タグ

図書館に関するtueyama_99のブックマーク (98)

  • 法政大、図書館vs法学部 貸し出し履歴の保存巡り3年:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    法政大、図書館vs法学部 貸し出し履歴の保存巡り3年:朝日新聞デジタル
  • 手軽にEZproxyを利用するためのブックマークレット - もふふのはてな

    この記事はQiitaから移転されました。 javascript:void(location.href='<EZproxyのURL>?url='+location.href); 補足 EZproxyとは機関(図書館や大学など)が契約する電子コンテンツに機関外からリモートアクセスするためのサービスです。 EZproxyを利用するには機関が運用するEZproxyサーバを介して電子コンテンツのページにアクセスすることになります。そこでまずは機関から伝えられているであろうEZproxyサーバのURLをメモしておきましょう。URLに直接アクセスするとログイン画面などが表示されます。 EZproxyサーバのURLの例 EZProxy URL Database 次のようにして電子コンテンツのURLをパラメータとして与えるとそのコンテンツをEZproxyサーバ経由で利用することができます。 <EZproxy

    手軽にEZproxyを利用するためのブックマークレット - もふふのはてな
  • 「その雑誌の情報、おしえてください!」:機関誌(同人誌)の情報をめぐる問題のまとめ

    みょんみょん @washou3956 これは何度も言うけど、各地の研究団体は、雑誌を刊行したら、自分のサイトで、その情報を公開することは必須だろう。それとともに、国立国会図書館と県立図書館には必ず寄贈してほしい。貴重な成果だと思われる論文が多いのに、HPで情報未掲載のために内容の確認ができない雑誌が、幾冊あることか。 2019-11-19 20:14:07 みょんみょん @washou3956 今回の情報、『地方史情報』140(岩田書院、2019年11月、PDF版)から、個人的興味関心によって抜き書きしたもので、各雑誌発行元のHPを調べても全く情報が掲載されていない(そもそもHPがないことも!)。世に知られることを他人任せにせず、ちゃんと告知してほしい、と思う。iwata-shoin.co.jp 2019-11-19 20:23:31

    「その雑誌の情報、おしえてください!」:機関誌(同人誌)の情報をめぐる問題のまとめ
    tueyama_99
    tueyama_99 2019/11/28
    Jairo cloud+IRDBが使えるといいのにね。
  • 調べもののプロが伝授:図書館レファレンス歴10年以上の高田高史さんに聞く「図書館の使いこなし方」 : BIG ISSUE ONLINE

    新しいことが知りたい時、ふとした疑問がわき上がった時、どうするか? まわりの人に聞く? ググる? 図書館に行って調べたいと思っても、その膨大な蔵書を前にして途方に暮れてしまう。そんな時の道案内は、図書館で調べもののお手伝いをするレファレンス係。10年以上、大勢の人の調べものをサポートしてきた高田高史さんに、調べもののコツや図書館を使いこなす方法を聞いた。 調べ方のコツがわかれば、大抵のことはオーケイ レファレンス担当の高田高史さん(神奈川県立川崎図書館)のもとには、利用者からさまざまな質問が寄せられる。取材当日にも、次のような質問が届いていた。 「蓮の葉っぱからプクプクと泡のようなものが出ることがあるのですが、泡の仕組みや成分について知りたいのです。専門的な内容でもかまいません」 何ともマニアックな質問だ。植物学者でもない高田さんは、どうやって回答するのか? お手並み拝見!? 高田さんから

    調べもののプロが伝授:図書館レファレンス歴10年以上の高田高史さんに聞く「図書館の使いこなし方」 : BIG ISSUE ONLINE
  • 同志社大学図書館司書課程講演会「『見たことのない図書館』を考える」

    DUALIS 同志社大学図書館情報学研究会(学年問わずいつでも会員募集中) @dualis_doshisha 講演会&シンポジウム『「見たことのない図書館」を考える』いよいよ明日です! 1/10(土)13:00~17:00、場所は同志社大学今出川キャンパス良心館305教室です! 入場無料、申し込み不要なのでぜひお越しください!詳細はこちら→ slis.doshisha.ac.jp/20150110.pdf 2015-01-09 17:23:09

    同志社大学図書館司書課程講演会「『見たことのない図書館』を考える」
  • 図書館流通センター(TRC)と書誌情報サービスの世界標準に向けた共同プロジェクトを発足 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店

    和書 和書トップ 予約 子どもと学び 医学・看護 働きかた サイエンス&IT コミック プレゼントにおすすめの ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出るをさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 屋大賞 オリ

  • 番外編:水害からの復旧::山口大学総合図書館改修日記

    図書館HP上でもすでにお知らせしておりますが、 平成25年7月28日(日)早朝からの豪雨により、 キャンパス内を流れる用水路が氾濫し、 総合図書館2号館地下1階が床上浸水いたしました。 利用者のみなさまにはご心配おかけしております。 改修ブログではありますが、今回の記事は番外編ということで、 より詳しい被害の状況と復旧作業の様子をお伝えいたします。 7月28日(日)午前6時頃から激しい雷と大雨に見舞われ、 山口市では7時に災害に関するエリアメールが届くほどの大雨となりました。 吉田キャンパスでは用水路から水があふれだし、 総合図書館2号館の出入り口から浸水しました。 西側から見た2号館の出入り口 1mの高さまで浸水し、最高時にはドアの空気穴が完全に水没しました。 そのため2号館入ってすぐの倉庫も床上1mまで浸水してしまいました。 倉庫より一段高くなっている地下1階は床上30cmまで浸水し、

  • 出版状況クロニクル63(2013年7月1日〜7月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル63(2013年7月1日〜7月31日) 旧知の読者から連絡が入り、様々な情報を伝えてくれたのだが、それにはクロニクルを続け、最後まで見届けてほしいとの依頼も含まれていた。 彼は大手取次経験者なので、取次関係に限定して要約してみる。取次によっては実質的に債務超過に陥っているところがすでにあるのではないか、取次を必要としない電子書籍問題、雑誌の異常な返品率の改善は難しいし、ガソリン高による運賃値上げも迫っているし、消費税アップはただでさえ疲弊している出版業界を直撃する、それらのことなどを考えれば、流通システム自体が危機にさらされていることは明白で、もはやその一部の破綻は覚悟しておくべき状況に入っているのではないかというものだった。 だからそこに、クロニクルを続けてほしい理由があるというわけだ。 これがクロニクルの読者の意見を代表するものとは考えていないが、そうした声に応

    tueyama_99
    tueyama_99 2013/08/01
    これは武雄市図書館プロジェクトとは異なるものと考えるべきだ。日本の公共図書館事業はTRC、日本図書館協会とその周辺にいる建築、設計、什器関係者、大学の図書館学科の教師たちによって、ほぼ独占されてきた…。
  • バッグ、飲み物“解禁” 佐賀県立図書館/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    佐賀県立図書館(佐賀市)は、40年以上禁止していた閲覧室へのバッグや飲み物の持ち込みを一部の部屋を除いて解禁した。これまではバッグを置いての席取りや飲み物でを汚すなどの懸念から、入室する際、ロッカーに荷物を預けていた。利用時間の短い人からは「いちいち預けるのは不便」との声もあり、利便性を優先して見直した。 バッグ類の持ち込みは郷土資料室、調査資料室を除き、すべての部屋で認める。ペットボトルや水筒も郷土資料室、調査資料室、成人閲覧室を除いて持ち込める。 同館によると、1971年には利用規定でバッグ類の持ち込みを禁じていた。規定に飲を禁止する文言はないが、「雑談その他、他人に迷惑になるような行為をしてはならない」という条項に基づき、図書の盗難や汚れ、破損防止を目的に禁止していた。 規定を設けてから40年以上が経過しているため、見直しを検討。館内にカフェがある武雄市図書館の状況も参考にした。

  • 佐藤翔物語( #佐藤翔 のまとめ)

    7/20 (土)に同志社大で催された図書館教育研究グループ研究例会において、同大の佐藤翔氏が「図書館教育・研究にたずさわって(仮題)」というテーマで発表を行ったまとめです。 http://www.nal-lib.jp/groups/news.html#educate20130720 #佐藤翔

    佐藤翔物語( #佐藤翔 のまとめ)
  • 2016年、京都から知的生産インフラの世界を変えていく!(総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    就職して以来、すっかりイベント記録のアップが遅くなった当サイトですが。 7/14(日)は京都府総合資料館で開催されたイベント、総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」に行って来ました! 【イベント】京都府立総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」(7/14・京都) | カレントアウェアネス・ポータル 総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」/京都府ホームページ 50周年ロゴ京都府立総合資料館は、昭和38(1963)年11月15日に北山の現在地に開館して以来、今年で開館50周年を迎えました。 年度は開館50周年記念事業としてさまざまなイベントを計画しています。 その第1弾として、7月14日(日曜日)にトークセッション「新資料館に期待する」を開催します。 このトークセッションでは、新資料館について、関西で活躍する

    2016年、京都から知的生産インフラの世界を変えていく!(総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • #総合資料館TS 50周年記念・京都府立総合資料館に期待する トークセッションまとめ(2013.7.14)

    京都府立総合資料館で行なわれたトークセッション「新資料館に期待する」(2013.7.14)のまとめです。 ●総合資料館開館50周年記念 トークセッション「新資料館に期待する」 http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/50shunen_talk.html ●USTREAM: KPLA: 京都府立総合資料館の開館50周年事業を配信します。 http://www.ustream.tv/channel/kpla ●2016年、京都から知的生産インフラの世界を変えていく!(総合資料館会館開館50周年記念トークセッション「新資料館に期待する」参加記録) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20130716/1373980345

    #総合資料館TS 50周年記念・京都府立総合資料館に期待する トークセッションまとめ(2013.7.14)
  • 図書館支援事業 LDデジタル変換サービス

    レーザーディスクの媒体変換が可能となりました!! 平成22年の著作権法改正において、記録のための技術・媒体の旧式化により媒体の内容 を再生するために必要な機器が市場で入手困難となり、事実上閲覧が不可能となる場合に   おいて、新しい媒体への移替えのためにデジタル化を行うことが可能となりました。 この解釈の変更を受け、当社では、図書館様に所蔵されているレーザーディスク(以下LD)   のDVD複製サービスを行っております。 媒体変換のメリット LDをDVDに変換することは、アナログをデジタルに変換することになるため、今後長期に 渡り保存が容易となり、再生機に縛られることなく資料の利用が可能となります。 また単純に一枚のDVDとして利用するだけでなく、DVD-Videoチェンジャーサーバ等を 利用することで著作権の問題をクリアしながら、死蔵していたLDコンテンツを容易に広く

  • KDC100/KDC200/KDC300 バーコードデータコレクタ| 株式会社エイポック

    特徴 【お知らせ:CDが廃止になり、ダウンロードになります。】 バーコードを読み取り、蓄積ができる バーコードJAN13を、2万件以上蓄積します。(4MBタイプで。従来は約3,000件)。【詳細】 GS1データバー対応(KDC300のみ) 医療用医薬品のGS1データバーとGS1データバー合成シンボルを読み取ります。 USB Diskモード対応(New KDC100,KDC200,KDC300 4MBタイプのノーマルモードのみ対応) PCにUSBケーブルで接続すると、USBメモリのように認識し、蓄積データのテキストファイルをコピーできます。 超小型で持ち歩きやすい 手のひらにすっぽり収まるサイズで携帯性バツグン。落下対策のラバーケースと伸縮可能なリール式ストラップも付属。 鮮明な画面でバーコードを表示確認 高輝度で鮮明な画面表示。暗い場所でも確認が容易。その場ですぐにバーコードのデータや種類

    KDC100/KDC200/KDC300 バーコードデータコレクタ| 株式会社エイポック
    tueyama_99
    tueyama_99 2013/05/09
    OCR-B読み込み可能ハンディスキャナ
  • KDC300iM|製品情報|Imager

    フラッグシップ・モデルの工業用バーコードリーダー 工業用バーコードリーダーとして世界中で利用されているGranitシリーズ・ワイヤレスモデルに待望の新…

    tueyama_99
    tueyama_99 2013/05/09
    OCR-Bを読み込み可能なハンディスキャナ
  • CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ

    こんにちはsatkapです。 少し前の話題になりますが、 CCCが指定管理者で運営する武雄市図書館が開館し、連日多くのメディアでも話題となっていますね。 今日は、satkapが以前から追っている函館蔦屋書店について、 『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』の感想を中心に、書いてみたいと思います。 ご参考にどうぞ: 函館蔦屋書店の出店についてのブログ記事はこちら CCCの代官山蔦屋書店が函館に出店するということで - ブログつくったカパ CCCの高橋聡氏が登壇した図書館総合展でのフォーラム記事はこちら 指定管理者制度の最前線-地方分権時代における図書館の可能性 | 第14回 図書館総合展 では、以下『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』のなかでsatkapの関心に引っかかった部分の 引用・まとめです。 文化の樹を植える。 「函館蔦屋書店」という冒険 作者: 楽園計画出

    CCCは地方都市の文化を救うか―『文化の樹を植える。「函館 蔦屋書店」という冒険』感想 - ブログつくったカパ
  • 図書館委託のネック「引継ぎ」 - 火薬と鋼

    図書館業務を民間会社が受託する場合、引継ぎでトラブルが生じることがある。また、他社からの引継ぎでもトラブルが起きることがある。 私はどういうわけか引継ぎでトラブルを抱えた図書館委託の仕事の尻拭い役として投入された経験が多く、複数の企業での大学図書館・公共図書館委託の実態を知っている。 一体どのような原因によってどのような問題が起きるのか、一般化は難しいが事例を書いてみよう。ただし、色々と情報を伏せているので、分かりにくいかもしれない。 委託契約時の問題 契約時に問題となるのは、図書館の業務内容そのものに理解のない人間ばかり関わる事である。 図書館業務の外部委託の仕様書がどのように決まるのか、皆さんは経験したことがあるだろうか。私は何度か立ち会ったが、受託業者が持ち込んだテンプレをそのまま仕様書にしてしまうパターンがある。個々の事情とか一切無視。既存の図書館職員とのやり取りも何もないのだ(も

    図書館委託のネック「引継ぎ」 - 火薬と鋼
  • 図書館委託と人員確保 - 火薬と鋼

    図書館(公共や大学ほか)の民間委託について、人員確保の面から書いてみる。 図書館の民間委託について、色々話題になっているが、この点はあまり知られていないと思う。 複数の図書館委託企業で働いた経験を元にまとめてみた。 図書館委託の人集め 委託会社では「常に多くの人材をプールして契約が決まったら送り込む」という方式はあまりとらない。委託の契約が決まってから契約条件にあわせて募集を出し、人員を集める。この他に委託会社は登録制度と言ってフリーの人材を履歴書や面接などで登録しておき、契約が決まれば条件にあった登録者にも声をかける。また、他の図書館に委託として入っているスタッフに異動してもらうという事もある。 予定通りの人数やスキルの持ち主が常に揃うとは限らない。登録者は大体別の仕事についてしまっているか条件が合わない。ほとんどの場合は募集した人員と他からの異動で対処している。登録者が入る例は多くない

    図書館委託と人員確保 - 火薬と鋼
  • エル・ライブラリー

    2021年4月から休館日を変更しました。 土曜、日曜、祝日(土曜日は3日前の17時までに予約があれば開館。開館不能の土曜もあるのでカレンダーで確認の上ご連絡を) 年末年始、夏季休業日、その他臨時休館あり 上記にかかわらずサポート会員は時間外利用可能(要相談) 新型コロナウィルス感染防止のために以下の点にご協力をお願いします。 書庫出納が必要な資料をご希望の方は、なるべく前日までにご連絡ください。資料を用意しておきます。 マスクを着用してください。 手洗い、手指の消毒を。消毒薬を設置していますので、ライブラリー入室前にお使いください。 できるだけおひとりでご来館を。団体見学はご相談ください。

  • LISM, MuSIC, MeLoDiへようこそ!

    正式名称:図書館情報学メタデータデータベース(Library and Information Science Metadatadatabase図書館情報学に関係するwebサイトを効率よく検索、利用できるデータベースです。司書支援情報や情報検索入門コンテンツを提供しています。