タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

資産運用に関するttskchのブックマーク (4)

  • 311震災後の資産運用とお金について考えた - tittea blog

    投資という程でもないけど、はじめて株を買ってから10年以上たった。 その間、ITバブル崩壊、ソニーショック、リーマンショック、911、311とあったけど、リスクを集中していた最初の頃に比べると、ここ数年はアクシデント(ブラック・スワン)による資産額への影響が顕著に小さくなって分散投資の効果を実感している。 これまで資産運用とかお金について書いたことがなかったのだけど、私(たち)はこうしているよ、というのがまとまっていると便利なのでまとめておこう。人生の振り返り。 今のところ私はこういう結論に至っています、という内容をまとめてあるので、 こうしたほうがいいよ、もっといいのがあるよ、というのがあれば知りたいな。 最近は運用方法やカードについても安定してしまって、新しいものを取り入れられてないから。 とりあえず3000万円の資産を作るのが目標です。 3000万円を5%程度で運用できれば、暮らして

    311震災後の資産運用とお金について考えた - tittea blog
    ttskch
    ttskch 2011/08/22
    クレジットカードは会費無料のものしか視野に入れてなかったけど、会費払ってでもポイント還元率の高いものにしたほうが得な場合が多いというのは確かにそうかもしれん。
  • gw07.net

    ttskch
    ttskch 2011/05/23
    「贅沢には課税する」は面白いアイデア。導入してみよう。
  • 貯金生活。投資生活。 投資の知識は、お金を殖やすためではなく、お金を減らさないために役に立つ

    お金を持っている人」というと、「有利な金融商品についてよく知っている」とか「投資について詳しい」というようなイメージを抱きがちだと思います。しかし私が思うに、どう考えてもお金を貯めるのに投資や金融の知識は不要です。極めてシンプルに考えると、お金を貯めるのに必要なものは以下のようなものだと思います。 *ある程度の収入があること。当然、収入が多ければ多いほど有利。 *無駄な支出を抑制する節約の習慣があること。 *お金を貯める習慣があること。 せいぜいこの程度で十分です。ここに、金融の知識や投資の知識が入り込む余地はありません。それどころか、中途半端な投資の知識はむしろ有害であると言っても過言ではありません。実際、中途半端に投資の知識を得てしまったがために、投資で大損をしてしまう人というのはいくらでもいます。投資を学び始めたばかりの人というのは、投資をすれば簡単にお金が殖えると考えがちですが、

    ttskch
    ttskch 2011/05/23
    金融知識を身に付けてもお金を増やせるようにはならない。逆に、増やすことの難しさを理解できるようになるばかり。面白い。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1