タグ

2007年2月13日のブックマーク (7件)

  • メールの視覚化

    メールで情報をやり取りする際に面倒な点の1つは、前後の話のつながりを追いづらいことですよね。例えば Gmail のように、関連するメールをスレッド形式で表示するなどといった工夫もありますが、話の流れが複数に分散した時に把握しづらくなります。そこでIBMがこんなアイデアを考え出したとのこと: ■ Thread Arcs (visualcomplexity.com) 2003年発表とのことですから、既にご存知の方も多いかもしれません。個々のメールを「点」で示し、他のメールとの関連を「弧(arc)」で示す「スレッド円弧(Thread Arcs、スレッド・アーチと意訳した方がカッコいいかも)」というアイデア。中が塗りつぶされている点は他人のメールを示し、さらに色の違いで送信者などを表すようになっているそうです。より詳しい情報は、IBMの公式ページからどうぞ: ■ THREAD ARCS: An E

    メールの視覚化
    ttpooh
    ttpooh 2007/02/13
    ツリー構造をコンパクトにvisualizeする方法。/たどっていくのに若干負荷があるけど。
  • 人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd

    大阪長居公園でのホームレス排除の件。 権利を主張する前に、義務をはたせ!! 人権団体が権利、権利と叫ぶが、義務を果たしてこその権利である。 基的に権利を主張する前にまず義務を果たせと言いたい。 権利とは義務の遂行の結果に与えられる物でしょ? ホームレスと言うものは、一切の義務と責任、権利と自由を放棄しているのだから、公園に勝手に住む権利はない。 権利は、義務を満たしてこその権利であって、義務を果たさないものに権利は与えられない、表裏一体のものと考えられる。 権利と義務は反対語であるように、権利を主張するのであれば、義務は果たさないと駄目よ。 …類似の記述は他にいくらでも見つかります。どうも僕は、この種の言い回しが権力の行使を正当化する文脈で使われるのを見るたびにハラワタが煮えくりかえるようです。ホント頭きたので、権利と義務の構成についてはこれからちょっと勉強することにしようと思います。が

    人間らしく生きる権利に対して、いかなる義務を要求するというのか - good2nd
    ttpooh
    ttpooh 2007/02/13
    「権利は義務を果たして与えられるもの」という認識。まー普段から意識されるものではないからな、とも思う、が。
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)

    菊池成孔師匠の例の読んでます。歴史編、通称「青」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)
    ttpooh
    ttpooh 2007/02/13
    ジャズの歴史。まったく素人だったけどコルトレーン聴いてちょっと興味を持ち始めたところなのでgood.
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

    ttpooh
    ttpooh 2007/02/13
    常に前進のためのシミュレーションを。
  • 「本田宗一郎」がここにいる!ホンダOBが駆けつけるある映画 (話題閑題):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    1月29日、配給元ソニー・ピクチャーズエンタテインメントの試写室に行ってみた。それまでもぽつぽつと試写に訪れるホンダOBがいたが、今回は技術研究所で数々の名車の開発に取り組んだ技術者、宗一郎の秘書、ホンダの名を世界に知らしめた伝説の「マン島TTレース」のレーサー、メカニック、F1エンジンの設計者と、創業期を支えた人々がずらりと並んだ。いずれも、田宗一郎を愛情を込めて「おやじさん」「お父さん」と呼ぶ人たちだ。 上映終了後には、映画の感想と、宗一郎の記憶を口々に語り合う姿があった。 「世界最速のインディアン」の主人公を通して、ホンダOBたちが見たものは何か、彼らの心に焼きついた宗一郎とはいかなる人物だったのか――。映画を鑑賞した直後のOBの1人に聞いてみた。 (編注:記事の性格上、若干の「ネタバレ」を含みます。ご注意下さい) ―― まずは率直に映画の感想を―― じーんとしました。いい映画

    「本田宗一郎」がここにいる!ホンダOBが駆けつけるある映画 (話題閑題):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ttpooh
    ttpooh 2007/02/13
    本田宗一郎の原理原則:何事もやり過ぎるくらいに振り子を振って、それから少しずつ現実に戻していく/"モノ"が複雑になっていくにつれ、振る方向がまず見えないとなー。
  • Ajax、PDA、自然言語――なぜあのとき失敗したのか

    ソフト開発に関して言えば、Googleのアダム・ボスワース氏はスピードを必要としている。 「物理学、スピード、心理学:ソフトウェアで何がうまくいき、何がうまくいかないのか。それはなぜか」と題された講演の中で、Google副社長のボスワース氏は、Ajax、PDA、自然言語などの技術がなぜ過去にははやらなかったのに、今成功しているのかを語った。同氏は1月29日、Google NYC Speaker Seriesの一環としてGoogleオフィスで講演を行った。 ボスワース氏は、これまで約30年間ソフトを構築してきたが、常に「そのすべてがうまくいくわけではない」と述べた。「その理由は、振り返ってみると、主に物理的要素と人間心理によることが分かった」。同氏はまた、「その多くはトム・クルーズと関係がある」と語り、映画「トップガン」のトム・クルーズの台詞「I feel the need, the nee

    Ajax、PDA、自然言語――なぜあのとき失敗したのか
    ttpooh
    ttpooh 2007/02/13
    『自然言語で成功するこつは、「あいまいな問題、人では解決できない問題から始め、検索を中心に適応させることだ。秘訣はランキングにある」』
  • 産経ニュース

    【ソウル=時吉達也】韓国軍合同参謀部は18日、北朝鮮が日海に向け弾道ミサイルを発射したと明らかにした。飛距離や高度など詳細は不明。北朝鮮による弾道ミサイルの発射は、固体燃料式の中距離弾道ミサイルを発射した1月14日以来で、今年に入り2回目。

    産経ニュース
    ttpooh
    ttpooh 2007/02/13
    id:fromdusktildawnの言うように「お前らこれぐらい馬鹿げた事を真顔で言ってるんだぜ?」ってメッセージなのかも。多分天然だけど。