タグ

2011年9月3日のブックマーク (5件)

  • [CSS]スマフォ対応サイトのためにMedia Queriesをしっかり身につけるチュートリアル

    iPhoneなどの小さいサイズのモニターをはじめ、2560pxの大きいサイズのモニターなど、それぞれの幅に適したレイアウトを自動的に適用するMedia Queriesをしっかりと身につけるためのスタイルシートのチュートリアルを紹介します。 Adaptive & Mobile Design with CSS3 Media Queries [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 デモページの確認 HTML CSS Media Queries 完成したデモの確認 デモページの確認 チュートリアルの前にまず、それがどのように見えるかデモページをチェックしてみてください。 このデモページはHTML5+CSS3 Media Queriesで作成されており、ユーザーが使用しているビューポートのサイズに適したレイアウトに自動調整して表示されます。 デモページ 左から、ノーマル、ナロウ、ス

  • TwitterやFacebookで使われている「Apache Hadoop」のメリットや歴史を作者自らが語る

    大規模データの分散処理を支えるJavaソフトウェアフレームワークであり、フリーソフトウェアとして配布されている「Apache Hadoop」。その作者ダグ・カティング(Doug Cutting)さんが「Cloud Computing World Tokyo 2011」&「Next Generation Data Center 2011」において「Apache Hadoop: A New Paradigm for Data Processing」という講演をしていたので聞きに行ってきました。 満員の客席。 皆様を前にして講演できることを大変光栄に思っております。「Apache Hadoop」について皆様に伝えていきますが、これはまさにデータ処理の新たなるパラダイムを提供するものではないかと私は思っております。 まずは簡単に自己紹介をさせていただきましょう。私は25年に渡ってシリコンバレーで仕

    TwitterやFacebookで使われている「Apache Hadoop」のメリットや歴史を作者自らが語る
  • Webデザイナー、Webクリエイターのための面接の心構え。面接に受かるには、おでん屋さんでバイトをしなさい - DESIGNMAP

    最初の緊張をどう緩和するか あるソフトウェア会社の面接の二次面接で、面接官は技術系の責任者だった。緊張されていた。CTO(最高技術責任者)だったことがわかったので、私も緊張した。実際に彼がキーマンで面接の決定権をもっている人だった。最初は今までの経歴を話して、徐々に業務のつっこんだ話になったが、最後まで打ち解けたかんじにはならなかった。 私は新規開拓専門の営業をやっていたので、こういう緊張が緩和できないケースを何度も経験している。その場で、なんとか打ち解けようともがくが、笑顔はこわばり、アピールは空回りする、そういう場合はなかなか打開は難しい。だいたいは、不穏な空気のまま最後までいってしまう。 慣れている面接官だと、最初にどうでも良い話を頭にもってくる人が多い。そのとき、必ず笑顔でその話に乗ることである。そっけない対応をしてはもったいない。これは当にありがたいのである。 当は、お互い

  • まだIllustratorに慣れていない人のための、まず習慣にしておきたいショートカット - DESIGNMAP

    これからIllustratorを学ぶ人、まだ経験が浅い人向けのエントリーである。ショートカットはとにかく学習の初期の段階で、無理をして習慣にしておくと、作業時間を短縮できて、後々楽になる。最初はゆっくりでもよいので試してほしい。 またショートカットに加えて、『Illustrator ベジェ曲線トレーニングブック』を参考に、ペンツール(ベジェ曲線)の訓練をしつこくやっておきたい。 Macの方は、Ctrlをcommand、Altをoption、Shiftをshift、Tabをtab、Enterをreturnに置き換えて読んでほしい。 Shift + Tab ツール以外のパネルをすべて非表示にできる。一時的に、作業エリアを広くしたいときに使う。 スペース + ドラッグ 手のひらツールのショートカットキー。360度方向にスクロールができる。 スペース + Ctrl + 拡大したいエリアをドラッグ

  • jQuery Mobileのオリジナルテーマカラーを簡単に追加できるCSSジェネレーター・jQuery Mobile Themerollerと、オリジナルテーマカラーの追加方法

    この手のWebサービスは初見だったので ちょっとメモ的に。JQMのデザインを簡単 に変更できるcssジェネレーターです。JQM でそろそろ脱CDNしたい、という方は試しに テストしてみてはいかがでしょう。直感で 変更できるのでわりとオススメです。 さて、ちょっといいかも的なサービスです。JQMを使いたいけどデザインで困っているという方はチャレンジして頂きたいCSSジェネレーターですね。好みのテーマカラーを追加し、簡単に追加できるようにしてくれています。 JQMのテーマ変更の仕組み まず最初にちょっとした仕組みから。jQuery Mobileのデザインは現在CDNに5つ用意されています。青、グレー、白、黒、黄色があります。詳しくは以前書いたマークアップ記事をご覧下さい。 div要素とかにdata-theme=”a”などを追加することで、上記のように別のカラーに変更できるようになっています。

    jQuery Mobileのオリジナルテーマカラーを簡単に追加できるCSSジェネレーター・jQuery Mobile Themerollerと、オリジナルテーマカラーの追加方法