englishに関するtwangのブックマーク (36)

  • スペルミスと英文法の間違いを無料でチェックしてもらう方法 5つのサイトを紹介します - 英語 with Luke

    僕は日語を書いている時、文法の間違いを完璧に直してくれる道具が欲しいなといつも思いますが、現在そのような道具は残念ながら手元にありません。僕が欲しいのはドラえもんの秘密道具なのです。 漢字を使う日語に比べ、英語はパソコンや機械にとってとても理解し易いです。なので、自分の書いた英語のスペルミスと文法の間違いチェックしてくれるオンラインのサイトがいくつかあります。これらのサイトは完ぺきではありませんが、充分役に立つと思います。パソコンにとって文法の間違いよりスペルミスの方が見付け易いので、大体90%程のスペルミスを見付けられるのに対し、文法の間違いは10%や20%程見付けます。少ないと思うかもしれませんが、0%よりは助かるでしょう。 Grammarly このサイトは他のサイトより上手く文法ミスを見付けてくれると評判ですが、残念ながら無料ではありません。しかし現在、Safariなどのブラウザ

    スペルミスと英文法の間違いを無料でチェックしてもらう方法 5つのサイトを紹介します - 英語 with Luke
  • 借りれる英語力ー英会話をアクティベートするフレーズストックの定番書8+1冊 読書猿Classic: between / beyond readers

    英文で論文を書く場合は、例文を借用せよ、と以前書いた。 卒論に今から使える論文表現例文集(日語版) 読書猿Classic: between / beyond readers 論文の内容はオリジナルであるべきだが、論文を論文足らしめる部分=構成や構成を形作る定型パターンは使い回しが効くし、また使いまわすべきだ。オリジナルなのは内容だけでたくさんで、形式は従来のものを踏襲した方がいい。その方が早く正確に読めるから。 書き言葉は、リアルタイムの呼出しを要しないから(どれだけ時間をかけてもいい)例文の借用はやりやすい。 リアルタイムで言葉を投げ合うことが必要な会話では、少し状況は異なる。言葉のラリーの最中に、その都度、例文集を検索していては、スムーズなやり取りは望めない。 しかし、フレーズのストックはそれでも役に立つ。 というのも、会話の内容はオリジナルでも、会話の枠組みのかなりの部分が定型フレ

    借りれる英語力ー英会話をアクティベートするフレーズストックの定番書8+1冊 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 「英語プレゼン技法」 Youtube/スライド – Adachi Lab.

    退任間近の助教の小野です。先日に行った講演「英語プレゼン技法」には塾内外から100人を超える方にお越しいただきました。予想以上の反響に驚いています。遠路足を運んでくださった皆様、誠に有難うございました。 その講演の動画がさっそくYoutubeにアップロードされました。また、スライドはこちらよりダウンロードできます。 講演でお話した「二つの意識」と「十のコツ」を以下にまとめます。 二つの意識 分かりやすくてナンボ 記憶に残ってナンボ 十のコツ ストーリーを練る ドラマティックに主張する 自信を持つ 表情を豊かにする プレゼン=宣伝 新情報の後置 語彙を豊かにする 批判しない フィードバックをもらう たくさん聴く・読む ついでに、講演でお話した10のコツをまとめたpdfファイルを作成しました。印刷してどこかに貼るなどして活用してください。 講演でも強調しましたが、最後の10番目が一番大事です。

  • 電子書籍で読める オススメ英語参考書7選(日本語で書かれたもの)

    しげ@フィリピン留学サポート @shigecebu 「英文法のトリセツ」も人気ですね。キンドル版もあるので、海外にいる人はいいかも。日にいるなら書店に行って立ち読みして、自分がわかりやすいと感じる解説の、自分にあったレベルの英文法書を買うとよいでしょう。 http://t.co/8bOuHYrg @mayumi021923 2013-02-07 19:20:44 1.「英文法のトリセツ」シリーズ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009IK4M2U?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B009IK4M2U&linkCode=shr&tag=aysletsfolthe-22&qid=1360232277&sr=1-1 英文法をまだ十分理解していない英語初級者や、英文法をまともに勉強しないままなんとな

    電子書籍で読める オススメ英語参考書7選(日本語で書かれたもの)
  • [書評]Say It Better in English: Useful Phrases for Work & Everyday Life(Marianna Pascal): 極東ブログ

    [書評]Say It Better in English: Useful Phrases for Work & Everyday Life(Marianna Pascal) 先日ツイッターで英語勉強法の話題があって、「それならいいのがありますよ」みたいなことをつぶやいた。念頭にあったのは、この、「Say It Better in English: Useful Phrases for Work & Everyday Life(Marianna Pascal)」(参照)。タイトルを訳すと、「英語で上手に言う方法。職場と日々の暮らしで役立つ言い回し」となるだろうか。そういう感じの。 日常的な英会話でよく使われる表現を368個まとめて、それに簡単な解説とイラストと例文が付いている。ちょっとした絵といった風情なので、中学生が読んでもいい。英語のレベルからすると、中学生くらいが相当かもしれな

  • Where Letters Come From - The Rumpus

    Become a Member! BECOME A MONTHLY OR ANNUAL RUMPUS MEMBER AND RECEIVE EXCLUSIVE CONTENT, EDITORIAL INSIGHTS, MERCH DISCOUNTS, AND MORE! OUR GOAL IS TO REACH AT LEAST 600 MEMBERS BY THE END OF 2024 TO COVER OUR BASIC OPERATING COSTS. COMMUNITY SUPPORT KEEPS THE MAGAZINE GOING! Founded in 2009, The Rumpus is one of the longest-running online literary magazines around. We’ve been independent from the

    Where Letters Come From - The Rumpus
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • もっと仕事を面白く、もっと職場を刺激的な場所にする8つのTED動画 ※紹介している動画は全て英語学習の教材として使えるようにまとめられています。

    このまとめでは『もっと仕事を面白く、もっと職場を刺激的な場所にする8つの刺激的なTED動画』の紹介をしています。※挿絵は@rubitoraさん ここで紹介している動画が全てそのまま英語学習の教材として使えるようにまとめられています。具体的には「TEDの文」「文の日語訳」「単語帳」「mp3のダウンロード先」、また理解を深めるための「動画に関する質問」がまとまっています。これら情報を使えばそのまま英語学習に使えます。 ※このまとめが参考になったという方は右下にある灰色の☆をクリックしてこの記事をお気に入り登録していただけると嬉しいです。

    もっと仕事を面白く、もっと職場を刺激的な場所にする8つのTED動画 ※紹介している動画は全て英語学習の教材として使えるようにまとめられています。
  • 英語虎の穴 TOEICが役に立たない理由

    TOEICは役に立ちますか?」という質問を最近受けることが多く、Twitterで毎回回答するのも面倒なのでBlogにまとめてみること魅しました。 ワタクシの結論は 「TOEICは役に立たない&お勉強は人生の無駄」 です。 理由は以下3点です 1.TOEICの「お勉強」をしても実務で通用する英語力が身につかない 2.TOEICは外国で全然知られていないので、海外出たときに英語力の証明にならない 3.国内外資に就職するにしても採用担当権のある方はTOEICスコアを参考にしない 1.「TOEICの『お勉強』をしても実務で通用する英語力が身につかない」について TOEICはそもそも単なる「試験」です。「試験」なので、ある程度コツを掴んで テクニックを磨けば高得点が取れます。 しかし、TOEICの問題は容易なものが多く、そもそも 実務で通用する英語力があれば、テクニックなぞ学ばなくても解けるような

  • 英語力のためにフォローしたい、ビジネス英語ニュースTwitterアカウント8選 - My Life After MIT Sloan

    最近、仕事英語のドキュメントを書くことが増え、英語力の落ちを痛感しているLilacです。2年間米国留学して、毎日あれだけの英語にさらされていても、やはり20代以降に覚えた言葉は、読んでいないと単語や表現をどんどん忘れるし、ワードチョイスの正しい感覚も薄れる。しかし忙しいビジネスマンだと、なかなか英語の文章を意識的に読む時間が取れないもの。そこで、最近は英語ニュースをTwitterでフォローし、仕事の合間などに面白そうなのを拾って読む、面白かったら簡単な日語をつけてRTする、というのを開始した。今まで英字新聞を購読、iPadでエコノミスト購読、などいろいろやってたけど、Twitterでフォローして読むほうが断然面白くてはまっており、順調に英語ニュースを読む時間を取れているところ。おすすめです。 何故Twitterの方がはまるのか、というと、複数ソースから読みたいものを選んで読めるのが一番

  • ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」

    30分で英語が話せる やっほ~! 『30分で英語が話せる』に興味を持ってくれたみんな~! ありがとね~!クリス岡崎です! この記事はね、「たった2つのことを覚えるだけで」で、30分で英語が話せるようになっちゃうっていう、すごい記事なんだよ! イェーイ! 【1】みんながすでに知っている「700語の英単語だけ」で会話ができる 【2】「たった6つの正しい発音」覚えるだけで、ネイティヴに通じる英語になる このたった2つのことを覚えるだけだから、「30分で英語が話せる」ようになっちゃうってことなんだ! すごいでしょ! そして、「ひと言」でもネイティヴに自分の英語が通じると、一気に「英語って楽しい!」ってなっていって、もっと、もっと、「英語がやりたい!」っていう気持になっていく。「英語が話せる」って、ほんっっっっっっとうに楽しいものだよ! バックナンバー一覧 これが、ほとんどの日人が間違う 「6つの

    ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」
  • 『実践ビジネス英語』音声の無料DL 〜画期的な専用キャプチャツール - cooldadのモバ日記

    最近はモバイル機カスタマイズよりも、ネットから音声をダウンロードしてモバイル機で聴くことにハマッています。 先々週〜先週の方法 音声ダウンロードが手強かった2009年度の『実践ビジネス英語』ですが、フリーウェアを使ってダウンロードする*1ことに成功していました。 『Orbit downloader』*2を使い、ダウンロード 『SplitFLV』を使い、flv→mp3ファイルへ変換 『AudioEditor』を使い、mp3ファイルの一部を編集(不要部カット、またはファイル分割) という3段階で、実践ビジネス英語mp3ファイルが出来上がります。これらを、Touch Diamond(S21HT)やPalm Centroにコピーして通勤電車内でリスニング学習をしています。 今週に知った、驚くべきキャプチャツール ところが今週初めに、スゴイ方法が公開されているのを知り、そちらを利用させて頂いていま

    『実践ビジネス英語』音声の無料DL 〜画期的な専用キャプチャツール - cooldadのモバ日記
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 外人さん向け、日本観光案内 :: デイリーポータルZ

    「新宿ペペ」の上のほうにある100円均一ショップで、よく外国人観光客を見かけるのです。 いや、広くて便利な店ですよ。でも、新宿には、他にも100均は一杯あります。 100均じゃなくても、三平ストアーやらドンキホーテやら、安い店はたくさんあります。 でも、外国人がいるのは「ペペ」。 新宿大ガードそばの回転寿司でも、よく外国人を見かけます。対応も妙に慣れています。 他にも回転寿司はあるのに、外国人率がやたら高いのは、その店のみ。 なぜに? とズッと思っていたんですが、 「あ、ひょっとして、コレ!?」 という、「解答かもしれない物件」を、見つけました。 新宿駅に、「小田急外国人旅行センター」という、外国人観光客向けの案内が、あるのです。 例の100均も寿司屋さんも、そこから説明しやすい場所に、位置しています。なるほど。 全国に、こういった外国人向けの案内施設が、たくさんあるんだそうです。 その中

  • 冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-24 08:00 文章を簡素化することで、伝えたい内容をより明確かつ説得力のあるものにすることができる。記事では、回りくどい表現を避けることで、文章をすっきりとさせ、読み手により強く訴えかけられるようにする方法を、実例を交えて紹介する。 あなたの書く文章は冗長なものとなってはいないだろうか?もしそうであれば、あなたは自らの時間と、読み手の時間を無駄にしてしまっていることになる。また、自らの文章を説得力に欠けた、印象の薄いものにしてしまっていることにもなる。以下に、冗長な文章と、その改善例を挙げているので、参考にしてほしい。 #1:"There are/is [名詞][関係代名詞][動詞] …" "There are/is"と[関係代名詞]を取り去ると、この文章は、[名

    冗長な英文を避けるための10+の方法--上級者編
    twang
    twang 2009/02/24
    It is that .. やThere is はよく使ってしまう。ただ、timeframeやenvironmentはなぜ使ってはいけないのか説明がほしいところ
  • Barack Obama's Victory Speech - Election Results 2008 - The New York Times

    Obama victory speech

    twang
    twang 2009/01/14
    シャドーイングに最高
  • Important Phrases for English Telephone Conversations

    English as a Second Language (ESL) Expert TESOL Diploma, Trinity College London M.A., Music Performance, Cologne University of Music B.A., Vocal Performance, Eastman School of Music Kenneth Beare is an English as a Second Language (ESL) teacher and course developer with over three decades of teaching experience.

    Important Phrases for English Telephone Conversations
    twang
    twang 2007/12/24
    英語での電話対応用のTips
  • 【英語勉強法】「できる人の英語勉強法」安河内哲也 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日お送りするのは、一連の「できる人」シリーズで知られる安河内哲也さんの、勉強。 今回のテーマは、安河内さんの主戦場である、英語です。 アマゾンの商品説明があまりにも簡素なので、表表紙の内側のフレーズを引用。「英語」の勉強は、「国語・数学・理科・社会」の勉強と違う―。 日人の多くは、そのことに気付いていません。 だから勉強しているはずなのになかなか英語が上達しないのです。 語学をマスターするには、語学ならではの方法があります。 書で紹介するのは、私がこれまでの20年間、数多くの生徒を教え、自分でも実践して成果をあげた方法。 報われない努力ほど辛いものはありません。 英語の勉強を始める前に、ぜひ知っておいてほしいこと、そのすべてを書で公開します! 初心者のアナタ(私?)でも、英語学習に効果がありそうですよ! いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 英語は体を使

  • Econbrowser: What is a liquidity event?

    « The Administration Reassures the Markets | Main | Another roller coaster week » August 10, 2007 What is a liquidity event? It was an exciting week in financial markets, including some dramatic central bank interventions in short-term money markets. First, a little background on what we're talking about here, focusing on the U.S. system with which I am most familiar. Banks that are members of the

    twang
    twang 2007/11/08
    [accounting] 初めて聞いた言葉だけど、説明を見て納得。上場するときも、破産ときもLiquidity evantはある。
  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC