タグ

2022年11月1日のブックマーク (3件)

  • とほほのタイ料理入門 - とほほのWWW入門

    タイ王国の料理です。タイ料理の多くは トム(茹でる) ヤム(混ぜる) クン(海老) の様に材料名と調理法の組み合わせで表現されます。日の「焼き飯」や「野菜炒め」と一緒ですね。主な用語を下記に示します。 オップ(蒸し焼き) / カー(タイ生姜) / カイ(卵) / ガイ(鶏) / カオ/カウ(ご飯) / ガティ(ココナッツミルク) / ガパオ(ホーリーバジル) / カリー(カレー) / クア(炒る) / クルアイ(バナナ) / クン(海老) / ゲーン(煮込み料理スープ料理) / コー(喉) / サラーイ(海苔) / セン(麺) / ソーイ(細切り) / ソム(酸っぱい) / タイ(タイ(国名)) / タム(叩く) / タレー(シーフード) / トゥア(豆類) / トート(揚げる) / トム(茹でる) / ナーム(水) / ヌア(牛) / ヌン(蒸す) / ノム(牛乳) / パオ(焼く)

  • 平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の記述 奈良時代前半 最古の使用例か | 毎日新聞

    平城宮跡(奈良市)から出土した奈良時代前半(8世紀前半)の木簡に、日固有の歌を意味する「倭歌(やまとうた、わか)」の記述があることが、上智大の瀬間正之教授(上代<じょうだい>語・上代文学)の調査で判明した。記録に残る「倭歌」という語の確実な使用例は、これまで平安時代前半(9世紀中ごろ)とされていたが、これを約100年さかのぼり、最古となる可能性が高いという。奈良時代には既に、中国伝来の「漢詩」と「倭歌」を意識的に区別していたことがうかがえる。 瀬間教授によると、倭歌とは長歌や短歌、歌謡などの総称。漢詩は遣唐使などを通じて、遅くとも7世紀には日にもたらされた。それ以前から日固有の歌はあったが、やがて両者の区別を明確にする目的で「倭歌」という言葉が使われるようになる。平安時代の歴史書「続日後紀」には、849年3月26日に「倭歌」の記述が見え、従来は少なくともこの頃には倭歌の概念が成立し

    平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の記述 奈良時代前半 最古の使用例か | 毎日新聞
  • [26話]恋人以上友人未満 - yatoyato | 少年ジャンプ+

    恋人以上友人未満 yatoyato <毎週火曜更新>元AV女優・宮子がお見合いで再会したのは、まさかの元仕事相手…!?秘密でつながる2人のピュアピュアが想像以上に大炸裂ッ!オトナ可愛い新感ラブコメディーにアナタも癒されること間違いなし♡ [JC6巻5/2発売]

    [26話]恋人以上友人未満 - yatoyato | 少年ジャンプ+
    turu_crane
    turu_crane 2022/11/01
    案の定そっちの展開で安心した(?)