バックアップ勉強会#2 (#bkstudy) での発表資料です。 http://atnd.org/event/bkstudy02 MySQLバックアップの基本的な内容についてまとめています。

# ファイルからSELECT文を実行し、実行結果を表形式でファイル出力 C:\mysql\bin> C:\mysql\bin>mysql -t -u root -p db_User < C:\mysql\data\select.sql > C:\mysql\data\sql.log Enter Enter password: ********* Enter 出力ファイル(sql.log)の内容+--------+-----------+----------+------+------+ | UserID | FirstName | LastName | Sex | Age | +--------+-----------+----------+------+------+ | U001 | 花子 | 鈴木 | f | 21 | | U002 | 太郎 | 田中 | m | 30 | | U0
問題 MySQLの公式サイトで、Debian Linux用の mysql-5.5.23-debian6.0-x86_64.deb がダウンロードできるけど、これを使ってMySQLをインストールできますか。 手順 自分でコンパイルしないで済むだけで、案外手数が必要。 MySQLをダウンロードする http://www.mysql.com/downloads/mysql/#downloads にて、Debian Linux を選択すると、以下のようなパッケージがダウンロードできる。 mysql-5.5.23-debian6.0-x86_64.deb(←64bit版) MySQL以外に必要なものをインストール aptitude install libaio-dev MySQL用のユーザーとグループを作る groupadd mysql useradd -r -g mysql mysql MySQL
4/19に、"カジュアル"ではなく"ガチュアル"と定評のある「MySQL Casual Talks」の第3回目に参加してきました。 尚、このイベントの過去の参加記録は以下。 「MySQL Casual Talks vol.1」に参加してきたよ、のメモ 「MySQL Casual Talks vol.2」に参加してきたよ、のメモ 今回は、すごくたくさん人がいたので、誰かがブログでまとめてくれるっしょー、とか思っていたのですが、ひょっとしたら誰もまとめていないんじゃないか疑惑、かもしれなかったので、重い腰をあげてエントリを書いてみることにしました。 駄菓子菓子! 当日は皆さんスピード感あふれる発表が多かったのと、僕はTwitterに書いていたりしたので、手元のメモがあまりないんですよね...(*´σー`)エヘヘ ということで、公開されている資料を集めて貼り付けた方がメモよりわかりやすいんじゃな
Twitterは、「MySQL」に施した多くの修正の一部をオープンソース化した。MySQLは、ユーザーによって生成されるデータの大半を保存するためにTwitterが使用しているデータベーステクノロジだ。 Twitterの開発者であるJeremy Cole氏とDavi Arnaut氏はTwitterのエンジニアリングブログの中で、「MySQLは、関心のグラフやタイムライン、ユーザーデータ、ツイート自体といったほとんどのTwitterデータを裏で支える永続ストレージテクノロジだ。われわれは知識共有の価値を信じており、オープンソースソフトウェアは革新を促進すると考えているので、『BSD New』ライセンスの下、MySQLに関するわれわれの成果を『GitHub』でオープンソース化することに決めた」と述べた。 Twitterのチームが公開したコードは、より多くのステータス変数の追加や、大規模なNUM
phpMyAdminを使ったSQLファイルのインポートにはファイルサイズの制限があり、サーバ環境によってはサイズの大きいSQLファイルをインポートできない場合があります。 これを解消してくれるのが「BigDump」です。 BigDump BigDumpは、PHPベースのMySQLインポートツールです。 先日行ったサーバ移転で、100MBほどあるSQLファイルのインポートにこれを利用しました。約100MBほどあるSQLファイルを分割もせず、わずか1分ほどでインポートすることができました。 ということで以下、BigDumpによるSQLファイルのインポート手順を解説します。1つのSQLファイルサイズがかなり大きくても大丈夫なようですが、エクスポートするSQLファイルは7項の手順にしたがって出力したものを利用することを推奨します。 1.BigDumpのダウンロード BigDumpのページの右にある
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットといえばソーシャルゲームですが、ゲームといえばリーダーボード。ハイスコアのランキングで友人や見知らぬ人たちと競うのは、ビデオゲームが誕生した1970年代から欠かせない要素でした。 ところが、インターネット経由で100万人規模のプレイヤーがつながるようになってきた現在、その全体をランキングづけするのは、技術的にも大きなチャレンジとなってきました。 今回は、そのリーダーボードのつくりかたについて、ぼくらの作っているソーシャルゲーム・プラットフォームであるPankiaの運用で得られた知見を共有したいと思います。 自分の順位を知る方法 リーダーボードの基本的な考え方はシンプルで、それはつまり「ユ
ウェブサイトの技術っておもしろいよね RDF Site Summary RSS 2.0 このブログは、ウェブサイトで使われる様々な技術や表現についてトモヒロが実際に作成したり 考えたりした事を綴るブログです。 仕事や趣味等についても綴っていきたいと思っています。 おすすめ 最近の記事 カテゴリ ウェブ技術の実践 【Javascript】 フォームの見栄えを良くする 軽量アコーディオンスライダー 【Javascript】[Ajax] 自動入力補完 データ処理中に画像を表示 【Javascript】[Ajax] [prototype] [jQuery] 郵便番号から住所の自動補完 【Javascript】[prototype] テーブルで列の並べ替え 【Javascript】[jQuery] アニメーションするテキストリンク 注目させたい部分を強調 【PHP】 キーワードクラウド 【CSS】
平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 本件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。
古い郵便番号が「468」の、すべてのフィールドを表示する。 SELECT * FROM jpzipcode WHERE oldpost='468' ; 市区名が「世田谷区」の、新番号と町村名を表示する。 SELECT newpost,addr FROM jpzipcode WHERE area='世田谷区' ; 以下のようにすると、条件にマッチするレコードの件数が分かります。 SELECT COUNT(*) FROM jpzipcode WHERE pref='鳥取県' ; 以下のように「リミット(LIMIT)句」を使うと、表示する件数を限定できます。 県名が「鳥取県」の、すべてのフィールドを、50件表示する。 SELECT * FROM jpzipcode WHERE pref='鳥取県' LIMIT 50; ちょっと高度な検索 県名が「滋賀県」 かつ 市区名が「草津
Distributed Object Storage Made Easy! Use commodity hardware/software to build your own scalable object storage! Learn more » What is STF? STF is a simple, yet very scalable distribute storage system. STF powers sites like livedoor Blog, loctouch and many more, serving gigabytes after gigabytes of data. On one such system, it's serving 400Mbps of image at peak hours without a hitch. GET STF! STF i
xaicronとネタが被ったようだけど気にしない>< livedoorでOperations EngineerやってるkazeburoだYo。最近livedoorからオープンソース化された3億ファイルを管理してるオブジェクトストレージ「STF」でも使ってるMessage QueueのQ4Mのインストール方法を紹介するよ! カジュアルだからインストールだけ! 知ってる人も多いと思うけどQ4Mはkazuhoさんによって開発されたMySQLのストレージエンジンとして実装されてるMessage Queue。livedoorではもちろん、mixiやDeNAをはじめソーシャルゲーム各社でも使われている。 Message Queueの説明や使い方はDIS_COMMENTでテーブルスペースフルの猫神様が書いてるので参考になるね! Perl Hackers Hub 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―Th
・本格的なプログラミングを学びたい場合は Java初心者入門講座 を次のステップとしてご活用ください。 ・Web系のプログラミングを学びたい場合は PHP初心者入門講座 を次のステップとしてご活用ください。 MySQLのデータベースを操作するには、いろんな方法(管理ツール)があります。 操作とは、データベース、テーブル、クエリなどへ対する参照・作成・追加・修正・削除などのことです。 これまでにも当入門講座では、 コマンドプロンプトやAccessを使った方法を紹介してきましたが、 もう一度まとめてみます。 MySQLをパソコンにインストールすると、 Windows付属のコマンドプロンプトから、コマンドラインで操作できるようになります。 これは講座の手順で、MySQLのbinフォルダに環境変数のPATHを通したため、 MySQL関係のプログラムがすぐに実行できるからです。 でもコマンドプロンプ
随分と更新が空いてしまったが、「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例(漢バージョン)を紹介しよう。実は質問を掲載した際「難しい!」というコメントが非常に多く、もう少し易しい質問にするべきだったかと思って次のように呟いてみたのだが・・・ 非常に心強くて安心した。さすがに日本を代表するMySQLのエキスパートである。出題のレベルは間違ってはいなかった!! そんなわけで、回答の方に移ろう。 MySQLのサーバープロセスはいくつある?ひとつ。mysqldはシングルプロセス・マルチスレッドモデルを採用しているので、"サーバー"プロセスはひとつである。多くの場合、Linuxなどでmysqldを動かす場合には、お供にmysqld_safeも常に動いていることが多いが、mysqld_safeはサーバーではなく、mysqldのためのラッパーであるので数には含めない。 rootユー
MySQLからフォークし、クラウド用途に最適化して開発された「Drizzle」が3月15日に最初の正式版を公開しました。 MySQLはよく知られたオープンソースのリレーショナルデータベースです。そのMySQLを、トランザクション機能を維持したままクラウドのような大規模分散環境での並列処理とマルチコアCPUに最適化したのが「Drizzle」です。 多くのWebサービスのバックエンドでは、高速なデータベース処理を実現するために多数のMySQLサーバを用いた分散処理をしていますが、Drizzleではそうした用途に特化して設計されています。 NoSQLに対するSQLからの回答 Drizzleは、大規模なWebサービスのバックエンドデータベースとして利用することを想定しているため、Web系サービスのバックエンドとしてはほとんど使われないだろう機能が省かれています。例えば、ACL(アクセス制御リスト)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く