ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • EVの充電が給油時間に近づく、電池側でも10分充電が可能に

    世界で充電器の超高出力化が進む中、電気自動車(EV)の充電時間をガソリン車の給油時間並みに短縮する上で、最後のボトルネックが蓄電池である。そしてその蓄電池に大きな技術革新の波が訪れている。中国やイスラエルの電池メーカーが、高いエネルギー密度を維持したままで“超急速充電”が可能な電池を開発し、量産も始めているのである。自動車や蓄電池メーカーの合言葉は「10分充電」である。 欧米では電気自動車(EV)を充電する際の出力が350kWという超高出力の充電器の設置が2018年から始まり、今では相当な数になりつつある。中国でもこの1年ほどで600kWや800kWという出力の充電器の設置数が急増し、2024年末には10万基を超えそうだ。 超高出力充電≠超急速充電 ところが、充電器の超高出力化で先行した欧米で、EVの充電に関する各種の課題が大きく改善したという話は聞こえてこない。実態はむしろその逆で、それ

    EVの充電が給油時間に近づく、電池側でも10分充電が可能に
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2024/10/28
    日本が「できない理由」を探してる間に、欧米や中国が技術革新で問題をどんどん解決していく/スマホ、PC、TV…かつて何度も見た光景を、日本最後の基幹産業でまた見てると思うと胸が熱くなります。
  • 中国EVで利益あるのは「2社だけ」、海外進出に活路と現地専門家が指摘

    中国・比亜迪(BYD)を筆頭に、中国の自動車メーカーによる海外進出が活発になっている。日企業が大きなシェアを確保してきた東南アジア市場でも、存在感が急速に強くなっている。彼らの狙いはどこにあり、競争力の源泉は何か。米AlixPartners(アリックスパートナーズ)で自動車・製造業プラクティスアジアリーダーを務める、中国・上海在住のStephen Dyer(ステファン・ダイヤー)氏に中国EVメーカーの動向と今後の展望について聞いた。 (聞き手は久家怜、久米秀尚=日経クロステック/日経Automotive)

    中国EVで利益あるのは「2社だけ」、海外進出に活路と現地専門家が指摘
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2024/09/20
    国内企業がいくら潰れようと投資を続けて価格を下げて、生き残った企業が競争力をつけて世界を取りに行く。最終的に先行していた日欧米を追い抜く/スマホ、TV…かつて何度も見た光景をまた見てると思うと胸熱
  • テスラが「モデル2」の開発断念か、薄利どころか設計は無理との試算も

    同社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は報道内容をX(旧ツイッター)上で否定。そのため、現時点で真偽は不明だが、Teslaが開発を中止したとしても全く不思議はない。開発中止が事実だとしたら、その理由は容易に想像がつく。量販型EVは自動車メーカーにとって、もうからない領域のクルマだからである。 Teslaはこれまでプレミアム領域、すなわち高級EVに特化して販売を展開してきた。最も価格が低い「モデル3」でも3万9000米ドル(約590万円)もする。追い風が吹いたのは2020年以降。世界的なカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)の動きに合わせた、いわゆる「EVシフト」に乗って業績を急速に高め、一時はトヨタ自動車を超えて15%を上回る営業利益率を実現した。販売台数も2023年に180万台に達している。

    テスラが「モデル2」の開発断念か、薄利どころか設計は無理との試算も
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2024/06/01
    BYD Dolphin は363万~407万で航続距離400~470km(中国やタイではもっと安い)。まずはこのレベルのコスパを達成しないと、テスラと言えども新興国市場ではやっていけない。
  • 太陽光発電が国内最安の電源に、供給価格が4円/kWh台まで低下

    加重平均値は2019年度までと、2023年度第4回の0円/kWh案件を除いたケースは日経クロステック、それ以外はOCCTOのデータ(出所:OCCTOの資料を基に日経クロステックが作成) 2017年度末に実施された第1回入札での落札価格は約19.6円/kWhでした。そこから回を重ねるごとに下落が進み、2023年末に実施された第18回(2023年度第3回)入札における落札価格の平均は8.55円/kWhで、6年足らずで半額以下になりました。 2030年の目標値7円/kWhを割り込む それが、2024年春に実施された第19回入札における落札価格は平均5.11円/kWhにまで一気に下落しました。最安値はなんと0円/kWh、最高値も6.98円/kWhで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2004年に策定した「太陽光発電ロードマップ(PV2030)」における「2030年に7円/kWh」とい

    太陽光発電が国内最安の電源に、供給価格が4円/kWh台まで低下
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2024/05/21
    素晴らしい。必要なのは安い電気。これからも潰れたゴルフ場や荒廃した牧草地にどんどん太陽光パネルを敷き詰めて、発電量を増やしていこう。
  • 街乗りには十分な印象、BYDの小型EV「DOLPHIN」は価格次第で脅威の存在に

    普段使いの街乗り電気自動車(EV)としては、性能も質感もパッケージングも悪くない――。報道陣向けの試乗会において、中国・比亜迪(BYD)の5ドアハッチバックタイプの小型EV「DOLPHIN(ドルフィン)」(日では2023年9月20日発売予定)に試乗したときの率直な感想だ(図1)。

    街乗りには十分な印象、BYDの小型EV「DOLPHIN」は価格次第で脅威の存在に
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2023/09/06
    オプションをつけたリーフGグレードが40kwhで448万円。仮にDolphin のスタンダード45kwhがリーフより50万円以上安ければ、十分に検討に値するコスパでしょう/↑Dolphin もV2Hには対応してるよ。蓄電池としても使えるよ。
  • ナトリウムイオン電池時代幕開け、関連メーカーが50社超で価格はLIBの1/2へ

    「我々のナトリウム(Na)イオン電池(NIB)は、中国Chery(奇瑞汽車)の電気自動車(EV)に搭載される」――。2023年4月16日の中国CATL(寧徳時代新能源科技)による発表は、電池にとっての新時代の幕開けになった。 蓄電池の主役がニッケル水素電池からリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)にほぼ切り替わって約10年。ここにきて、次の主役になり得る新型電池、つまりNIBが急速に台頭してきた(図1)。わずか2年前、NIBの開発、量産に取り組んでいるのは世界で数社だった。ところが、現時点ではCATLだけではなく、電池セルメーカーだけで現時点で少なくとも20社超(表1)。原材料や部材メーカーも含めると約50社(表2)注1)にのぼる。今後はさらに増える見込みだ注2)。

    ナトリウムイオン電池時代幕開け、関連メーカーが50社超で価格はLIBの1/2へ
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2023/05/09
    400km走って130万円のコスパお化けEV、BYD Seagullに搭載されるという噂がある。さらなるコスパ化け物になって新興国市場を全部取られるのかな。https://news.yahoo.co.jp/articles/74f47d38b411ea2c0d0bc5133e3deaac668f63e8
  • 日本では「ありがとう」の声が聞こえてこない、自工会の豊田会長

    自動車関連5団体は2023年1月5日、東京都内のホテルで賀詞交歓会を開いた。日自動車工業会(自工会)会長の豊田章男氏は、新型コロナウイルスのPCR検査で陽性反応が出たため欠席。自工会副会長の永塚誠一氏が、豊田氏のメッセージを代読した。 毎年この時期になると、春闘の話題が盛り上がってくる。永塚氏が代読したメッセージで豊田氏は、「注目すべきは単年のベースアップではなく、分配の実績ではないか」と述べた。 ここ10年以上、日の自動車産業は、全産業の平均を上回る2.2%の賃上げを続けてきた。雇用を維持しただけでなく、新型コロナウイルス禍の2年間で22万人の雇用を増やした。平均年収を500万円と仮定すると、1兆1000億円を家計に回した計算になる。「しかし日では、私たちに対する『ありがとう』の声はほとんど聞こえてこない」と豊田氏は嘆いた。 今日よりも明日を良くするために懸命に働く。その結果、成長

    日本では「ありがとう」の声が聞こえてこない、自工会の豊田会長
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2023/01/08
    「仕事とはお金のためにするもんじゃない。相手を幸せにした分だけ「ありがとう」が返ってくる。それをあつめるためにするんですよ。あとでワタm…トヨタの慈善事業ビデオを見たら感想を提出しなさい」
  • 風力・太陽光・蓄電池で新規電源の8割、米国は再エネと蓄電の時代に

    米国は再エネと蓄電の時代に突入した。急激なコスト低下と燃料価格の高騰を背景に、風力・太陽光発電の普及が加速し、これに呼応してストレージ(蓄電設備)への関心が高まっている。2022年8月16日に成立した「気候変動対策法」(インフレ抑制法)は、今後10年間、再生可能エネルギーや蓄電設備投資に税額控除を導入するため、今後ますます導入が進みそうだ。 そこで稿では、今回から3回にわたり米国の蓄電設備の導入状況や事業展開などを解説する。蓄電設備には、揚水や蓄電池、フライホイール、水素、熱など様々な種類があるが、米国で飛躍的に導入が拡大しているのは系統用蓄電池である。 これまで米国の系統に接続する大規模な蓄電事業は、大胆な政策を投じてきたカリフォルニア州がけん引してきた。ところが近年は、価格シグナルを活用して効率的に資源配分を決めるテキサス州に膨大な新規計画が積み上がっている。8月に成立した気候変動法

    風力・太陽光・蓄電池で新規電源の8割、米国は再エネと蓄電の時代に
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/10/21
    欧州だけじゃなくアメリカも。日本ももっと本気で再エネを増やさないと、輸出させてもらえなくなっちゃうよ。
  • トヨタ先行、欧州勢も改心

    2022年6月、トヨタ自動車が水素エンジンを市販化する意向を明かした。電気自動車(EV)に傾注してきた欧州勢からは、“音”が漏れ聞こえてくる。内燃機関を搭載する新車の販売禁止を検討してきたが、存続の可能性が出てきた。カーボンニュートラル実現に向けて、水素エンジン車が走り出す。 「富士山は5合目まではクルマで行ける。この事実を加味した開発ロードマップになっている」。冗談交じりだが、トヨタ自動車の水素エンジン開発者の目は笑っていなかった。 同社は2022年6月、水素エンジン車を市販化する意欲を示した(図1)。投入時期を未定としながらも、「富士登山になぞらえると、4合目くらいのところに来ている」(同社執行役員の佐藤恒治氏)と明かした。 小型SUV(多目的スポーツ車)「カローラクロス」をベースに開発した。エンジンは、スポーツカー「GRヤリス」に搭載した「G16E-GTS」を改良した。水素タンクは

    トヨタ先行、欧州勢も改心
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/09/12
    ガソリンスタンドですら潰れまくる時代に、それより高額な水素スタンドがどんどん整備されていく。それも全世界で。とか本気で思ってる奴はさっさと病院に行ったほうがいいよ。
  • EVに本腰のファーウェイ、日本の技術者を引き抜き

    「とうとうあの人も行ったらしいぞ」――。パワー半導体分野の学会やイベントで、日の研究者や技術者が集まると決まって話題になるのが、中国企業への移籍である。中でも、頻繁に登場するのが華為技術(ファーウェイ)だ。 ファーウェイは自動車分野に力を注いでおり、電動化の要となる車載パワー半導体の技術者をかき集めている。かつて日の大手自動車メーカーでIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やSiC(炭化ケイ素)などのパワー半導体の研究開発を主導してきたベテラン技術者がファーウェイに転職するなど、既に人材流出は始まっている。 ファーウェイは、スマートフォンやパソコンなどの「弱電」から、蓄電設備やデータセンターなどの「強電」まで、幅広いパワーエレクトロニクス技術を有するといわれている。それでも車載分野は特殊であり、経験者の採用は不可欠だ。そこで、ハイブリッド車を中心に自動車の電動化で先行してきた日

    EVに本腰のファーウェイ、日本の技術者を引き抜き
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/08/05
    携帯電話、液晶テレビ、PC、半導体…かつて何度も何度も見た定番の負けパターンを、日本最後の基幹産業でまた目にしてると思うと胸が熱くなります。
  • BYDの第1弾SUV、独自技術でトヨタ・日産の対抗馬になり得るか

    同社は、ATTO 3を2023年1月に日で発売する。2022年2月には中国で販売を開始しており、シンガポールやオーストラリアなどにも展開するグローバルモデルである。 大きな特徴は、同社が開発するリン酸鉄リチウムイオン電池「ブレードバッテリー」を搭載したことだ。リン酸鉄系の電池は、熱安定性が高くサイクル寿命が長い利点がある。特にEVでは、駆動時に大きな電力を発生するため、熱安定性は重要だ。 ただしリン酸鉄系は、安全性が担保できる半面、マンガン系や三元系と比べてエネルギー密度が低い。それを補うためにブレードバッテリーは、細長く平たい形状の電池セルを1つの構造部品として、電池パックに直接組み込んだ。

    BYDの第1弾SUV、独自技術でトヨタ・日産の対抗馬になり得るか
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/07/26
    アリアやBZ4Xと同じサイズ感、日本と同じ右ハンドル市場のオーストラリアでの販売価格は、日本円換算で420万。これはアリアより100万、BZ4Xより200万安い。これだけの価格差があれば、十分に勝負できるでしょ。
  • 日産「サクラ」で感じた「軽+EVは最強の組み合わせ」

    2022年、最も注目していたモデルが発売された。軽自動車EV(電気自動車)の日産自動車「サクラ」である。なぜ注目していたかといえば、このクルマが日のEV市場を切り開くのではないかと期待していたからだ。果たしてその予感通り、サクラの受注台数は6月26日時点で1万7000台を超えたという。これは、EVという枠を取り外しても新型車として好調な出足といえる。 筆者は以前から、軽自動車とEVという組み合わせは相性が良いと感じていた。軽自動車の需要は地方が多いが、いま地方ではガソリンスタンドの数が急速に減っている。全国でピーク時に約6万軒あったガソリンスタンドは、現在約半分の3万軒になった。減少ペースは足元でも衰えておらず、筆者は2030年ごろまでには2万軒にまで減るのではないかと予想している。 都市部ではガソリンスタンドがなくなっても別のスタンドに行けばいいが、地方ではその地域に1カ所だけ、という

    日産「サクラ」で感じた「軽+EVは最強の組み合わせ」
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/07/20
    “現在でも給油のためだけに往復40分もかけて移動するという地域があるが、そうしたケースはますます増えていくだろう。そこに行くとEVは自宅で充電できるから、わざわざ給油のために時間をかけて出かける必要がない
  • 再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする

    再生可能エネルギーや電気自動車(EV)についての批判が最近増えているように感じる。正当な批判も確かにある。例えば、太陽光発電であれば、自然林を周辺住民の同意なしに伐採、造成したり、固定価格買い取り制度(FIT)の穴をついて権利だけ取得し、システムの価格低下をぎりぎりまで待つケース、あるいはその権利の転売でもうけるケース、20~30年後の発電終了後の撤去計画や予算を明らかにしていないようなケースについての批判だ。筆者としてはそうした事業者の責任もさることながら、そうした業者のふるまいを許した制度設計に問題があったと考えている。 EVであれば、充電インフラの不備不足の指摘や、もっと根的な、長距離を移動するモビリティーとして重い電池を載せて走るEV(BEV)は最適解か、といった問いも建設的な正しい批判だと思っている。そこに別の解がなければ単なる“ないものねだり”だが、例えば、燃料電池車(FCV

    再エネやEVの批判者が使う“古いデータ”が日本をおかしくする
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/06/29
    日本最大のメーカーがどう考えてもあたおかな数字(原発10基とか)を出してるし、アンチEVの毒はQだけじゃなく日本に蔓延してる/記事の論調に沿うと、もう完全におかしくなって取り返しがつかない。ご愁傷さまです。
  • 日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」

    現在、世界の主要自動車メーカーが販売する量産EVは、大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えうる航続距離を確保しているのが主流だ。EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する。 永守氏は「車両価格は200万~300万円でも高い」と主張する。中国・上汽通用五菱汽車が同国で約50万円で販売し、大ヒットした格安EV「宏光MINI EV」を例に挙げ「EVは安く造れる」(同氏)と強調した。 日電産社長の関潤氏は「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」と分析する(図3)。そのうえで、関氏は「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる

    日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/06/19
    田舎の一軒家で自宅充電できる一家に2台目の軽EVなら100kmで十分だけど。長距離旅行に使うような車には、2〜3時間ごとのトイレ休憩で充電するとしても300km程度は必要でしょ。アリアとは言わんがせめてリーフくらいほしい
  • 2030年の日本の太陽光発電、晴天時は昼の電力の大半を供給か

    における太陽光発電(PV)システムの導入状況を調査している資源総合システムは2022年3月30日、PVシステムの導入量の2020年までの実績値と2030年までの予測値についてのレポート「日市場における2030年に向けた太陽光発電導入量予測(2022年版)」を発刊し、その一部データを公開した(図1)。

    2030年の日本の太陽光発電、晴天時は昼の電力の大半を供給か
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/04/02
    他に使い道のないクズ土地でも、整地してパネルを並べるだけで電気と価値(パネル代以上の電気代)を産むようになる。経済合理性ができると勝手に増えるから、あとはほっといても伸びていく。
  • 「敵は内燃機関ではなく炭素」国際理解に壁 自工会会長

    自動車工業会(自工会)は2022年1月27日に定例記者会見を開き、同会長の豊田章男氏(トヨタ自動車社長)がカーボンニュートラル(炭素中立)への取り組みについて説明した。 自工会では、これまで炭素中立そのものを正しく理解することの重要性を繰り返し訴えてきた。「敵は内燃機関ではなく、炭素であること、山の登り方(炭素中立に向けた道筋)は1つではないこと、最初から顧客の選択肢を狭めないでほしいということ」(同氏)などだ。 こうした活動によって一定の理解は得られたものの、「多様な選択肢の必要性に関する国際的な理解はまだまだ限定的」(同氏)と指摘する。このため、22年も「選択肢を狭め、山の登り方に制限をかける動きが世界的に進まないように、政府とも連携したい」(同氏)と述べた。 ソニーグループが電気自動車(EV)市場への参入を検討している点については、自工会副会長の三部敏宏氏(ホンダ社長)が「新たな

    「敵は内燃機関ではなく炭素」国際理解に壁 自工会会長
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2022/01/31
    水素エンジンは大気汚染物質のNOxが出るし、エンジンオイルが燃焼する分のCO2だって出る。ゼロエミッションじゃないから、未来の交通としては論外でしょ。
  • 日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者の吉野氏の叫び

    「日の電池産業は今、崖っぷちに立たされている」——。 リチウム(Li)イオン2次電池(LIB)を開発した功績で2019年にノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰氏が、日の電池産業を危惧している。同氏は自由民主党主催の「未来社会を創出する、バッテリー等の基盤産業振興議員連盟(バッテリー議連)」の設立総会における講演で冒頭のように発言し、出席した政府関係者や国会議員に向けて電池産業への政策支援を提言した。同氏が日の電池産業をここまで心配しているのはなぜか。 それは、「日に十分な(規模の)電気自動車(EV)市場がないから」(吉野氏)だ。LIBの用途は19年以降、電動車(xEV)がIT端末を抜いてトップに立っている。ところが、日のxEV市場は電池積載量が少ないハイブリッド車(HEV)が主流。そのため、「日の自動車メーカーの購入量が極めて少ない」(同氏)というのだ。そこで日

    日本の電池開発は「崖っぷち」 ノーベル賞受賞者の吉野氏の叫び
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2021/12/05
    これ地味にヤバいよな。トヨタのBZ4Xもバッテリー は中国BYD製だし、日産とNECが設立したエンビジョンAECSも中国傘下になってる。日本製のEVが売れても、製品のコアにあたるバッテリーは中国製になりかねん。
  • トヨタの危機感を共有できているか 脱炭素からは誰も逃れられない

    100万人の雇用と、15兆円もの貿易黒字が失われかねない――。 脱炭素の遅れで自動車は輸出できなくなり、最大の輸出産業で雇用が失われる。トヨタ自動車の豊田章男社長が“必死の警告”を続けている。 菅義偉首相の「2050年カーボンニュートラル宣言」の後、日自動車工業会(自工会)の会長として宣言に賛成した上で、このままでは「産業が崩壊する」と叫び続けているのだ。 「カーボンニュートラル2050、これは国家のエネルギー政策の大変化なしに達成は難しい」「ここで手を打たないと、モノ作りを残して、雇用を増やし、税金を納めるという、自動車業界がやっているビジネスモデルが崩壊する」(2020年12月17日) 「車の競争力をどれだけ上げたとしても、このままでは日で車を作れなくなる」(2021年3月11日) 「クリーンエネルギーを調達できる国や地域への生産シフトが進み、日の輸出や雇用が失われる可能性がある

    トヨタの危機感を共有できているか 脱炭素からは誰も逃れられない
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2021/11/11
    むしろトヨタが危機感なさすぎて心配になる。EVで勝負してEVで勝たないと話にならないのに、「全てEVは間違い」とか言って水素なんてやってる場合じゃないでしょ。
  • 「日本の洋上風力は全電力需要の8倍を発電可能」と世界風力会議

    Global Wind Energy Council(世界風力会議=GWEC、部ブリュッセル) は2021年10月7~8日に北九州市で開催された「世界洋上風力サミット」で、「日の洋上風力発電の導入可能量は、日の全電力需要量の8倍になる」と発言した。もちろん、これは洋上風車を技術的に設置可能かどうかしかみておらず、それ以外のさまざまな制約、例えば漁業との折り合いや景観保護、陸上の送電線との連系の可否などは考慮していない。それでも、日の再生可能エネルギーの今後を議論する上では重要なデータになりそうだ。 講演したのは、GWEC、Chair of Global Offshore Wind Task ForceのAlastair Dutton氏。10月7日にオンラインで登壇した。 世界で2050年に計2000GWの洋上風車を導入へ Dutton氏は、まず世界の洋上風力発電施設の導入状況につい

    「日本の洋上風力は全電力需要の8倍を発電可能」と世界風力会議
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2021/10/20
    昨今の原油高やエネルギー安全保障の観点からも、中東に課金せずにエネルギーを生み出せる再エネはもっと普及させるべき。海岸線には風車を、潰れたゴルフ場にはパネルを、どんどん並べていこう。
  • e-fuelは内燃機関を救えるか? ポルシェやBMWの本音

    ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)や米Tesla(テスラ)を中心に、電気自動車(BEV)の開発が加速している。その裏で注目を集めているのが「グリーン水素」「グリーンアンモニア」「合成燃料(e-fuel)」「バイオ燃料」などのカーボンニュートラル(CN)燃料である。 同燃料の商用化を目指し、欧州を中心に世界中で研究開発プロジェクトが乱立し、投資が拡大している。BEVだけでは、2050年に運輸部門のカーボンニュートラルを達成することは不可能とみられているからだ。 ドイツPorscheと米ExxonMobilは2022年からe-fuelを利用したレースを開催する。現在はバイオ燃料を用いている(出所:Porsche) CN燃料が普及すれば、既存のエンジンはカーボンニュートラルなパワートレーンの1つとして生き残る。ガソリン相当のCN液体燃料40Lのエネルギー密度は、米Tesla(

    e-fuelは内燃機関を救えるか? ポルシェやBMWの本音
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 2021/09/28
    合わせて読みたい:ヨーロッパで電気自動車の売り上げとシェアが拡大中/ドイツ10%、オランダ15%、スウェーデン15%、北極圏でスキー場もたくさんあるノルウェーで65%。https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicle-sales-in-europe/