTTPでアクセスでき、簡単に信頼性の高い分散化ファイルシステムが構築できる。ただし、基Perlからの扱いになっており、Ruby向けのライブラリも存在するが全ての機能を活用できる訳ではない。 クライアント側 もっと手軽に利用できる分散化ファイルシステムが必要だ。それがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcagra、C++製の分散ストレージシステムだ。 cagraは日製のソフトウェアで、memcachedのような手軽さで分散ストレージシステムを構築できる。memcachedとの大きな違いは複数ノードを利用できる点にある。各データに対して指定したノード数でのレプリケーションが可能になっているので信頼性を高めることができる。 サーバ側 現時点ではオンメモリストレージのみだが、ファイルシ

    MOONGIFT: » C++製の分散ストレージシステム「cagra」:オープンソースを毎日紹介