ブックマーク / www.torikooptimism.com (39)

  • 秋の全国交通安全運動実施中!さっそく切符を切られた話 - とり子の楽観主義

    気温も下がり、どことなしか空気も変わってきて、もうすっかり秋の気候になってきましたね。 秋といったら何を思い浮かべるでしょうか? 読書の秋 欲の秋 運動の秋 etc. どれも魅力的で、私の大好きな季節であります。 さて、そんな秋なのですが忘れてはならないのは「秋の全国交通安全運動」。交通事故防止の徹底を図るために毎年実施されている運動ですね。 今年は平成30年9月21日(金)から30日(日)までの10日間で実施されています。そう、今ちょうどど真ん中ですね。 ・・・うん。 早速切符切られたよ! みんなは気を付けようね! 私は普段から原付を運転しています。長年愛用している黄色い相棒です。 今日も郵便局まで行こうと慣れた道をゆっくりと運転していたところ、角を右折したところでサイドミラーに写る白い影...ポリスマン! 待って待って、すぐ後ろにいるじゃん! しかしそこは冷静な私。自分に落ち度があっ

    秋の全国交通安全運動実施中!さっそく切符を切られた話 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/09/26
  • 【映画】あの名作の現代版、『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』が期待以上に面白かった【感想】 - とり子の楽観主義

    『ジュマンジ』という映画をご存知でしょうか? 1996年に公開されたロビン・ウィリアムス主演の映画で、「ジュマンジ」という名のすごろくゲームでの出来事が現実のものになってしまうというSF作品です。 ジュマンジ posted with カエレバ ロビン・ウィリアムズ TriStar Pictures 2013-11-26 Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す 私は小さい頃、この映画をドキドキハラハラしながら観たことを覚えています。きっと今見ても面白いと感じると思います。 今回ご紹介したいのは、その『ジュマンジ』の現代版、『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』です。 あんまり期待してなかったけど、めっちゃ笑った! ゲームの世界に閉じ込められた高校生の、ドタバタコメディ 『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』のあらすじ リメイクではない!今回のジュマンジは

    【映画】あの名作の現代版、『ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル』が期待以上に面白かった【感想】 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/08/09
    ロック様出てる!これは見てみたい。
  • 2017年最も売れたアーティスト、Ed Sheeran(エド・シーラン)おすすめ曲8選とその魅力をご紹介! - とり子の楽観主義

    2017年世界で最も売れたアーティストである、Ed Sheeran(エド・シーラン)をご存知でしょうか? www.vogue.co.jp テイラー・スイフトやブルーノ・マーズを押さえ、堂々の第1位です。 そして私、今更ながら彼の曲にはまっています。 声が、歌詞が、めっちゃ良いのです...! そこで今回は、エド・シーランについての簡単な紹介と、是非聞いてほしいおすすめ曲をピックアップしたいと思います。 Ed Sheeran(エド・シーラン)ってどんな人?出身やアルバムをチェック! イギリス出身のシンガーソングライター グラミー賞を受賞している アルバム Prime Musicでエド・シーランの曲が聞ける Ed Sheeran(エド・シーラン)の曲の魅力 ウィスパーボイスが最高 多彩な音楽性 イケメンでないところがむしろ良い Ed Sheeran(エド・シーラン)のおすすめ曲 Thinking

    2017年最も売れたアーティスト、Ed Sheeran(エド・シーラン)おすすめ曲8選とその魅力をご紹介! - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/08/02
    Shape Of Youは凄いヒットになりましたよね。 皆さんはこちらを推しますが Galway Girlは私は好きですね。
  • 【プロフィール】筆者のとり子と、このブログ「とり子の楽観主義」について - とり子の楽観主義

    こんにちは、当ブログ筆者のとり子です! 当ブログに興味を持ってくださり、ありがとうございます。 こちらでは、私(とり子)と当ブログ「とり子の楽観主義」について簡単に紹介させていただきたいと思います。 ブログ開設から3か月半以上経ってこんな記事を書いているので、かなり今更感はありますが...(笑) 筆者、とり子について 名前の由来 とり子ってどんな人? 年齢は? 男?女? 何してる人? 性格は? 趣味は? 当ブログ「とり子の楽観主義」について 開設日 ブログの内容 ブログを始めた理由 きっかけ 苦しい経験が教えてくれたこと タイトルについて Twitterもやってます 終わりに 筆者、とり子について 名前の由来 シンプルにとりが好きだからです。 実家ではイケメンのオカメインコくんを飼っています。 今は私が結婚して別の場所に住んでいるのですが、時折会いに行っては癒されています。 とり子ってどん

    【プロフィール】筆者のとり子と、このブログ「とり子の楽観主義」について - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/07/27
    とり子さんヤングでしたか(笑) 30代以降が多いので。 やはりブログやる方は何かしら理由がありますし、何かある方は長く続きますよね。
  • 暑い...でも続けたい!夏場もジョギング(ランニング)を継続するためのコツ - とり子の楽観主義

    私は週2~3回のジョギングを半年以上の間続けてきました。 しかし、最大の敵がやってきたのです。 それは夏。 いやほんともう、暑い!あづい...! せっかく運動を習慣化してきたので、継続はしたい。 でもこれまでのやり方では暑い夏は乗り切れそうにない...。 そこで、ジョギングを継続すべく、いろいろと試してみました。 今回は、夏場のジョギングを継続するためのコツについて書きたいと思います。 なぜジョギングを続けたいのか ジョギングの代わりを探したが... 続けてみて実感したジョギング(ランニング)の恩恵 夏のジョギングには工夫が必要 早朝か、日が暮れてから走る ペースを下げる 距離を縮める しっかりクールダウンする おまけ:ジョギング後のシャワーには... 水分補給は意識しすぎるほどで丁度いい 終わりに 運動に関する他の記事 なぜジョギングを続けたいのか ジョギングの代わりを探したが... ま

    暑い...でも続けたい!夏場もジョギング(ランニング)を継続するためのコツ - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/07/13
    ですよね、運動ですよね。 やりたいけど時間が、お金が。 はい!クソですな、私。
  • 「汚部屋」をキレイな部屋へと片付ける「見せる収納」の3つのコツ - とり子の楽観主義

    以前、片付け方のポイントについての記事を書きました。 www.torikooptimism.com この記事でも書いているのですが、片付けのポイントの1つに「見せないでいいものは見せない」があります。 ですが、何でもかんでも見えないところに収納できない、上手く片付けて部屋をおしゃれに見せたい!ということもあると思います。 そんなときに採用したいのが「見せる収納」です。 ※ここで言う「見せる収納」とは、定位置にあるけれども、その物自体が露出している収納のことを指しています。 今回は、「見せる収納」を実践する上での3つのコツについて書きたいと思います。 1. 使う頻度が高いものに限定する 原則はやはり「見せないでいいものは見せない」 「見せる収納」の条件 2.ノイズは可能な限り取り除く 見せる収納の中でも、「見せないでいいものは見せない」 キャラクターグッズの是非 3. 色や見た目を統一する

    「汚部屋」をキレイな部屋へと片付ける「見せる収納」の3つのコツ - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/07/05
    苦手なんでこれはタメになりますねー。
  • 実は誰もが感じている?「私の人生このままでいいのか」問題の対処法を考える - とり子の楽観主義

    何となく毎日が過ぎていくけれど、私の人生このままでいいのだろうか... ふとこんな風に思うことってありませんか? 私自身もそんな風に考えることがありますし、仕事や人間関係等、客観的に見て良い状況にいるように見える人でも、話を聞いてみると同じような悩みを持っていて驚くことがあります。 今回は、この「私の人生このままでいいのか」問題について、どのように対処できるかを考えてみたいと思います。 心が変化を求めているサインかも? 「このままでいいのか」問題の3つの対処法 1. 問題解決を図る 自分の仕事はこのままでいいのかと思っている場合 2. 新しいことを始めてみる 3. 何となく焦っているだけかもと考える 終わりに 心理・考え方に関する他の記事 心が変化を求めているサインかも? 「このままでいいのか」と感じるときは、心の中であなたが変化を求めているサインかもしれません。人間は「慣れる」生き物なの

    実は誰もが感じている?「私の人生このままでいいのか」問題の対処法を考える - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/07/01
    私は人生に満足は一切してないので足掻きまくってます(笑)
  • 外国人初女流棋士を描くカロリーメイトのCMアニメ「すすめ、カロリーナ。」がゆるかわで素敵! - とり子の楽観主義

    Twitterを見ていると、カロリーメイトのプロモーションを目にしました。 【ポーランドの少女は将棋に出会ってしまった】 外国人初の女流棋士カロリーナさんのスポンサーになったので、応援するために「#君の名は」の背景を手がけたマテウシュ監督とアニメを作りました。字幕をONにすると人による解説が。 #ポーランド #将棋 #すすめカロリーナhttps://t.co/2OYP33vuPp pic.twitter.com/jmPWgjcRwh — カロリーメイト (@CalorieMate_jp) 2018年6月28日 単なるCMかと思いきや、このWEBで公開されているショートアニメがゆるかわでとっても素敵! 外国人初の女流棋士、カロリーナ・ステチェンスカさんのこれまでが描かれています。 ほのぼのとした映像で夢の実現までの道のりを描く 外国人初の女流棋士、カロリーナ・ステチェンスカさんとは 「君の

    外国人初女流棋士を描くカロリーメイトのCMアニメ「すすめ、カロリーナ。」がゆるかわで素敵! - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/30
    この方は知ってましたがCMは知らなかったです。 やはり人には色んな物語がありますね。 泣きそうになりました。 素晴らしいものを紹介 ありがとうございました。
  • ブログの記事数が増えてきたら行いたい、カテゴリーの見直しと階層化【カスタマイズ】 - とり子の楽観主義

    この記事で64記事目となりました。 記事数が増えてきてから気になっていたのが、記事のカテゴリーです。 以前からカテゴリー分類はしていたのですが、うーん、分かりにくい... そこで、カテゴリーの見直しと階層化を行い、それに伴うカスタマイズを加えましたのでシェアしたいと思います。 カテゴリー整理の重要性 はてなブログにはカテゴリーの階層化機能が備わっていない なぜカテゴリー設定が重要なのか カテゴリーの名前の付け方 カテゴリーを見直した結果 カテゴリーの階層化 カテゴリー階層化のカスタマイズ 階層化したカテゴリーの表示 パンくずリストを表示 ナビゲーションメニューのカスタマイズ ナビゲーションメニュー(グローバルナビ)でカテゴリーを表示 終わりに カテゴリー整理の重要性 はてなブログにはカテゴリーの階層化機能が備わっていない なぜカテゴリーのことが気になっていたかというと、はてなブログではカテ

    ブログの記事数が増えてきたら行いたい、カテゴリーの見直しと階層化【カスタマイズ】 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/29
    今はカスタマイズ病がウズウズしてますから 堪らなくなりました(笑) 月一に出来るかぐらいなんで検討したいですね。
  • 【映画】食わず嫌いだった!『きっと、うまくいく』は社会に問題提起する壮大なエンタメショーだ【感想】 - とり子の楽観主義

    『きっと、うまくいく』という映画をご存知でしょうか。 2009年公開のインド映画です。 公開時、ボリウッドとして知られる映画大国インドで、数々の作品を押さえ歴代興行収入1位を記録した大ヒット作品です。 これまで「この映画がいいよ!」という声はちらほら耳にしていたのですが、なんとなく指が動かず、今まで観たことがありませんでした。 ですが、実際に観てみた感想はというと、 めっちゃ良い映画やん!! 今回は、恥ずかしながらもわず嫌いだった映画『きっと、うまくいく』の感想を書いていきたいと思います。 3人の「バカ」が繰り広げるドタバタヒューマンドラマ あらすじ ユーモアの中で、競争社会に対する疑問を投げかける 型にはまった人生当にそれでいいの? 日版タイトルの由来、"All is well" 定義を知ることだけで満足していないか 終わりに 映画レビューに関する他の記事 3人の「バカ」が繰り

    【映画】食わず嫌いだった!『きっと、うまくいく』は社会に問題提起する壮大なエンタメショーだ【感想】 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/24
    この映画結構紹介されてるんですよね、 そこまでの紹介と、とり子さんがオススメなら絶対面白いはず! しかし時間が無い!時間をフォーロミー!
  • 人と比べて落ち込む?他人と自分を比較するのをやめる4つのコツ - とり子の楽観主義

    周りの人と自分を比べて落ち込む時ってありますよね。 今の時代では、かつてないほどに他人の生活を垣間見ることが容易になってしまいました。スマホを片手にSNSを開けば、他人のキラキラした写真がこれでもかと目に飛び込んできます。 もちろん他人と自分を比較することでポジティブな刺激になることもありますが、多くの場合は、「あの人と比べて自分なんて...」と劣等感を抱いてしまいがちだと思います。 そこで今回は、他人と比べてしまうことをやめるための4つのコツをご紹介したいと思います。 他人と自分を比べてしまうのをやめるためには 1. 羨ましいと思うものが当に自分が望んでいるものか考える 当に自分が望むものである場合 羨ましいものが実は「思い込み」によるものだった場合 2. 知らなくてもいい他人の情報まで入手していないか考える 3. 自分に厳しすぎないか考える 4. 自分が今恵まれているものに感謝する

    人と比べて落ち込む?他人と自分を比較するのをやめる4つのコツ - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/22
    失敗がないと成功という概念もない。 響きますねー。 多分、私の座右の銘かも。
  • 【仕事を辞めたい?】仕事の辞め時を示す14のサインとは - とり子の楽観主義

    いきなりですが、私はこれまでフルタイム正社員の職を二度辞めたことがあります。 人によって状況は異なれど、仕事を辞めるかどうかが大きな決断であることは間違いありません。 先日目にしたフォーブスの「仕事の辞め時を示す14個のサイン」という記事が興味深かったので、今回は仕事の辞め時について書きたいと思います。 仕事を辞めるべきサイン?参考にしたいポイントとは 仕事の辞め時を示す14のサイン 否定せず、自分の置かれた状況について考える 終わりに 仕事に関する他の記事 仕事を辞めるべきサイン?参考にしたいポイントとは 仕事の辞め時を示す14のサイン www.forbes.com こちらの記事に挙げられている、仕事を辞めることを考えるべき14個のポイントは、以下のようなものです。 情熱を失くした 毎朝惨めに感じる 会社が沈みつつある 同僚や上司のことが心底好きでない 仕事で常にストレスを感じ、ネガティ

    【仕事を辞めたい?】仕事の辞め時を示す14のサインとは - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/17
    4と7ですな。 おや?これは絶望的(笑)
  • なぜ読まれない?『ブログの成功技術』に学ぶ「価値のないコンテンツ」の特徴 - とり子の楽観主義

    この記事を見ているということは、あなたはブログが読まれないことや方向性のことで悩んでいますね? 私も同じです(笑) ブログ関連の書籍は1冊も読んだことがないということに気が付き、まずは手始めにAmazonプライム会員特典である、Prime Readingで関連するが無いか探してみました。 結果、Prime Readingに『ブログの成功技術:ブログ記事の書き方究極のガイドブック ブログSEOの入門書:個人ブロガーが勝てる唯一の戦略』というがありました。(2018/6/15現在) Prime Readingについてはこちらの記事で書きました。↓ www.torikooptimism.com 今回は、そのを読んで印象に残った、「価値のないコンテンツ」の特徴について書きたいと思います。 あなたの記事には「価値」があるか? 『ブログの成功技術』の基情報 「価値のないコンテンツ」の特徴 『ブ

    なぜ読まれない?『ブログの成功技術』に学ぶ「価値のないコンテンツ」の特徴 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/16
    確かにですね。 過去は自分の事ばかり書いてましたね。 今は個人的には感情を入れないようにしてますね。 でも駄目記事ばかりですけどね(笑)
  • 初心者にもできる!はてなブログで行ったカスタマイズまとめ20選【Minimalism】 - とり子の楽観主義

    今回は、備忘録も兼ねて、私がはてなブログをカスタマイズする上で参考にさせていただいた記事をまとめたいと思います。 「CSSとは何ぞや?」な初心者がカスタマイズできるのは、その方法をネットで公開してくださっている方のおかげです。 当にありがとうございます! ※掲載に問題ありましたらお手数ですがお知らせください。迅速に対応させていただきます。 ちなみに、ここで紹介するカスタマイズは、基的にこのブログが現在使用しているテーマである"Minimalism"で導入し、現状うまく使えているものです。 hitsuzi.hatenablog.com もちろん、他のテーマを利用されている方にも使えるものがあると思います! ヘッダー関係 ヘッダー画像を作る ナビゲーションメニュー(グローバルメニュー)の設置 ナビゲーションメニューの文字をカスタマイズ 記事一覧表示のカスタマイズ はてなブログ無料版で記事を

    初心者にもできる!はてなブログで行ったカスタマイズまとめ20選【Minimalism】 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/14
    私もやりたいカスタマイズいっぱいだぁ! やってみたいなぁ。
  • 今年も半分が過ぎ去ろうとしているので、やりたいことリストを振り返ってみる - とり子の楽観主義

    今回は完全に日記的な内容になります。 6月も中旬ということで、早いもので2018年もほぼ半分が終わろうとしています(汗) そこで、年初に(適当に)書いていた今年のやりたいことリストをかるーく振り返ってみたいと思います。 いわゆる意識高い系の目標は無いので、つまらないかもしれません(笑) やりたいことリストは効果があるのか? やりたいことリスト、作ってますか? リストを作成したきっかけ この6か月で実現したもの ブログを始める ブログで1円でもいいから稼ぐ 手作りピザを作る ネットショップをやってみる 背中ニキビをなくす 熱中できるものを探す 終わりに やりたいことリストは効果があるのか? やりたいことリスト、作ってますか? やりたいことリストを作ったことはありますか? やりたいことを紙に書き出すとモチベーションが高まり、目標が明確になるので実現可能性が上がる、といったことがよく言われていま

    今年も半分が過ぎ去ろうとしているので、やりたいことリストを振り返ってみる - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/06/13
    私も知らぬ間にやってたみたいですね。 何気に半年って大変ですよ。 かなり意思と計画を考えないと大変です。 頑張ってくださいね!
  • Twitter始めました! - とり子の楽観主義

    タイトル通り、Twitterを始めてみました。 SNSには思うところがあり、ブログを始めてからブログ用のTwitterアカウントを作るかずっと迷っていました。 ですが、「気になるならやってしまった方が良くない?」と思い立ち、昨日そそくさとアカウント開設した次第です。 Twitterは大学生の頃、一応やっていました。 ちゃんと「やっていた」と言えるのは、かれこれ8年程前でしょうか...(遠い目) と言っても、ほぼ友人としか繋がっていないものでしたが。 徐々にツイートしなくなり、今では読む専門、それもたまにアプリを開く程度です。 twitterのアイコンは好きです、鳥なので(笑) リアルの方では、FacebookもInstagramもアカウントを持っていますが、例に漏れず今はどちらも更新していません。 オシャレな写真がタイムラインを埋め尽くすインスタなんかは特に、どうしても人と比べてしまう自分

    Twitter始めました! - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/05/24
    お?フォローしましたよー。
  • 読者登録200人達成!おすすめの記事のご紹介 - とり子の楽観主義

    気づけばはてなブログでの読者登録数が200人を超えていました。 ブログを始めて1か月半程、今のところ無事に続けられているのも、このブログを見てくださる方がいるからです。 当にありがとうございます! 今回は、PV数やブックマーク数が多かったものを中心に当ブログのおすすめ記事をご紹介したいと思います。 ちなみに、100人達成時に書いた記事はこちらです。 今回は、こちらに紹介した記事以外を上げたいと思います。 torikooptimism.hatenablog.com PV数が多かった記事 1位 アナザースカイ堀江氏の回について 2位 その「うつ」は自分に意識が向いている限り治らない ブックマークを多くいただいた記事 1位 ヘッダー画像を無料編集ソフトだけで作る方法 2位 不安の正体について考える スターを多くいただいた記事 1位 姿勢が変わるとあなたは変わる 2位 読者登録100人達成 とり

    読者登録200人達成!おすすめの記事のご紹介 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/05/21
    読者200人おめでとうございます! 頑張ってきた成果ですね!
  • 【今を生きる】不安を克服するために知っておきたいこと【マインドフルネス】 - とり子の楽観主義

    近年、マインドフルネスという言葉が注目されるようになりました。 グーグル等の超大手企業でも従業員の自己啓発に取り入れられている概念で、全身で「今この瞬間を意識し、感じる」ことを指す言葉です。 具体的な方法としては、瞑想を行い、意識的にリラックスする時間を作り出す習慣と併せて取り上げられることが多いように思います。 しかし、この「今」に集中すべき、という考えは何も新しいものではありません。 今回は、昔から言われてきた「今を生きること」の重要性と、不安の正体について考えてみたいと思います。 紀元前1世紀から忠告されていた?「今を生きる」重要性 Carpe diem (カルペ・ディエム) なぜ人は不安を覚えるのか 不安を感じるとき、意識はどこに向いているか 不安を原動力にした努力はあなたを消耗させる カルペ・ディエムやマインドフルネスが教えてくれること 終わりに 紀元前1世紀から忠告されていた?

    【今を生きる】不安を克服するために知っておきたいこと【マインドフルネス】 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/05/11
    不安って先が分からないから不安になると個人的に思います。 解決は先を見据える事かな。
  • 読者登録100人達成!おすすめの記事のご紹介 - とり子の楽観主義

    昨日、読者登録数が100人を超えました! 読んでくださっている皆さま、いつもありがとうございます。感謝、感激です! 投稿するのはこの記事で21記事目(お問い合わせ用の記事等は除く)になります。 まだ記事数はあまり多くはないのですが、今回はこれまでブックマークやスターを多くいただいたものを中心に、当ブログおすすめの記事をご紹介したいと思います。 ブックマークを多くいただいた記事 1位 セリアのおすすめ商品9選 2位 無印スニーカーのレビュー スターを多くいただいた記事 1位 無印スニーカーのレビュー 2位 歯間ブラシについての記事 3位 映画『ぐるりのこと』を見て、完璧主義の危うさについて書いた記事 とり子おすすめの記事 おすすめ収納グッズ12選 幸せの考え方についてヒントを与えてくれるTEDトーク おすすめ10選 終わりに ブックマークを多くいただいた記事 1位 セリアのおすすめ商品9選

    読者登録100人達成!おすすめの記事のご紹介 - とり子の楽観主義
    tukkoman
    tukkoman 2018/04/27
    100人おめでとうございます。 というか、117人になってる!Σ(゜Д゜) 凄いじゃないですか。 これからも頑張ってください。