タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

linuxに関するtuxedokatzeのブックマーク (2)

  • Linux kernel 5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント

    5.11 カーネルで overlayfs に大きな変更があったようで、久々にカーネルの新しい機能を試してみました。 とは言っても、結果だけ言うとすぐに終わってしまうので、すごいことをやったように見せかけるために、復習したりして順に説明していきましょう。時間のない方は最後の方だけ見れば良いです。 OverlayFS とは Union Filesystem の実装の1つで、ディレクトリを重ね合わせて1つのディレクトリツリーを構成できます。Docker なんかではおなじみの機能ですね。おなじみの機能とはいえ、実際に直接マウントして動きを見たことがない方も多いかと思います。そこでまずは動きを簡単に見てみましょう。 重ね合わせるということで、下層側ディレクトリ、上層側ディレクトリを重ね合わせて、マウントポイント以下に見せます。他にワーク用の workdir として指定するディレクトリが必要です。 次

    Linux kernel 5.11 で追加された OverlayFS の非特権マウント
  • APIとかABIとかシステムコールとか

    はじめに 記事はLinux環境における次のようなことをざっくり理解するための記事です。 Application Programming Interface(API)って何? Application Binary Interface(ABI)って何? システムコールとAPIとABIの関係って? それぞれ何がどう違うの? この手の情報はググればwikipediaやらにいろいろ情報が載ってるんですが、初心者が理解するには細かいことまで書かれすぎていて、かつ、それぞれの関係がわかりにくいです。なので、用語を逐一解説するのではなく、ありがちな質問のQAという形をとりました。人によって用語の意味の揺らぎがあったりするんですが、私の解釈ということで。あからさまに間違っていたら指摘していただけると嬉しいです。 これを書こうと思ったきっかけは、以前こんなtweetを見かけたことです。それから「そういえば最

    APIとかABIとかシステムコールとか
  • 1