タグ

bemに関するturusuke_0のブックマーク (10)

  • 細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)

    BEMのいいところは、それが何者なのかが明白ということに尽きる。とある要素を見たときに、そのスタイルがどこに書かれているのか、何を表しているのかがクラス名を見ればわかる。手を入れる際も、どこに追記すればよいのか、どれくらいの影響を及ぼすのかの大部分が推測できる。 レスポンシブ・デザインと相性がいいとか、流行りのコンポーネント指向と相性がいいなど、BEMの良さは他にもいくつか挙げられるけど、決定的なのは明瞭さであると思う。 BEMを使いはじめてかれこれ3,4年くらい経った。その間に色々な命名規則や設計思想が登場してきたけれども、今のところは浮気する程の魅力を他に感じることもなくBEM一筋でやってきている。ただし実践するにつけて、より明瞭で破綻しづらい設計を実現するために、様々な制約やガイドを設けてやってきたので、「もともとのBEM」からは多少なり離れているかもしれない。 ただし、それはBEM

    細かすぎるけど伝わってほしい私的BEMプラクティス30(ぐらい)
  • skpn.com - skpn リソースおよび情報

    skpn.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、skpn.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    skpn.com - skpn リソースおよび情報
  • EmmetのBEMフィルターでBEMるときのHTMLをサクッと書く

    BEM Advent Calendar 2013の3日目です。 BEM、良さげだけどHTML書くのが面倒になるじゃん、class長いし、多いし。などと思ってBEMを敬遠されている方がいらっしゃったらEmmetのBEMフィルターを利用すれば良いと思います。 Emmetって? Zen-Codingをさらにすごくしたやつです。以下あたりが分かりやすいと思います。 Zen-Codingの次期バージョン、Emmet について|Web Design KOJIKA17 EmmetのBEMフィルターを使ってサクッとHTMLを書いてみる BEMろうかなと思ってはみたものの、いざやってみると毎回「ブロック名-エレメント名」なんてclassを書いてらんねーよとなって途中で投げ出してしまうということがあります。僕は結構あります。 まぁ、それでもBEM + 自分ルールの良い感じの HTML / CSS にはなるので

    EmmetのBEMフィルターでBEMるときのHTMLをサクッと書く
  • Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説

    Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説 上村 光星 10月12日にSass 3.3.0.rc.1が出ました。まだリリース候補ですが、どのような機能が追加されるのかはChangelogにあります。今回は「&」と@at-rootについて解説します。 HTML+CSS命名規則にBEM方法論、もしくはHTML+CSS向けに派生したMindBEMdingを取り入れる方が増えてきているようです(筆者は使っていませんが…)。「&」の新機能と@at-rootは、このBEMのためといっても過言ではありません。 Sass 3.2の「&」 「&」は親セレクタを参照する特別なキーワードとして、Sass 3.3よりも前からありましたが、擬似クラスや擬似要素、セレクタの連結など、用途が限られていました。 // Sass 3.3よりも前の「&」の用途の例 .foo { &:hover

    Sass 3.3で追加された「&」の新機能と@at-rootまとめ解説
  • ブログを初めてBEM化した時の流れ - dskd

    公開日2013-12-04タグAdvent CalendarBEMCSSHTMLBEM Advent Calendar 2013 4日目のエントリです。前回の記事があまり BEM れてないという BEM 神の声を聞いたので、当ブログを BEM 化した時の流れを書いていきます。 まずはデザインを決めないとねということで、シングルカラムを継承しつつ、以前より色を明るくしてコントラストも抑えてみました。カラースキームなどは深く考えていないので :visited にピンク系とか :hover に黄緑とか唐突に出てきます。センスなくてつらい。 Block を決める デザインを決めたあと、まず BEM における Block となるエリアを考えます。 ヘッダー 記事リスト ページャー アーカイブス カテゴリー オーサー コピーライト デザインはシングルカラムのスタック構造なのでここは簡単でした。dskd

  • CSSの命名規則にBEMを取り入れてみる - dskd

    公開日2013-12-02タグAdvent CalendarBEMCSSHTML今年もあと一月ということでブログをリデザインしました。ということでこの記事はBEM Advent Calendar 2013 1日目のエントリです。日付過ぎてしまいましたね。 BEM って何? BEM とは Block, Element, Modifier の頭文字をとったもので、フロントエンド設計において命名規則やモジュールの管理に前述の3種類の区分を取り入れたものを言います。今回はタイトルにもある通り、CSS命名規則に BEM を取り入れてみるということで、BEMCSS について記載します。 BEM るとどういう良いことがあるの? いろんな人がすでに書いているので別エントリを参考になさってください。あるいは、今回の Advent Calendar に参加した方のエントリも参考になるかと思います。

  • BEMツールに触れてみる

    BEM Advent Calendar 2013の2日目の記事です。 当はここ最近考えている命名ルールとか書こうかなとか思っていたのですが、「試して欲しい」という声があったのでよくわからないままbem toolを試すことにしました。 今回作ったサンプルプロジェクトgithubにアップしてあります。 BEMとはBEMとは、Block、Element、Modifierの略語です。Webサイトのコンポーネント化のためのフロントエンド設計方法のひとつで、厳格なclass名の命名ルールが特徴的な手法です。 概念やルールについては以下を参考に調べてみてください。 http://bem.info/BEM-Methodology Definitionsの日語訳CodeGridのBEMによるフロントエンドの設計 基概念とルール今回は、概念の部分ではなくbem.infoで提供されているbem tool

    BEMツールに触れてみる
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • MCSS

    Introduction Multilayer CSS organization methodology is a guideline to structure your CSS. Core methodology principles are based on BEM and OOCSS ideas. MCSS was invented in Odnoklassniki.ru (Top 10 world social network) developers team and is recommended for other developers as core for own documentation and team based methodologies. Despite the fact that this methodology originated in a large pr

  • inuit.css – a powerful, scalable, Sass-based, BEM, OOCSS framework.

    coming soon…

  • 1