タグ

webdevelopとCSS3に関するtunacookのブックマーク (15)

  • CSS3 の border-radius を使って円形のサムネイルを作る方法2つ

    今回の記事では、CSS3の border-radius を使った円形いサムネイルの作り方を2種類紹介します。 まず簡単な方から説明しますが、サムネイル画像が正方形の場合であれば、画像のスタイル border-radius に大きめの値を指定するだけで、丸いサムネイルを作れますね。 <img src="thumb.png" width="150" height="150" style="border-radius:400px;" > サムネイルが長方形の場合 写真が正方形の場合でも、きれいな円にしたい場合は、サムネイルを背景画像(background-image)にすることで実現できます。イメージは↓のような感じです。 HTMLソース サムネイルの幅に合わせたボックスに、サムネイル画像を背景画像として設定し、border-radius で背景画像をクリップします。クリックできるようにする場合

    CSS3 の border-radius を使って円形のサムネイルを作る方法2つ
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • CSS3で作るあんなものやこんなものまとめ

    さまざまな可能性を秘めたCSS3の登場から、いろんなエントリーが出てきましたので、一部をまとめてご紹介。 ちなみにこの画像はこちらのもので、CSS3だけで画像を使わずにキュウべえを書いたそうです。 CSS3でどんなことができちゃうの系 CSS3のみでいろいろなオブジェクトの作り方を掲載されている。 CSSについて知っておきたいことまとめ。 仕事で役立つ事もばっちり羅網。このまとめっぷりはすごいです。 CSS3の完全一夜漬けマニュアル。 とりあえずこの記事のところにサンプルがありますので触ってみてください。 すごく気持ちいい体験が待っていることでしょう。 CSS3のアニメーション効果を利用してちょっとダイナミックな404ページを表現しています。 すっごいかっちょいい。サンプルデモはこちら。 CSS3だけで3Dを表現。とりあえずこれがCSS3だというものを見せてくれる。ぱない。chromeでも

    CSS3で作るあんなものやこんなものまとめ
  • [CSS]HTMLは汚さずに、ディテールにこだわったリボンをつくるチュートリアル

    HTMLはclassを一つ追加するだけで、リボンを折り返したスタイルを適用するチュートリアルを紹介します。 Create a Swish CSS3 Folded Ribbon in Five Minutes デモページ [ad#ad-2] リボンの実装 HTML HTMLは非常にシンプルです。 h1要素にclassを付与するだけです。 <h1 class="ribbon">Swish CSS3 folded ribbon effect.</h1> Webフォントの設定 フォントも美しく表示されるように、Webフォントを利用します。 <link href='http://fonts.googleapis.com/css?family=Montez' rel='stylesheet' type='text/css'> このフォントGoogle Web Fontの「Montez」を使用します。

  • CSS3対応、スタイルシートの記述で気をつけるべき19のポイント

    The CSS Lint Rules [ad#ad-2] 以下は、スタイルシートをオンラインでチェックできるツール「CSS Lint」で使用しているルールを意訳したものです。 スタイルシートの記述で気をつけたい19のポイント スタイルシートの記述ミスはしない これは一番大切なことです。 1文字でもタイプミスをしないようにしましょう。 隣接クラスは避ける 「.foo.bar」のような隣接クラスはIE6などでサポートしてないので、使用には注意してください。 空のルールを残しておかない 空のルールとはプロパティを指定していないものです。 .foo {} これは単にファイルの容量を肥大化させるだけなので、削除します。 display使用時のプロパティに注意 スタイルシートではプロパティのグループを一緒に定義することができますが、displayを使用する際には下記のものがそれぞれ無視されます。 di

  • CSS3について知っておきたいことのまとめ

    CSS3には興味深い様々なプロパティがありますが、これらを勉強するにあたって知っておきたいCSS3の基礎をまとめてみます。 過去の記事に手を加えたものや新たに書いたものなど幅広くまとめてみましたので、ぜひ抑えておいてください。 今回は結構ボリュームもあるので目次を作っています。 1. スタイルシートの構造 CSS3に限ったことではないですが、CSSの構造は下の図のように、セレクタ、プロパティ、値となっています。 もちろんプロパティと値は一対です。CSSといえば、プロパティのイメージが強いですが、セレクタも結構奥が深いです。 CSS3ではセレクタもプロパティも新たに追加されていますので、違いをちゃんと理解しておきましょう。 2. CSS3セレクタ CSSセレクタはスタイルを適用する対象を選択するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 CSS3セレクタはW3

    CSS3について知っておきたいことのまとめ
  • [FC2ブログ] Opera での CSS3 linear gradients についてのメモ

    [FC2ブログ] Operaでの CSS3 linear gradients についてのメモブログテンプレートを変えましたが、配色などはほとんど変更せずタグなどを整理した感じです。気分を変えたかったため無計画ですが、CSS3 を使ってみたいという目的で行いました。 行き当たりばったりで CSS3 をいろいろ試した結果、最終的に「text-shadow」「linear-gradient」ぐらいしか残らないという残念な結果に・・・ CSS3 を盛り込む計画をしっかり立ててやれば良かったと後から反省。急に思い立ってやった事なのでいまのところは全体的にOKかなと思っていますが、これから少しずつ修正していきます。 CSS3 linear gradients に挑戦このブログで初めて使用してみた「linear-gradient」これによってCSSで線形グラデーションを指定できます。使い方については以下

    [FC2ブログ] Opera での CSS3 linear gradients についてのメモ
  • [CSS]縫い目風のかわいいデザインをスタイルシートで実装したナビゲーション

    ぱっと見、画像を使用しているかのような縫い目風のデザインをスタイルシートで実装するナビゲーションを紹介します。 もちろん、画像は使っていません。 また、IE6などのCSS3非対応ブラウザも配慮した実装となっています。 Sexy CSS3 menu デモページ [ad#ad-2] 実装のポイント スケーラビリティ アンカーのフォントサイズを変更することで、サイズを簡単に調整できます。 画像は無し 画像を使用していないため、メンテナンスが簡単です。またHTTPリクエストを減らします。 カスタマイズ 簡単にドロップダウン型などに変更できます。 このスタイルシートのアイデアの元となったのは、LESSで使用されているダウンロードボタンです。 LESS 実装方法 HTML HTMLはspan要素を使っている以外は、クリーンです。 このspanはスタイルをつけるのに必要で、疑似要素非対応ブラウザへの配慮

  • CSS3で作るシンプルなマウスオーバーアニメーション5種

    CSS3で作るシンプルなマウスオーバーアニメーション5種 css3はアニメーションもできてしまうわけですが、ここではわりと簡単につくれるマウスオーバーアニメーションをご紹介いたします。 Chrome、Firefoxで動作確認しております。 投稿日2011年06月15日 更新日2011年06月15日 css3マウスオーバーアニメーションの基 マウスオーバーアニメーションの前に通常のマウスオーバーをみてみましょう。 たとえばリンクの文字色をマウスオーバーしたときに変更したい場合はhover疑似クラスでcolorを指定しますよね。 css a { color: #3399FF; } a:hover { color: #FF6600; } これをアニメーションさせるには「transition」というプロパティを追加します。 transition: プロパティ名 時間 アニメーション方法 ; 最初

    CSS3で作るシンプルなマウスオーバーアニメーション5種
  • [CSS]IE6, 7も考慮した、CSS3で実装するドロップダウンメニュー

    IE6, 7でもドロップダウンとしての機能を損なうことなく、そしてCSS3対応ブラウザでは更に見栄えをよくし、ユーザビリティも向上させるスタイルシートのチュートリアルを紹介します。 CSS3 dropdown menu デモページ [ad#ad-2] CSS3非対応のIE6, 7ではCSS3の角丸などは適用されてませんが、ドロップダウンとしての機能は損なわれずに実装されています。 デモページ:IE6での表示 下記は各ポイントを意訳したものです。 HTML HTMLはシンプルで、ドロップダウンはリストの入れ子で実装されています。 <ul id="menu"> <li><a href="#">Home</a></li> <li> <a href="#">Categories</a> <ul> <li><a href="#">CSS</a></li> <li><a href="#">Graphi

  • Leaverou | Latest Social Media Marketing Trends

    Sign up with your email address to be the first to know about new products, VIP offers, blog features & more. [spacer]

    tunacook
    tunacook 2011/05/02
    css3だけで書いたパターンいろいろ
  • 面倒なブラウザごとのCSS3プレフィックスを自動で付けてくれるツール「CSSPrefixer」:phpspot開発日誌

    CSSPrefixer 面倒なブラウザごとのCSS3プレフィックスを自動で付けてくれるツール「CSSPrefixer」 プロパティごとに -moz とか -webkit を全部設定するのめんどくさい、という場合にサブミットすれば自動で付いた結果が出力されるというシンプルだけど便利なツールです。 サブミットすれば次のように -moz とか -o とか -webkit とか全部付けて出力してくれます。 これはいい。 JavaScript とかで、1個指定しとけばJS読み込むだけで全部自動やってくれる的なライブラリがあったらもっと便利な気がしますね。 jQueryとかで比較的簡単に実現できそう。 関連エントリ 便利なCSS3ツール6つ+α IEでもCSS3を使うためのツールやリソース集 HTML5/CSS3に関する便利ツールやチーとシート、リソース25

  • IE6-8でもCSS3に対応するライブラリまとめ:phpspot開発日誌

    Kick-ass CSS3 Support in IE6, 7, and 8 | AEXT.NET MAGAZINE IE6-8でもCSS3に対応するライブラリまとめ。 IEでCSS3に対応するには behavior で htcを指定する方法が簡単で便利ということでライブラリが色々あるようだったのでまとめました。 そんなに多機能はいらないという場合に、機能を削ったものを使うという方法もありかもしれません。 CSS3 PIE 角丸、ドロップシャドウ、グラデーション背景等、多くのプロパティに対応していて今後も対応を強化 IE-CSS3 border-radius、box-shadow、text-shadow等のプロパティが使えるようになる。いかがスタイリング例 css3shadow.htc テキストに影をつけるためのhtc curved-corner - Project Hosting on

  • IE6〜IE8でもCSS3の機能を使う·CSS3 PIE MOONGIFT

    CSS3 PIEはCSS/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。技術は日々進化しており、新しい機能が追加されている。だが、過去の資産から対応しなければならない場合そうした新しい試みは取り入れることができない。CSS3を使いたくともIE6から対応となれば利用できないだろう。 IEでもCSS3の恩恵を そんな辛い思いを解決してくれるライブラリがCSS3 PIEだ。CSS3自体には多数の機能があるが、一部の処理においてIE6〜IE8でも利用できるようにしてくれる。先進的な取り組みを行っていきたいならば試してみよう。 CSS3 PIEはHTCファイルであり、CSSファイルながらにJScriptを実行できる機能を使っている。対応しているCSS3プロパティはborder-radius、box-shadow、border-image、-pie-background、-pie-watch-

    IE6〜IE8でもCSS3の機能を使う·CSS3 PIE MOONGIFT
  • IE6〜IE8をCSS3に対応させるスクリプト「Kick-ass CSS3 Support in IE6, 7, and 8」

    TOP  >  WebDesign  >  IE6〜IE8をCSS3に対応させるスクリプト「Kick-ass CSS3 Support in IE6, 7, and 8」 WEBサイト構築においてもはや常識となったCSS。新たな仕様のCSS3が整備されつつあり、表現の幅をさらに広げてくれるものになっていますが、最新のブラウザのみ対応しており、IE6のようなシェアがある旧世代のブラウザは対応していないというのが現状です。そこで今日紹介するのはIE6〜IE8をCSS3に対応させるスクリプト「Kick-ass CSS3 Support in IE6, 7, and 8」です。 全てのCSS3のプロパティが適応されるのではなく、角を丸くしたり、ボックスに影を入れたりテキストに影を入れたりといったCSS3の機能をスクリプトにyほって再現するというものです。 詳しくは以下 スクリプトを読み込ませると言

    IE6〜IE8をCSS3に対応させるスクリプト「Kick-ass CSS3 Support in IE6, 7, and 8」
  • 1