タグ

トイレに関するttnumra432のブックマーク (3)

  • 「トイレの混雑」を改善したリクルートの超アナログな方法

    そうま・るみ/立命館大学卒業後、02年にダイヤモンド社に入社。週刊ダイヤモンド記者となり、銀行、家電などを担当。07年退社後、フリーに。Webメディア、女性誌の編集者などを経て、18年に記者として出戻る。リテールチームに所属し、小売り全般、アパレル、消費財メーカーを担当。主な担当特集に「ワークマンを生んだ群馬の野武士」「業務スーパーの非常識経営」「グリーンラッシュがやってくる」など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「エレベーター渋滞」や「会議室不足」という、さまざまな企業で起きている積年の課題に、アナログな方法を駆使して挑んできた株式会社リクルートの佐野敦司・総務統括室室長と総務チーム(参照:「エレベーター渋滞」

    「トイレの混雑」を改善したリクルートの超アナログな方法
  • とあるトイレの男女マークがまさに“デザインの敗北”だった「デザインを追求しすぎて本来の必要要素が欠如してる」

    ずんだもち@札幌 @zunndamoti2012 確かにオシャレかもしれないけど、誰もが瞬間的に分かるデザインじゃ無いと駄目だと思う。 しかも両方黒。せめて女性用を赤にするとかしないと…。 <公式RT 2019-03-08 08:48:07

    とあるトイレの男女マークがまさに“デザインの敗北”だった「デザインを追求しすぎて本来の必要要素が欠如してる」
  • トイレットペーパーを交換すると死ぬ呪い

    わたしは女なんで、女の話。 小さいオフィスで女5名に、女子トイレ1個。 5分の3の女たちは絶対トイレットペーパーを交換しない。 ほぼ、毎日わたしがやっていて、たまーにもう一人がやる。 3人は絶対やらない。 女は、大も小も月一のものも全部紙を消費するので、 男の個室よりも消費が早いと思うが、 こいつらは何故絶対交換しないんだ? 芯だけにするのはさすがに気が引けるのか、 だいたい拭けない程度を残す。 そして少なくなってくるとちまちま使う。 予備を使っておきながら交換してない時もあった。 簡単にはめるタイプのやつなので、そんなに手間じゃないけど、 毎回やらされるとイライラする。 5人もいるのになぜ毎回わたしなんだと。 この5分の3の女たちの共通点は、 『家族(血縁)以外のものと暮らしたことがない一人暮らし』ってことだ。 世代は上から60代、40代、30代で、トイレの使い方も汚い。 不思議なのは、

    トイレットペーパーを交換すると死ぬ呪い
  • 1