タグ

jQueryとwebdevelopに関するtunacookのブックマーク (60)

  • 覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita

    DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや

    覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita
  • jQueryでグローバルメニュー内のリストから「現在のページ」のURLを持ったリストにclassを加える - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 グローバルメニュー内のリストの中で 現在のページの部分にclassを与える事 で今いるページだけをスタイリングする 事が出来ます。静的なサイトなら手作業 で済みますが、CMSとかASPになると、その 中のルールに依存するので少し厄介です。 某所で悩んでる人を見かけたので書いてみます。当はさほどネタがないんですが。 実装 「現在のページ」のリンクだけclassが加わっていますので赤い文字にスタイリングする事が出来ました。 コード var url = window.location; $('.menu a[href="'+url+'"]').addClass('current'); jQueryはこれだけです。別にjQueryじゃなくてもよくね?ってコードですが。 現

    jQueryでグローバルメニュー内のリストから「現在のページ」のURLを持ったリストにclassを加える - かちびと.net
  • jQueryで画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモ

    jQueryで画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモ jQueryを使って画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモです。 サーバーとやり取りをする、Ajax的なことは書いていないのであしからず。 投稿日2012年02月03日 更新日2012年02月03日 リンク(href)を無効にする 画面遷移のないWebサイトでもJSのない環境やSEOも考慮して href にリンク先を設定したいときがあります。 hmtl <a href="hoge.html" id="btn">ボタン</a> このような場合だと #btn にイベントを設定しても画面遷移してしまいます。 click イベントに「e.preventDefault()」と記述すればhrefを無効にになり画面遷移が行われません。 javascript $('#btn').click(function(e){

    jQueryで画面遷移のないサイトを作ろうとしたときのちょっとしたメモ
  • Webサイトツアーを手軽に実装出来るクロスブラウザ対応のjQueryプラグイン・Joyride - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 何度か似たようなの見かけてますが、 サイト内ツアーを実装出来るjQuery プラグイン・Joyrideです。高機能で はありませんが、シンプルでなかなか 使い勝手も悪く無さそうでしたので 少し触ってみました。 何度か似たようなの見かけてますので珍しくはないともいますけど・・・個人的にどこかで使いたいのでメモ的に。ライセンスはMITです。 ツールチップでナビゲーションが出ます。NEXTを押していけば勝手に進んでくれて、ツールチップのスタイルやコンテンツもマークアップで自由に作れるのが手軽でいいですね。 アニメーションのスピードやツールチップのデザイン、ボタンのテキストなども簡単に変更出来るようになっています。なかなか汎用的じゃないかなと。 いつも通りやっつけですけどサ

    Webサイトツアーを手軽に実装出来るクロスブラウザ対応のjQueryプラグイン・Joyride - かちびと.net
  • スクロールバーカスタマイズ(jScrollPane) | Liglog

    案件でオリジナルなスクロールバーを設置する必要があり、色々と調べてみるとjScrollPaneが便利そうです。実装のやり方をググってみたところ、サンプルはあるもののなかなか設置の仕方まで解説しているところはありませんでした。しょうがないので自分でまとめてみることにしました。パンが無いならケーキをべればいいじゃない的なノリで。違うか。 以下が公式サイトです。 http://www.kelvinluck.com/assets/jquery/jScrollPane/jScrollPane.html 最低限+一般的に必要なファイルは以下の通りです。 * jQuery * the mouse wheel plugin * the jQEm plugin * jScrollPane.js * jScrollPane.css これらをダウンロードし、任意のフォルダに配置します。 ※

    tunacook
    tunacook 2011/10/11
    jScrollPaneあまりうまく行かなかったから助かる
  • [JS]ユーザビリティに配慮したアコーディオンを実装するチュートリアル

    ユーザビリティに配慮しつつ、jQueryのバグにも対応したシンプルなアコーディオンを実装するチュートリアルをSoh Tanakaから紹介します。 Simple Accordion w/ CSS and jQuery デモページ アコーディオンのロジックは下記の通りです。 最初にデフォルトの設定します。 一番目のアコーディオンを開いて、アクティブな状態にします。 クリックをすると。 クリックされたアコーディオンのアイテムは開くのか閉じるのか判定します。 「hidden」(閉じた状態)のアイテムをクリックすると、 全てのアイテムから「active」を取り去り、閉じます。 クリックされたアイテムは「active」になり、すぐにスライドダウンして開きます。 ロジックのイメージは、下記のようになります。 <textarea name="code" class="html" cols="60" row

  • クライアントワークでよくお世話になっているjQueryプラグインいろいろ

    私が仕事Web制作をする時に、よく利用させてもらっている jQuery のプラグインをまとめてみました。ライセンスは MIT、GPL のものばかりです。デザイン、レイアウト的に汎用性のあるものになっています。また、IE 特有のバグ(透過PNGの黒ずみなど)対策についても少し触れてみました。 Webサイトを作る時に、何かとお世話になっている jQuery のプラグイン。HTMLCSS だけでは表現できないことも、Javascript を使うことでいろいろできるようになりますよね!インターネットを見ていると、当にたくさんの jQuery のプラグインが公開されています。feed を読んでいても、1日一個くらいは新しい jQuery のプラグインに出会います。どれを使ったらいいか迷うくらい … 。 今回は、そんな数ある jQuery のプラグインの中から、 私がクライアントワーク(仕

    tunacook
    tunacook 2011/09/20
    なんだかんだいってこういうのってすごく参考になるよね
  • デザインそのままにfacebookのウォールをサイトに埋め込めるjQueryプラグイン「fb.wall」:phpspot開発日誌

    Facebook Wall - a jQuery Social Media Plugin デザインそのままにfacebookのウォールをサイトに埋め込めるjQueryプラグイン「fb.wall」 facebookのウォールとはTwitterのタイムラインのようなものですが、それを簡単にサイトの特定エレメント内に埋め込めるプラグインです。 Twitterのタイムラインを表示している方もおおいですが、facebookのタイムラインも表示させたいという場合はこれが便利に使えそうです。 デザインは次のようにそのままのデザインでページに埋め込むことが可能。 Live Demo として動作デモをカスタマイズして動かせるので試してみましょう。 コード例は次のようにIDなどをオプションしてあげればOK $('#live-demo').fbWall({ id:'pehpspot', showGuestEnt

  • 会社ロゴマーク デザインアーカイブ

    Captcha security check laquu.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    会社ロゴマーク デザインアーカイブ
    tunacook
    tunacook 2011/09/16
    ネーミングの由来ってやっぱり「楽」になるからかしらw
  • 最近よくみる定番の動きは、だいたいこれで対応できるjqueryライブラリ | バニデザノート

    ウェブデザインのなかで、 jqueryをつかった、さりげない「動き」をウェブサイト上で導入するのが 定番になりつつありますね。 ふわっと、ポップアップみたいに浮き上がってくるウインドウ、 画像やテキストのスライドなど 最近良く見るjqueryでつくる「動き」で、おすすめのライブラリをまとめてみます。 要素をスライドさせるならJquery.cycle.plugin 画像や、テキストなど、 非常にシンプルなhtmlソースを認識して対応してくれるプラグイン。 上から落ちてきたり、横にスライドしたり、フェードイン・フェードアウトしたり スライド番号をつけたり、スライド領域の要素の右左に矢印をつけたりもできます。 シンプルなdemo Even More Demosもオススメです。 オプション一覧はこちら → jquery.cycle.plugin ページ内ポップアップ、lightbox風表現ならfa

    最近よくみる定番の動きは、だいたいこれで対応できるjqueryライブラリ | バニデザノート
  • 【jQuery】ナビゲーションでの現在位置 - Blog_R

    ナビゲーション上で現在いるページを示すボタンにだけ、「今ココ」な装飾をつけたいときの処理。 最初ココをを見つけて、あーこれこれー、と軽い気持ちで利用しようとしたらなんかうまく行かない。ので、ちょっとアレンジ。 jQuery(document).ready(function() { if(location.pathname != "/") { var now = location.href.split('/'); var endDir = now.slice(now.length-2,now.length-1); jQuery('ul#navigation li a[href$="'+endDir+'/"]').addClass('active'); } }); 少々回りくどいですが now にまず現在のURLを " / " ごとに分割した配列にして代入。でもってその配列の最後にくる文字列を

  • jQueryを読むために知っておきたい6つの知識 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    夏休みはタイ古式マッサージセミナーに参加してきました。agoです。 先週日曜日若手IT勉強会に参加させていただき、jQueryのコードリーディングを行ってきました。 そこでjQueryのコードを読むときの基礎知識に関して簡単にまとめてみたいと思います。 1 変数の複数同時宣言と代入 まず、JSでは変数の宣言は以下のような形式で行います。 var hoge; この場合は単一の変数の宣言ですが、以下のような記述を行うと複数の変数を同時に宣言することが可能です。 var hoge, huga; また、変数宣言と同時に値の代入を行うことも可能で、その場合以下のような記述になります。 var hoge = 'test'; さらに複数の変数宣言と、値の代入は同時に行うことが可能で、その場合以下のような記述になります。 var hoge = 'test1', huga = 'test2'; jQuery

    jQueryを読むために知っておきたい6つの知識 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • jQuery Mobileを使ったスマートフォンサイト制作に役立つスニペット | デベロッパーセンター

    コミュニティーリソース Flex cookbook* (コードの共有) CSS Advisor (ブラウザ別バグ修正) Exchanges* (コンポーネントの共有) Adobe Labs* ユーザフォーラム RSS フィード* Flex バグベース* ユーザグループの検索* ユーザグループについて* Adobe Community Experts (ACE)* デベロッパーイベント* ブログ MXNA* (ブログアグリゲータ) Adobe ブログ* Dreamweaver CS5.5は、スマートフォンサイト制作用ライブラリであるjQuery Mobileに正式に対応しており、jQuery Mobileを用いたサイトを簡単に作ることができるようにする「jQuery Mobile Widget」機能を実装しています。記事では、jQuery Mobile Widgetで作成したスマートフォン

  • JavaScriptで文字サイズを変更する「jQuery Text Resizer Plugin」

    twitter facebook hatena google pocket サイトでよく見かける、文字サイズ(大・中・小)。 文字サイズが変更できるとなんだかユーザビリティに配慮した気になれます。 JavaScriptライブラリの「jQuery」プラグインjQuery Text Resizer Pluginを使用して実現してみましょう。 sponsors 使用方法 jQuery Text Resizer Pluginからファイル一式をダウンロードします。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.3.2.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.textresizer.js"></script> <script type="text/javascript" src="jq

  • フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを画像も使って実装する方法

    フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方法 今回も以前にエントリーした内容の変更版。知人に「フォントサイズを変えるボタンを画像にして、アクティブなボタンを保持したい」という要望があったので、もらったソースを元に作ってみた フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 CSSや文字だけで実装する場合は、以前の『フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを実装する方』を参照ください。 今回はこの機能に、画像の_onと_offを入れ替えるロールオーバーのスクリプトと、そのアクティブ状態を保持しているものを作成してみます。 ※ロールオーバー部分は知人にもらったコードを改変して利用。出典不明。主な仕様も、前と同じまま。 今回作成したデモ fontsize change - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 画像の場合の仕様ポイント 今

    フォントサイズを変える「大・中・小」ボタンを画像も使って実装する方法
  • キャラクターと背景が動きまくるjQueryプラグイン(おまけつき) jQuery.spritely | jQuery | javascript | understandard.net

    ロンドンにある Artlogic Media Ltd. という会社が公開している jQuery プラグイン、jQuery.spritely がおもしろかったので、紹介がてらポスト。 公開したのが2010年3月10日ということなので、公開ほやほやなプラグインのようです。 このプラグインを使用すると、FLASH のような動きを、iPhone のような FLASH 非対応のデバイスでも見られるようになります。 ※“クリック”と書いてある箇所は iPhone などのデバイスでは、“タッチ”になります。 jQuery Spritely | Spritel ※リンク先がデモも兼ねています。 ページを開くと、背景がスクロールしていて、その上に鳥が2羽飛んでいます。 これだけでも充分すごいんですが、ページのどこかをクリックすると… マウスのある場所まで降りてくる! 背景がスクロールしているエリアから飛び出

    キャラクターと背景が動きまくるjQueryプラグイン(おまけつき) jQuery.spritely | jQuery | javascript | understandard.net
  • コンテンツにエフェクトを掛けるjQueryプラグイン10個 - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 個人的に必要になるかもと思ってメモ。 テキストや画像にエフェクトを与えて Webサイトを動きのあるサイトにする 手助けをしてくれるjQueryのプラグイン をいくつかご紹介します。 コンテンツに対するユーザーの興味を高めたり、画像を使用せずテキストを装飾したりと、使い方次第でいろいろ用途がありそうです。 Sliding Door Effect マウスオーバーで画像が4隅に開きます。動きも素敵。 Sliding Door Effect / デモ Rainbows テキストにグラデーションや影をつけます。これは凄いですね。 Rainbows / デモ Opacity to Show Focus マウスオーバーしたコンテンツ以外に半透明のエフェクトを掛けるjQueryプラ

  • jQueryでマウスホイールで横にスクロールする横型コンテンツ

    jQueryでマウスホイールで横にスクロールする横型コンテンツ 通常のWebサイトは縦長でマウスホイールで下に移動していきますが、最近よく見かけるようになった横長タイプのコンテンツをjQueryを使用して作成する方法をご紹介します。 機能としてはマウスホイールで横に移動と、ナビゲーションボタンをクリックで指定位置までスライドするということをやってみます。 投稿日2011年07月21日 更新日2011年07月21日 html+css htmlはナビゲーションであるリストとコンテンツを入れるためのdivが5つあります。 html <div id="contents"> <ul id="nav"> <li><a href="#s01">01</a></li> <li><a href="#s02">02</a></li> <li><a href="#s03">03</a></li> <li><a

    jQueryでマウスホイールで横にスクロールする横型コンテンツ
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • [JS]画像をクロスフェードで変更するスライドショーの超軽量スクリプト -Simplest Slideshow

    余計な機能は一切なく、シンプルで画像を洗練されたエフェクトで次々に表示するスライドショーのスクリプトをSnook.caから紹介します。 Simplest jQuery Slideshow demo このスクリプトを作成したきっかけは、知人からの依頼だそうです。 当サイトでも多数紹介しているjQueryのプラグインで同様の動作をするものがありますが、多機能すぎるためクロスフェードするだけのシンプルで軽量のものを作成することにしたそうです。 そこで、コードの目標を20行以下で挑んだところ、作成してみると、下記のように大幅に短いものになってしまったとのことです。 ※動作には別途jquery.jsが必要です。 JavaScript <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> $(function(){ $('.fadein img: