タグ

2017年3月16日のブックマーク (2件)

  • 残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌

    タスク管理が終わってますね はい。僕もそうでしたし、そもそも「タスク管理」あるいは「スケジュール管理」というのは「定めた通りきちんと実行する」というところまでワンセットになった概念ですから、完璧にやれているということは人生がほぼほぼ予定通りに運んでいるということになります。おそらく、そういう人はほとんどいないでしょう。「やるぞー」と決めてクソデカい手帳を買ったり、スマホにモリモリアプリをインストールしたりは誰もがしたでしょうが、それが実になったことがある人はかなり少ないと思います。 ツールを購入したり、あるいは「やるぞ」と決めた日から数日くらいはどんどんタスクを入力していくでしょうが、次第に未消化タスクが積みあがっていき、しかも新規タスクの書き込みは徐々に行われなくなっていったのではないでしょうか。 こうして考えると、タスク管理というものには実に様々な要素が求められることがわかります。すぐ

    残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌
  • [R] [教材]アニメーションで学ぶカルマンフィルタ - ill-identified diary

    概要 すごく今更感があるが, カルマンフィルタのフィルタリングの話. アニメーションを作ってみたかっただけともいう. 簡単な説明なのでもっと具体的な話は他の文献で勉強して欲しい. カルマンフィルタのアニメーションを作成している記事は既に があるのだが, カルマンフィルタが逐次に情報を更新し, (長期の) 予測値を理想の値にどう近づけていくかをアニメーションで表そうと思ったので作ってみた. 今回はカルマンフィルタの中で一番基的な線形・正規分布のモデルで説明する. あまり厳密な解説をするわけではないので, 詳しくは参考文献などを参照されたい. 簡単な説明時系列モデルというとおそらく一番よく知られているのは ARIMA だろうが, 通常ARIMA は全てのデータを集めてからまとめて処理することで推定, あるいは機械学習の文脈でいうところのバッチ処理, によって推定するのが普通である. これに対

    [R] [教材]アニメーションで学ぶカルマンフィルタ - ill-identified diary