2017年3月22日のブックマーク (8件)

  • 「うんこ漢字ドリル」登場 全例文に「うんこ」入り

    「すべての例文に『うんこ』という言葉を使用することに成功した」という画期的(?)な漢字ドリルが登場した。その名も「うんこ漢字ドリル」(文響社)だ。小学1年生~6年生の全6冊で、各980円(税別)。 「新春のあいさつにうんこを持って行きました」(「春」の例文)、「父は青春時代によくうんこをもらしたそうだ」(同)、「鳥の羽音かと思ったらお父さんがうんこをする音だった」(「羽」の例文)――など、全例文に「うんこ」が登場する。 1年生~6年生までに習う漢字は1006字。各漢字につき3例文、3018例文すべてに「うんこ」という言葉を使用することに成功したという。 同社は「『うんこ』という単語は、大人は忌避しがちかもしれません。しかし、子どもにとっては気持ちが盛り上がる言葉であり、口にするだけで楽しくなる魔法のような言葉なのです」と指摘。子どもたちが笑いながら楽しく書き取りできることを意識したという。

    「うんこ漢字ドリル」登場 全例文に「うんこ」入り
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    自分はうんこうんこ言った記憶が無いので、覚えてないがトイレで嫌な目にでもあったのかと心配になる。うんこが嫌いな子供には与えないで欲しい。そんな悪趣味な親いないか。
  • Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

    Yahoo!ニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    まあ頼む分にはタダだよな。……口利きって頼むだけでも犯罪なんだっけ?ともかく昭恵氏も単に断ればよかったのに気の毒になって触れなかったのかな。神様といい、まさか本気で同情してる?氏ならありえるか。
  • 川内 博史 on Twitter: "森友学園問題。売買契約書以前の一部資料である取得等要望書が財務省から出た。ほとんど全て黒塗り。何も分かりません。 https://t.co/pn9X2nsyT4"

    森友学園問題。売買契約書以前の一部資料である取得等要望書が財務省から出た。ほとんど全て黒塗り。何も分かりません。 https://t.co/pn9X2nsyT4

    川内 博史 on Twitter: "森友学園問題。売買契約書以前の一部資料である取得等要望書が財務省から出た。ほとんど全て黒塗り。何も分かりません。 https://t.co/pn9X2nsyT4"
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    こりゃ凄い
  • 籠池氏 昭恵夫人への講演料10万円支払いを証言 | 文春オンライン

    昭恵氏への講演料支払いを証言した籠池氏 ©共同通信社 森友学園の籠池泰典理事長(64)が、「週刊文春」の取材に応じ、安倍晋三首相の・昭恵氏に講演料10万円を支払っていたと証言した。 籠池氏によると、2015年9月5日、昭恵夫人が塚幼稚園で講演し、その際に渡したという。この日、昭恵夫人から「安倍晋三からです」と100万円の寄付を受けたと籠池氏は主張している。籠池氏は「週刊文春」に改めて、次のように語った。 「講演会の講師料。まあ、非常に少ないのかもしれないけど、100万円をいただく前から準備しておりました。それで、講演会が終わられた時に、お菓子の袋の中に一緒にいれさせていただいた。その金子(きんす)というのは、事前に用意していまして、家内(諄子氏)が入れたんです」 ――菓子の箱の中に? 「箱の外。金子の入った封筒を貼って『感謝』と書いて、それを菓子と一緒に紙袋に」 昭恵夫人の講演料を巡っ

    籠池氏 昭恵夫人への講演料10万円支払いを証言 | 文春オンライン
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    お菓子に講演料の入った封筒を張り付けたって、それに昭恵氏が気が付くとは限らないのに支払いって言うのかな。紙袋のまま誰かに渡してそれっきりじゃね。証拠はないうえに、仮にやっててもきっと昭恵氏は覚えてない
  • 正確な時計に影響を受け、周囲の時計が不正確になることを解明 - ウィーン大

    ウィーン大学とオーストリア科学アカデミーは、量子力学の対象となるミクロの世界において、ある時計の時刻を正確にすることによって、周囲の時計がその影響を受け、不正確になる効果があることを解明した。これは量子力学と一般相対性理論から導かれる根的な効果であり、時間測定の物理的限界を示すものであるという。研究論文は、「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 この図のように、一般相対性理論では、空間のどのポイントでも他から影響を受けずに正確に時刻を測れる理想的な時計を考えることができる。しかし、量子力学も考慮に入れた場合、隣り合う時計同士は互いに独立ではなく、干渉しあって時間が不正確になる(出所:ウィーン大学) 日常的な世界では、時計によって周囲の時空が変化したり、ある時計が近くの時計に影響を及ぼしたりするといったことはないと考えられている。また、複数の時計を使えば、近接している複数の場

    正確な時計に影響を受け、周囲の時計が不正確になることを解明 - ウィーン大
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    解明って、ある現象があってそれを説明する理論を見つけたときに使う言葉なんじゃ。このタイトルは単に発見って書くべきだったんじゃないかなあ。
  • TwitterはScalaを捨ててNode.jsに移ったそうです。 - 望月いちろうのREADME.md

    2017 - 02 - 24 TwitterScalaを捨ててNode.jsに移ったそうです。 Node.js Scala Tweet 世界で最も大きなトラフィックを捌いているサービスの1つであるTwitterはそのバックエンドをScalaで独自開発したフレームワーク(Finagle)を採用していましたが、ここ数ヶ月の間にこれをNode.js(Express)に置き換えたそうです。 以下はTwitterエンジニアであるNicolas Gallagherさんのツィートより github.com Today we moved all of Twitter's mobile web traffic (that's like, a lot) to our new web stack – Node.js, Express, React PWA. — Nicolas (@necolas) Febr

    TwitterはScalaを捨ててNode.jsに移ったそうです。 - 望月いちろうのREADME.md
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    "Scalaは美しい仕様を持つ素晴らしい言語ですが、関数型+オブジェクト指向という特徴から、学習コストが高すぎる"ってJSも"関数型+オブジェクト指向"な言語じゃなかったっけ?単に触るだけなら学習コストは低いけどさ
  • CatNA on Twitter: "歴史は歴史学者の独占物なのかね?政治家は国民に選ばれるが、大学教授は学界を牛耳る左翼学者が勝手に内輪で選んでいるだけ。日本の歴史は国民のものであり、国民に選ばれた代表者が最終的に決定するのが民主主義というものですな。歴史家の意見は… https://t.co/hKziWuYXqQ"

    歴史歴史学者の独占物なのかね?政治家は国民に選ばれるが、大学教授は学界を牛耳る左翼学者が勝手に内輪で選んでいるだけ。日歴史は国民のものであり、国民に選ばれた代表者が最終的に決定するのが民主主義というものですな。歴史家の意見は… https://t.co/hKziWuYXqQ

    CatNA on Twitter: "歴史は歴史学者の独占物なのかね?政治家は国民に選ばれるが、大学教授は学界を牛耳る左翼学者が勝手に内輪で選んでいるだけ。日本の歴史は国民のものであり、国民に選ばれた代表者が最終的に決定するのが民主主義というものですな。歴史家の意見は… https://t.co/hKziWuYXqQ"
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    日本は民主主義政治を採用しているが、政治以外の例えば科学などに民主主義を適用しているとは聞いたことないんだが。政治は歴史科学より優位にある、という主張ならば歴史の政治利用を正当化するのは賛成できない
  • なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS

    沖縄の下層の若者たちは、剥き出しの暴力に支配された地元や職場からなぜ抜け出せないのか? それは生活様式や「文化」の問題ではなく、産業構造や経済の問題だと語る打越正行氏に話を伺った。(聞き手・構成/芹沢一也) ――打越さんの研究について教えてください。 私は、若者文化、なかでも暴走族、ヤンキーの若者の文化について研究しています。そうした若者たちと活動をともにし参与観察をしたり、彼らに生活史インタビューを行ってきました。 暴走族のバイク倉庫に通い、建築現場で一緒に汗を流しながら、彼らの生活と仕事について調べるんですね。そのなかで、彼らが建築業や風俗経営業、違法な就労などといった、厳しい生活や仕事になぜ就くようになるのか、つまり沖縄の下層若者の就労をめぐる再生産過程に関心を持ちました。 沖縄には「ゆいまーる」という、相互に友好的に助け合う「つながり」があるといわれます。ところが、調査を進めていく

    なぜ沖縄の若者たちは、地元と暴力から抜け出せないのか?/打越正行氏インタビュー - SYNODOS
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/03/22
    別の就職先、つまり産業さえあれば変われるんだろうが行政が知ってるのは工場を建てることくらい。そして沖縄は水と電気と距離とその他諸々で工場を建てるには向かないんだよなあ。なんかあればいいんだけど。