タグ

2020年3月4日のブックマーク (9件)

  • ストーブの炎に魅せられ恍惚とする猫さんたち→側面が熱くならない安心設計で飼い主さんたちも注目「雰囲気満点のストーブですよ」

    やまざきうなむー @unamuu2014 と酒とラーメン料理する事とべ歩きと自転車と鉄道旅が大好きなおじさん。 保護した5匹のたちのとーちゃん。 [貝商事]として動物モチーフの創作活動もしていましたが、現在お休み中です。 べ歩きのブログはこちら。 https://t.co/NOSotcXAMg

    ストーブの炎に魅せられ恍惚とする猫さんたち→側面が熱くならない安心設計で飼い主さんたちも注目「雰囲気満点のストーブですよ」
  • 地球外生命体を分散コンピューティングで探す「SETI@home」プロジェクトが専用ソフトへのデータ送信を終了、21年の歴史に幕

    分散コンピューティングを用いて地球外生命体の探査を行うプロジェクト「SETI@home」が、「分析に十分なデータが集まった」として、2020年3月31日以降は分散コンピューティング用のソフトウェアへのデータ提供を止めると発表しました。 SETI@home Search for Alien Life Project Shuts Down After 21 Years https://www.bleepingcomputer.com/news/software/seti-home-search-for-alien-life-project-shuts-down-after-21-years/ 1999年5月に一般公開された「SETI@home」は、「地球外生命体の探査」および「ボランティア・コンピューティングの実証実験」を兼ねたプロジェクトです。ボランティア・コンピューティングとは、科学研究な

    地球外生命体を分散コンピューティングで探す「SETI@home」プロジェクトが専用ソフトへのデータ送信を終了、21年の歴史に幕
    turu_crane
    turu_crane 2020/03/04
    やってたやってた。懐かしい…
  • テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」

    「テレワーク経験者の64.2%が、紙書類の確認や押印などでやむなく出社した経験がある」――アドビ システムズは3月4日、テレワークに関するこんな調査結果を発表した。遠隔で働いていても、会社でしかできない作業が発生するため、業務上の課題になっているという。 調査対象のテレワーク経験者のうち、21.4%が「出社しなければ対応できないようなタスクが発生し、出社した経験が頻繁にある」と回答。この経験が「時々ある」と答えた人は42.8%を占め、合計で約6割にやむなく出社した経験があることが分かった。 テレワーク実施に伴う業務上の課題について尋ねると、「会社にある紙の書類を確認できない」(39.6%)が最も多く、「(勤務場所に)プリンタやスキャナーがない」(36.2%)、「自分以外の仕事の進捗(しんちょく)が把握しづらい」(35.0%)、「データや情報管理にセキュリティが心配」(24.4%)、「会議が

    テレワークの限界? 経験者の6割が「紙書類の確認・押印のために出社」
  • 客先常駐エンジニアだってテレワークしたい

    コロナ対策としてテレワークを実施する企業が増えている。 ギュウギュウ詰めだった通勤電車もずいぶん人が減った。なんならワンチャン座れんじゃね?ぐらいの勢いである。 オフィスに着いてもほとんど誰もいない。平時の1/3ぐらいの人数しかいないので、静かで快適だ。 そう、とっても快適に出勤できている…… いや違うだろ!!!!!!!!!!!!!!!なんで自分出勤してんだよ。プロパー社員の9割はテレワークしてんのに。 客先常駐だから無理だろうな〜とは思ってたけど、コロナが想像以上に大事になってきたから「もしかしたらテレワークできるんじゃ?」ってちょっとワクワクしてたんだよ。 で、出勤してみたらプロパー社員だけごっそり居ない。「来週からテレワークなのでこの作業お願いします〜」って言われた時点で嫌な予感はしてたけども…… いや、プロパーはなにも悪くないよ。客先常駐というビジネスがクソなだけで。 でもウイルス

    客先常駐エンジニアだってテレワークしたい
  • グリムノーツのサービス終了について|ISHII RYOTARO

    まず、当日のコメントとならず大変申し訳ありません。このご時世に体調を崩してコロナだったらどうしようかと思ったらインフルの方でした。 それでも当日のうちに何かしらをとも思ったのですが、熱が高い状態でコメントをしても、思った通りの意図を伝えられなかったり、そもそも言いたいことが抜けたりなどがあると嫌だったので日を改めてのコメントとさせていただきました。 まず伝えたいこと思いの前に情報として届いていない人もいると思うので、これからのグリムノーツのアプリについてお知らせさせてください。 ▼無料落とし切りアプリ化 2020年4月30日(木)のサービス終了後に、無料落とし切りアプリへ移行いたします。 無料落とし切りアプリ化後は、以下をはじめとした機能をご利用いただけます。 ・「回想」 ※一部のイベントシナリオを除き、全てのシナリオをご覧いただけます。 ※全てのヒーローの専用武器の詳細をご覧いただけます

    グリムノーツのサービス終了について|ISHII RYOTARO
    turu_crane
    turu_crane 2020/03/04
    >いつか失い奪われて消える運命でも、それは忘れられることなき物語であって欲しい
  • 同人誌即売会「サンクリ2020 Spring」中止 「感染者が出れば今後の開催が難しくなる」

    オールジャンルの同人誌即売会「サンシャインクリエイション」を運営するクリエイション事務局は、3月8日に開催を予定していた「サンシャインクリエイション2020 Spring」の中止を4日に発表した。新型コロナウイルス感染症のリスクを熟慮しての決断だという。 サンシャインクリエイション(以下、サンクリ)は、池袋サンシャインシティで春・夏・秋と年に3度行われるオールジャンルの同人誌即売会。1度の参加サークル数は約900で、一般参加者数は約8000~9000人。 事務局は、「同人誌を中心とした自由な表現の場を守っていくため、周囲の状況を見ながら開催に向けて関係者と協議や調整を重ねてきた。消毒液・マスクの準備や救護体制の整備など、感染対策のめどもつきつつあった」と、これまで開催に前向きに調整してきたことを明かす。 しかし、「万が一感染された方の来場が判明した場合に今後の開催が難しくなるなど、将来の継

    同人誌即売会「サンクリ2020 Spring」中止 「感染者が出れば今後の開催が難しくなる」
    turu_crane
    turu_crane 2020/03/04
    専業の人は書店売りだけでは厳しくなりそう
  • マンガの擬音・擬態語を英訳する難しさ ~翻訳家・兼光ダニエル真氏の話

    兼光ダニエル真 @dankanemitsu Dan Kanemitsu-Translator, designer, writer, etc. 英和和英翻訳&通訳・文化考証・演技指導、創作 Art: pixiv.me/dankanemitsu Alt: @dankanemitsu@pawoo.net translativearts.com 業でご活躍のほか、Twitterでは比村奇石氏(@Strangestone)の『月曜日のたわわ』関連ツイートを英訳されていることでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。この「たわわ」の話も(少しだけ)出てきます。

    マンガの擬音・擬態語を英訳する難しさ ~翻訳家・兼光ダニエル真氏の話
  • アフター・アフターデジタルの世界で理解すべき 「UXは経営課題」の意味

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    アフター・アフターデジタルの世界で理解すべき 「UXは経営課題」の意味
  • 劇場版『SHIROBAKO』公開。苦境を生き抜く「私(たち)」の物語 | CINRA

    SNSでバズらせる、著名人をキャストやPRに配してメジャーなメディアに取り上げてもらうなど、作品をヒットさせるための方策は無数に考えつく(それが功を奏するかは別)としても、結局のところ、その作品が観客にとって「私(たち)の物語」として感じられるか否かが、成否の分かれ目だ。昨年、世界規模でヒットした『ジョーカー』や『パラサイト 半地下の家族』が、どちらも現実社会の貧富の格差や不自由の過酷さに紐づくことで「私(たち)」の物語となりえたのは皮肉な成功と言えるかもしれないが、しかしそのような同時代を生きる人々との結びつきが芸術には不可欠である。その意味で、筆者には忘れられないテレビアニメがある。アニメーション業界の製作現場を舞台にした『SHIROBAKO』だ。 ©2020 劇場版「SHIROBAKO」製作委員会 東京・武蔵境駅近辺にある架空のアニメスタジオ「武蔵野アニメーション」に勤める宮森あおい

    劇場版『SHIROBAKO』公開。苦境を生き抜く「私(たち)」の物語 | CINRA