Notesに関するtwangのブックマーク (28)

  • 企業向けGoogle デスクトップ検索 (Notesプラグイン) - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 Google のデスクトップ検索がリリースされている事をご存知の方は多いと思いますが、たまたま企業向けのデスクトップ検索のページを見ていたらNotes向けプラグインが同梱されているみたいです。 Google 企業向けデスクトップのページ 企業向けGoogleデスクトップ検索は上記のページより入手できますが、導入するに当たっては、利用規約をよく確認しておき、該当の端末への導入が利用規約に触れるものでない事を確認してください。ざっと読む限り、非商用の使用に限定される点と再配布などが必要な場合などはGoogleから許可を得る必要があるようです。 導入はインストーラーベースなので比較的簡単に行えるのでNotesの部分を簡単に。。 ただ、見慣れないダイアログが出てく

    twang
    twang 2009/05/31
  • NSD 概要 - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 NSD の記事ですが少し繰り上げて今日から書き始める事にします。 たくさんの記事があるのでブログの記事にするには小出しにしていくことになってしまいますが、何とか記事毎に話は完結させるようにするのでご了承下さい。 何から書き始めるか悩んだのですが始めから読み方のような話をしても分かりづらい気がしたので今日は概要について書いてみます。(尚、ここからの記事では 7.0以降のNSDを想定して書いています。それ以前のリリースでもほぼ同じ状況のはずですが、多少異なる点があることはあらかじめご了承下さい。) NSDは、Notes System Diagnostics の略で、Lotus Notes/Domino の障害解析ツールです。 サーバークラッシュ・ハングではもっ

    twang
    twang 2009/04/10
  • In The Next Version - <$DXSubject$>

    twang
    twang 2009/01/30
  • Notes Document Viewer

    Notes Document Viewer Version 2.0 Why are we giving away this Lotus Notes template for free? Because that is the best way to see the quality and creativity of our work. The MayFlower DocViewer is a really simple but cool piece of software. Take any Notes document, even from a design locked database, and paste it into the DocViewer database. All fields in the document are listed alphabetically, wit

    twang
    twang 2008/12/22
  • IBM Lotus Notes/Domino 小ワザ集

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Lotus Notes/Domino 小ワザ集
    twang
    twang 2008/12/17
    IIBM純正の小技集 Domino 6 & 7
  • Notes ショートカット 〜 どのくらい使っていますか? - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 昨日は少し軽めの話題にしたのですが、拍手も入ったり思ったより反応がよかったので今日も軽めの話題にしてみようかな・・・と思います。 さて、Notes の使い方に慣れている人を見ると、決まってショートカットの使い方がスムーズですよね。(操作を教わるには不便だったりしますが。。。) みなさんは普段Notesの操作でどのくらいショートカットを使うでしょうか? MS WORD でも使えるようなCtrl+B(太字)やCtrl+U (下線)のようなものや、Notesでも基的なショートカットと思われる、Ctrl+O や、Ctrl+N等は誰でも使うのではないかと思いますが、意外とお気に入りのショートカットってあるのではないでしょうか。 今日から2回ほどかけて僕がお気に入り

    twang
    twang 2008/12/05
  • 作成フォルダを活用する - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 今日は昔Alan 氏のブログで見ていいな、て思った記事を紹介します。 Easily Create A New Document In Any Database 何となくアプリ開発的な話題が続いたので、もうちょっと広い範囲で楽しめるような話題にしようかな、て思ったので。 読者の方はどんなノーツDBを使っているでしょうか? ディスカッション、コールトラッキング、文書管理、日報、業務報告、勤怠管理、etc・・・と色々なノーツデータベースに接しているのではないかと思います。 そこで新規文書をフォームから作るときにどうしているでしょうか? データベースを開いて、ビューを開いて、ビューのアクションから「新規文書作成」のようなアクションボタンを押して・・・と言う操作をし

    twang
    twang 2008/12/04
  • スマートアイコン: 現在のフィールド値を使って別フォームに文書を作る - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 今日もまたスマートアイコンの紹介をしてみます。 あるノーツデータベースの情報を使って別ノーツデータベースに新規文書を作らないといけないようなデータベースがありました。 元DBの情報を引き継ぐために手作業ででデータを引用していかないといけないので、単純で煩雑な作業が多い、と言う声が結構あったのですが、自分は設計者権限も無い事もあって、フォームレベルで連携して操作を簡易化することは出来なさそうでした。 そこで考えたのが、こんな感じのスマートアイコンです。元文書をビューレベルで選択するか、フォームで開いた状態でスマートアイコンを押すと、新規文書が作成されます。ここで書かれている処理はそんなに奇抜でもなければ、難しい処理はしていないのですが、ノーツアプリケーション

    twang
    twang 2008/11/26
  • 定型文書を貼り付ける - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 Notes に限らず、メールや業務で使用しているNotesアプリケーションで、提携文や決まったリッチテキストデータを入れればよいような処理に遭遇することはないでしょうか。 今日は、Alan Lepofsky氏のブログから、そんな方のために応用範囲の広い、すばらしいTips を紹介します。Tipsというよりも、ローカルのNotes アプリケーションと言った方が適切かもしれません。 Paste Information Application 「Install Instructions」より下のセクションの指示に従って頂ければよいのですが、大まかには、 1. Quote.gifとPasteInformation.nsf をローカルのNotesデータディレクトリに

    twang
    twang 2008/11/25
    Domino 6.5でも使えた
  • In The Next Version - <$DXSubject$>

    Alan Lepofsky's blog about technology, travel and the occasional golf post. Today is a bittersweet day. You know those moments that are a bizarre stomach churning combination of sadness and excitement? This is one of them. After almost 8 years at Constellation Research, I have decided it’s time for the next step in my career. I honestly can’t offer up enough thanks and praise to Ray Wang for the o

    twang
    twang 2008/11/25
  • スマートアイコン: アイテムの変更と削除 - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 文書の問題を調査するときに特定のアイテムの値を変えたり削除する、て事をよくします。 極端な話怪しい文書をもらってアイテムを1つずつ削っていけば最終的に問題が起こるアイテムまでは特定できますよね?もちろんフォームがエラーで開けなくなったり別の問題も起きると思いますが。 そういうときにどういう方法を使うでしょうか? こういうのはいちいちエージェントを作るのが面倒なので、スマートアイコンを作っておくと便利です。 今日はそんなときに必要になる処理がまとめて出来るスマートアイコンを紹介します。 昔似たようなスマートアイコンが各所で紹介されていたのですが、ここで見つけたのはその頃より色々と機能増強されていて、複数値や色々なアイテム型に対応していたので。以下のサイトにあ

    twang
    twang 2008/11/20
  • 日本IBM

    女性が生成AIの活用を牽引して未来を拓く ビジネスを一変させつつある生成AI。女性が先駆者となることで実現できる世界があります。 詳細レポートを入手 このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM
    twang
    twang 2007/05/09
  • 『小技/小ネタ:大量の文書を高速に選択』

    Lotus Notes/DominoはRay Ozzieによって開発され、あっという間に全世界に広まり、日でも、1993年上陸以来、多くの企業で利用されています。 Collaborationという新しい分野を産み、世の中にパラダイム・シフトを起こした、この製品をこよなく愛するITEが語ります。 実は、このTipsはとあるお客様と作業をしていた時にお客様が偶然見つけられたものです。 皆さんも、Mail DBから要らなくなった過去の文書を大量に選択して削除するとか、ServerのLog.nsfやDomlog.nsfからサポートから要求された期間の文書を選択してCopyするといったことはよくされることだと思います。 この際に、皆さんはどのようにされるでしょうか? 皆さんの中には、マウスでViewの選択余白を左クリックした状態で、そのままマウスをViewの下に動かしてViewをなぞっていくという

    twang
    twang 2007/04/23
  • 『小技/小ネタ:ACLは完全なSecurityか?』

    Lotus Notes/DominoはRay Ozzieによって開発され、あっという間に全世界に広まり、日でも、1993年上陸以来、多くの企業で利用されています。 Collaborationという新しい分野を産み、世の中にパラダイム・シフトを起こした、この製品をこよなく愛するITEが語ります。 皆さんご存知のようにNotes/DominoのSecurityの機能の一つにACL(Access Control List)があります。 例えばDBのACL、ViewやFolder、Formといった設計要素のACL、文書のReadersやAuthor Fieldに代表されるACL、更に制限つきSectionに代表されるACLなどNotes/Dominoは様々な所でAccess Controlを行うことができるわけです。 しかし、こういったACLというのは完璧だと思い込んでいないでしょうか? この話

    twang
    twang 2007/02/19
  • 「Notes見える化」のススメ ― @IT情報マネジメント

    今日、一定規模以上の企業でグループウェアを使っていないところは少ないかもしれない。では、それがどの程度利用され、どの程度役立っているのか把握しているだろうか? この連載では、Notesをベースに情報共有基盤の「見える化」と「再整理」について解説していく。 意外にできていないNotesの現状把握 グループウェアというソフトウェア分野を作り出したLotus Notes/Domino(以下、Notes)が、部門サーバとして爆発的に導入されたのがいまから約10年前。その後も業務に欠かせないツールとして現場で使い続けられ、何度かのサーバ統合を通じて全社情報共有基盤となっている企業も多い。 しかし、経営層の方々になぜNotesを使い続けているのか? という問いに対して納得のいく答えが返ってくることは少ない。ほかのオプションを検討しようにも、Notesの状況が正確に把握できていないのが実情であろう。 一

    「Notes見える化」のススメ ― @IT情報マネジメント
    twang
    twang 2006/09/26
  • Querysave 依存症からの脱却?

    他人の開発した Notes DB の修正を依頼されることがあります。 その場合にまず確認するのは、主に使用されているフォームの Querysave ルーチンですね。Querysave 部分が非常に長い場合、可能ならばその依頼を断ることにしています。 元の設計者にまったく罪は無くて、単に僕の趣味にあわないコードなだけなんですが、それはきっと僕にとって、あまり楽しくない仕事になるだろうから...。 常に必須なフィールドのチェックが無ければ、僕の Querysave はたいてい、以下のようにシンプルなものです。 Sub Querysave(Source As Notesuidocument, Continue As Variant) If Source.FieldGetText("SaveControl") = "on" Then Msgbox "アクションボタンを押して処理してください (破棄

    Querysave 依存症からの脱却?
    twang
    twang 2006/09/06
    querysaveの使い方参考になる
  • IBM Developer

    twang
    twang 2006/08/24
    本質的な説明がされているので、理解に役立つ
  • 『【非公開関数】Replica IDの計算 ?』

    Lotus Notes/DominoはRay Ozzieによって開発され、あっという間に全世界に広まり、日でも、1993年上陸以来、多くの企業で利用されています。 Collaborationという新しい分野を産み、世の中にパラダイム・シフトを起こした、この製品をこよなく愛するITEが語ります。 @関数の中には実際にHelpなどに記述されていない物や、書いていない機能を持っているものがあります。 これらの隠しCommand/関数というのはNotes/Dominoの内部で使われていたり、Mail TemplateやSystemで使われるDBで使われていることが多いのですが、Helpに記述されていない物ですので、将来的になくなってしまったり、仕様が勝手に変更になることもあり、保障されない機能であるということだけはご理解ください。 今回は、そういった関数のひとつを紹介します。 皆さん、Notes

    twang
    twang 2006/08/04
  • 『Notes.ini とは ? -2-』

    Lotus Notes/DominoはRay Ozzieによって開発され、あっという間に全世界に広まり、日でも、1993年上陸以来、多くの企業で利用されています。 Collaborationという新しい分野を産み、世の中にパラダイム・シフトを起こした、この製品をこよなく愛するITEが語ります。 <話題の履歴> Notes.ini とは ? -1- 前回は、Notes.iniの概略について紹介しました。 今回は、Notes.iniの内容について少し見ておくことにします。 前回示したように、Notes.iniは以下のように[Notes] Sectionから始まっています。 [Notes] KitType=1 Directory=C:\Lotus\Notes\Data InstallType=2 みなさん、NotesのClientを導入する際に指定するのは、導入先Program Directo

    twang
    twang 2006/05/29
  • 『Notes.ini とは ? -1-』

    Lotus Notes/DominoはRay Ozzieによって開発され、あっという間に全世界に広まり、日でも、1993年上陸以来、多くの企業で利用されています。 Collaborationという新しい分野を産み、世の中にパラダイム・シフトを起こした、この製品をこよなく愛するITEが語ります。 Notes.iniのテーマを始めるにあたり、Notes/Dominoは初めてという方のために、Notes.iniについて解説しておくことにします。 他のProgramでも持っているように、Notes.iniというのはNotesの設定のパラメーターなどを保存するための設定Fileとなっています。 では、Domino.iniはあるのかというと、そういう名前の設定Fileはありません。 Notes/Dominoは元々、Notes Client、Notes Serverから成り立っていて、それらの設定Fi

    twang
    twang 2006/05/29