タグ

2019年1月13日のブックマーク (3件)

  • 「モブプログラミング体験会 with Chris Lucian」に行ってきた - dackdive's blog

    今日はこちらのイベントに参加してきました。 きっかけはこちらのツイートが TL に流れてきたのがたまたま目に留まって。 やるよー!! Chrisの話を聞ける貴重な機会です。#モブプログラミング#モブプロhttps://t.co/KXeUS7MrrB— TAKAKING22 (@TAKAKING22) 2018年12月29日 行きたかった Regional Scrum Gathering Tokyo 2019 の基調講演に登壇された方からモブプロを学べるってすごいイベントなのでは?と思ったのと、 ちょうど職場環境が変わって業務でモブをがっつりやることになったので、何か持ち帰れるものがあればと思い参加しました。 Twitter のハッシュタグは #MobExperiment 。 私のモブプログラミング経験 先月サイボウズという会社に転職して、そこで初めてモブプロというのを経験しました。 私が所

    「モブプログラミング体験会 with Chris Lucian」に行ってきた - dackdive's blog
  • ソフトウェアを資産計上する、とはどういうことなのか - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは! ものづくり組織推進室の りゅっくです。 職種としてはエンジニアではなく、ものづくり組織を推進する立場として、採用や組織面の運営などに携わっています。今回はそんな中から、最近行った「ソフトウェアの資産計上」について、プロダクト開発、ひいては事業開発にどんな影響があるのか、お話したいと思います。 これは、Speee Advent Calendar 2018の12月11日の記事です。 この記事でお話することと、その背景 最終的には、「ソフトウェアを資産計上する、ということが事業にどのように影響するのか」ということをお伝えするのが、この記事の目的です。大学では経済学部にいて、経営学や会計学も履修したので、その時の記憶を引き出しながら書いています。加えて、エンジニアに向けて、背景を伝えるための記事になっていますので、ツッコミどころなどは多々あると思いますが、重大な誤りがなければ目をつむ

    ソフトウェアを資産計上する、とはどういうことなのか - Speee DEVELOPER BLOG
    tune
    tune 2019/01/13
    理想の世界はそうだけど、現実の世界はきちんと計上することに伴うオーバーヘッドが大きすぎないかと思う。http://www.nurs.or.jp/~ogochan/essay/archives/5008
  • 個人のひとりSlackを、手帳・日記・情報収集として活用する - このすみノート

    年末年始に今年度の手帳を購入したのですが、うまく馴染めなかったのでSlackで手帳や日記をつけてみることにしました。 もともとは、「個人Slackのススメ」を読んだのがきっかけです。 qiita.com 記事を読んだ当時は、個人でひとりSlackを始めることはなかったのですが。 手帳をアナログからデジタルへと移行したいモチベーションで始めてみたところ、あまりに快適すぎるので、今後も病み付きになりそうです。 個人Slackについての感想や、私がどのように使っているかなど共有します。 3行日記としての活用 「#diary」というチャンネルで、3行日記を付けてます。日記は続かないことが多かったのですが、3行であれば就寝前や通勤中でも書けるので、日記を書く習慣ができました。 「3行日記」を書くと、なぜ健康になれるのか? 作者: 小林弘幸出版社/メーカー: アスコム発売日: 2014/05/24メデ

    個人のひとりSlackを、手帳・日記・情報収集として活用する - このすみノート