タグ

ブックマーク / necomesi.jp (4)

  • DevTools+PerfectPixelで爆速コーディング

    ネコメシでは週に1回、持ち回り制で勉強会を開催しています。各々が気になっているトピックについてスライドを作って、30分~1時間くらいの発表を行います。 先日の勉強会にて、コーディング作業高速化について発表したので、その内容を公開します。拙速が大事ということで、スライド貼っ付けただけで、説明もなにもなしですが…。 スライドに説明文を追記しました (2019-07-18 22:04) スライド https://speakerdeck.com/tsmd/devtools-plus-perfectpixeldebao-su-kodeingu 内容 Chrome DevTools と PerfectPixel という Chrome 拡張機能を使って、爆速で HTML/CSS のコーディングをするご提案です。 コーディングを2倍速にしよう! という思い付きで検討した手法です。計測していませんが、ほんと

    DevTools+PerfectPixelで爆速コーディング
  • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

    BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

    細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
  • デザインPSDからコーディングHTMLを自動生成してくれるサービスAUTOCODINGを使ってみた

    株式会社プレートさんが、AUTOCODINGというサービスを開始されました。デザインファイルからコーディングを自動生成してくれるというサービスですが、さわりだけ聞くといかにも眉唾な感じです。ほんまにちゃんと作ってくれるんかいな? ということで試してみました。 試すには無料体験に申し込む必要があります。わたしの場合、入力したメールアドレスが間違っていたらしく、後日プレートの方から電話があり正しいメールアドレスを聞かれるというステップを踏みました。プレートの担当者様、たいへんお手数をおかけしました。ありがとうございます! 無料体験に申し込むと、ログインページのURLとID、仮パスワードがメールで送られてきます。そのIDでログインしたところがこちら。 チュートリアルは手とり足とり教えてくれるというよりは、管理画面の概要をかんたんに説明してくれるコンテンツです。まずはマニュアルを読んでみました。

    デザインPSDからコーディングHTMLを自動生成してくれるサービスAUTOCODINGを使ってみた
  • WebStorm/PhpStormが備える差分抽出(Diff)機能まとめ

    WebStorm/PhpStorm(というかJetBrains製のIDE全般)には多彩なバリエーションの差分抽出(Diff)機能が搭載されているのだけど、あまりにも多彩なのでいったんまとめてみることにした。 まとめてみた結果、これはもう外部の差分抽出・マージ専用ツールは不要だなと思えるほど充実していた。 もくじ 特定の2つのファイルを比較する 現在開いているファイルと、特定のファイルを比較する クリップボードの内容と、ファイルを比較する クリップボードの内容と、ファイル内の特定領域のテキストを比較する 特定の2つのディレクトリを比較する リモートファイル(サーバー上にあるファイル)と比較する リモートファイル(サーバー上にあるファイル)と複数ファイル同時に比較する ローカル履歴と現在のファイルを比較する Gitのブランチどうしを比較する 現在開いているファイルと、Gitの別ブランチにある当

    WebStorm/PhpStormが備える差分抽出(Diff)機能まとめ
  • 1