2018年1月2日のブックマーク (4件)

  • 100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2018/01/02
    親が連れてきた相手と結婚しなきゃいけなくて、しかも嫌になっても離婚できないとか、軽く生き地獄ですね。明治に生まれなくてよかった。
  • 結婚数 戦後最少に 若い世代の人口減で | NHKニュース

    去年1年間に結婚したカップルは、全国でおよそ60万組と、戦後、最も少なくなったと見られることが、厚生労働省の調査でわかりました。 それによりますと、去年1年間に結婚したカップルは、全国の推計で60万7000組となり、前の年より1万3000組余り少なくなる見通しです。結婚の数が減少するのは5年連続で、戦後、最も少ない数となり、厚生労働省は若い世代の人口減少が大きな要因と見ています。 一方、去年1年間に離婚した夫婦は、21万2000組と推計され、前の年よりおよそ4800組少なくなる見通しです。ここ20年では最も少ない数となり、結婚の数が減っていることで、離婚も減少傾向にあると見られています。 単純に計算すると全国で52秒に1組が結婚し、2分29秒に1組が離婚していることになります。 厚生労働省は「少子化に歯止めをかけるには、結婚しやすい環境を整えていく必要があるため、若い世代の就労支援などに力

    結婚数 戦後最少に 若い世代の人口減で | NHKニュース
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2018/01/02
    人口減だけじゃなくて、人口に対する結婚する人の割合(生涯未婚率の逆数)も順調に減っていますよ。
  • 上の女による下の女の奴隷化 - Think outside the box

    世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップ指数10位(2017年*1)と「女が輝く国」のフィリピンの家政婦がブラジルで「奴隷」にされたという記事です。 BBCニュース - 現代の奴隷……「犬の餌で生き延びた」家政婦の話 https://t.co/ZgabXYUPFn pic.twitter.com/DYCDu44oSl — BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2017年12月27日 ブラジルは世界一、家政婦の多い国で、約600万人のブラジル人が中流・富裕層に雇われている。多くが虐待や偏見にさらされ、政府当局によると現代の奴隷に匹敵するに状況に置かれている。 こうなるのは、雇用主の「上の女」が、家事を「奴隷の仕事」と認識しているためです。実際、大物フェミニストのボーヴォワールもこのように語っていました。 ボーヴォワールは語る―『第二の性』その後 (平凡社ライブラリー)

    上の女による下の女の奴隷化 - Think outside the box
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2018/01/02
    北欧では労働者階級の一般人がメイドを雇ってたりしませんよ。男も女も、仕事が5時に終わるから、家事をする時間はたっぷりあるので。
  • 「代理婚活」花盛り 「親が探した相手」受け入れる…子どもの気持ち - Yahoo!ニュース

    平成の時代に入って少子高齢化が急激に進み、家族の姿は多様に広がりました。日の制度や家族モデルは、それに追いついているのか――。親が子どもに代わって「お見合い」し、結婚相手を探す「代理婚活」が盛況です。「半分は参ったなぁと思いつつ、半分はありがたい」と複雑な感情の息子がいれば、トントン拍子に結婚が決まった娘も。「親が探した相手」と向き合う子どもたちがいます。(朝日新聞記者・斉藤純江、高橋美佐子)

    「代理婚活」花盛り 「親が探した相手」受け入れる…子どもの気持ち - Yahoo!ニュース
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2018/01/02
    こんなことされたら親と縁を切るわ。