タグ

タグチメソッドに関するturuhashiのブックマーク (5)

  • MTシステム超入門(その3) - ものづくりドットコム

    13.MTシステムで認識・予測する 右上図は、MTシステムにおけるパターン距離を模式的に示しています。 いくつかのモナリザの集団が左にあります。このモナリザには、起きがけや少し疲れたモナリザも含まれていますが、全て微笑みをたたえた物です。 これに対して、3人の「私はモナリザよ」と主張する女性が居ます。 ①の女性は左の集団に近く、物と判断されます。 しかし、②は目の間隔が広く、③は微笑んでいないために集団からの距離が遠く、物とは判断されません。 14.モナリザの近さを測ると 似たような絵ですが、モナリザたちに目盛を付けました。右下図の複数のモナリザ達の中心部がゼロの位置です。 このモナリザ達の表情は気分や時間によって少しばらつきがありますので、それぞれは必ずしもゼロ位置にはありません。1とか1.5という距離に居ることもあります。 ただ、それらの平均値は1になります。ですから、距離が2と

    MTシステム超入門(その3) - ものづくりドットコム
  • 【開催報告】事例で学ぶMTシステム

    少しずつ普及しているとはいえ、MTシステムに全く触れたこともない参加者が少なくないのではないか。講師や編集部のこうした予想と裏腹に、セミナー当日は「MTシステムを使っているものの、なかなかうまくいかない」という悩みを抱えた参加者からの鋭い質問が相次いで寄せられた。 セミナーの名称にもあるように、今回は企業によるMTシステムの活用事例を多数紹介しつつ、その使い方や効果を分かりやすく説明する形式だった。そのため、多くの参加者は自社と似たような品質問題に直面していた企業の事例が紹介されると、今がチャンスとばかりに日ごろの疑問を講師にぶつけていた。質問の中身も「この場だから話せるけど…」といった“濃い”内容のものが多い。 講師の立林和夫氏は、MTシステムやその大であるタグチメソッドのコンサルタントとして、多くの企業で導入を支援している。同氏はその豊富な経験に基づいて、さまざまな業種・職種の参加者

    【開催報告】事例で学ぶMTシステム
  • 事例8 はやわかりタグチメソッド〜タグチメソッドとは

    1. タグチメソッドとは タグチメソッドとは、日では品質工学とも呼ばれています。田口玄一博士の独創による極めて有効な工学手法です。タグチメソッドは、これまでの技術を根から覆すものです。 したがって、保守的な管理者には受け入れ難い手法です。タグチメソッドはこれまでやってきた技術をある意味では否定してしまいます。 事例 X社とY社どちらが技術力があるかを考えます 例えば、直径0.5mmの部品を作っているメーカX,Y社があるとします。X社は規格値0.5mmの部品を作る努力をしています。 Y社は規格値0.5mmとは外れて中心が0.6mmになっています。 100個の部品を抜き出して、直径のヒストグラムを描いたところ、図1のようになったとします。 このときX社とY社どちらが技術力があるといえるでしょうか。 部品の直径の規格値は0.5mmです。X社は平均値(規格値)を中心に適度にばらつ

  • 本当の「タグチメソッド」を誤解していませんか?

    当の「タグチメソッド」を誤解していませんか?:質から分かるタグチメソッド(1)(1/4 ページ) いま、モノづくりは大きな転換期を迎えています。そんな中で、タグチメソッドまたは品質工学と呼ばれる考え方が多くの企業から注目されています。同時に、多くの誤解も存在します。タグチメソッドは開発設計部門の技術者を対象として、品質管理(QC)の限界を超えてリコール撲滅を狙う考え方なのです。(編集部) ⇒連載の目次はこちら 1.注目され、そして誤解されているタグチメソッド 品質はコストダウンの手段である いま、モノづくりは大きな転換期を迎えています。工場での製造品質を向上させるだけでは、もはや社会は満足してくれません。製品が破棄されるまでのすべての期間、さらには破棄された後の地球環境への影響まで含めた品質が要求されています。顧客満足度という言葉を超えて、「生活者満足度」ともいうべき要求レベルになっ

    本当の「タグチメソッド」を誤解していませんか?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    turuhashi
    turuhashi 2012/01/21
    分かりそうで分からないタグチメソッドの理解のとっかかりに
  • 1