タグ

気候に関するtweakkのブックマーク (7)

  • Q&A

    だいよんき Q&A 縄文海進の原因について。日史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。 質問者 : 高校教員(神奈川県) この日史教科書の記述は、ある意味では正しいと言えますが、十分な説明がないと誤解を与える表現とも言えるかもしれません。 その理由は以下の通りです。 「縄文海進」とは、約7000年前ころ(縄文時代に含まれる)に、現在に比べて海面が2~3メートル高くなり、 日列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象をさします。 この時代には日列島の各地に複雑な入り江をもつ海岸線が作られました。その後海面は現在の高さまで低下し、 かつての入り江は堆積物で埋積されて、現在水田などに利用されている比較的広く低平な沖積平野を作りました。 この海進の現象は日では東京の有楽町で最初に調べられたこともあり、地質学的には「有楽町海進」、 あるいは「完新世海進」とか「

    tweakk
    tweakk 2023/10/08
    “海退の原因は氷床が再拡大したためではなく…氷床融解による海水量が増大し…海水の重みで海洋底が遅れてゆっくりと沈降した結果、海洋底のマントルが陸側に移動し、陸域が隆起することで、 見かけ上海面が下がる
  • 「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」

    リンク goo天気 東京の過去の天気 1995年7月 - goo天気 1995年7月の東京の過去天気をまとめています。1961年からの全国の過去天気データを網羅。 8

    「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」
  • 世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベント - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    東京大学大気海洋研究所 東京大学大学院理学系研究科 概要 中国の長江デルタでは、約7500年前から世界最古の水稲栽培を基盤とした新石器文明が栄えたが、約4200年前に突然消滅し、その後300年間にわたり文明が途絶えた。多くの考古学者や地質学者が研究を行ってきたが、原因について統一的な見解は得られていなかった。 東京大学と日中の研究機関の共同研究グループは、長江デルタの近傍から2の海洋堆積物コアを採取し、アルケノン古水温分析を行うことで完新世の表層海水温変動を高時間解像度で明らかにした。コア採取地は沿岸の浅海である。沿岸気温は表層海水温と強い相関がある。そのため、表層水温変動の記録から長江デルタの気温変動を定量的に推定することができる。分析の結果、長江文明が途絶えた時期に一致する約4400~3800年前には、大規模かつ複数回の急激な寒冷化(3~4℃の温度低下)が発生していたことが示された。

  • US, China ratify Paris climate deal – DW – 09/03/2016

  • 12,800年前の小惑星衝突により、超微細ダイアモンドが地球にばらまかれた可能性(米研究)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 今からおよそ12,800年前、地球は「ビッグフリーズ」と呼ばれるヤンガードリアス期(気候寒冷期)に突入した。それによる劇的な気候変動は、サーベルタイガーやマストドンといった更新世巨型動物類の絶滅の引き金となり、古インディアン期クローヴィス文化をはじめとする先史時代の人口激減の原因ともなった。 しかし、その原因についてはよく判っておらず、北アメリカの氷床の融解説、小惑星衝突説など、さまざまな仮説が提唱されてきたが、最新の研究によると、小惑星衝突説が更に濃厚となってきた。その衝突により世界11ヶ国に超微細ダイアモンドがばら撒かれていることがわかったのだ。 この研究を行ったのはシカゴ大学のジェームズ・ケネット教授らである。彼らは、12,800年前に寒冷化現象が起こったヤンガードリアス期の境界層を調査した。ヤンガードリアス境界に残された衝突の痕跡は、ヨーロッパ、北アメ

    12,800年前の小惑星衝突により、超微細ダイアモンドが地球にばらまかれた可能性(米研究)|カラパイア
    tweakk
    tweakk 2014/09/18
    「主要な物質が超微細ダイアモンドである地層は、ヤンガードリアス境界以外には、6千5百万年前に恐竜が大量絶滅した白亜紀-第三紀境界しか知られていない。」
  • 縄文時代の東日本は世界最高の大混雑地帯だった!() @gendai_biz

    東京大学大気海洋研究所教授 川幡穂高先生 1955年生まれ。東京大学理学部化学科卒業。東京大学大学院博士課程、地質学専攻を修了し、理学博士号を取得。さまざまな組織を経て、2005年から東京大学大気海洋研究所教授。古環境、古気候などの専門家 日最大級の縄文集落跡・三内丸山遺跡、衰退の理由とは? 松尾貴史(以下、松尾) 川幡穂高先生は古環境や古気候がご専門ということですが、大まかにいうと、かつての地球環境を研究しているということでしょうか? 川幡穂高(以下、川幡) そうです。私どもは、地球の歴史を研究しています。なかでも、調べているのは昔の環境や気候。具体的には、海底の堆積物を化学的に分析して、昔、その地域がどのような環境、気候であったかを調査しています。 松尾 そうですか。そんな川幡先生は、青森県にある三内丸山遺跡の歴史を解明されたとうかがいました。まずは、岡村さんにこの遺跡について簡単に

    縄文時代の東日本は世界最高の大混雑地帯だった!() @gendai_biz
  • おかしい…静かすぎる…夏だっていうのにセミが少ないうらやましからん

    1 名前:力保美達(愛知県)[]投稿日:2008/07/20(日) 14:42:26.51 ID:OA7WEw8j0 ?PLT(33778) セミ時雨 ちょっぴり足りない?夏番 梅雨が影響か 夏番を象徴するセミにちょっとした異変が起きている。今年の初鳴き日は平年よ早いものの、個体数が少なく、例年のような耳をつんざく大合唱とまではいかない。 専門家は6月に梅雨らしい天気が続いたことなどが原因とみているが、俳人からは「季語の虫の声が弱々しいと、寂しい」との嘆きも出ている。 19日午前、福岡市博多区のJR博多駅前。街路樹でクマゼミがシャシャシャと鳴いていた。 ただ、都市部では近年うるさいほどなのに、物足りない。大合唱団が数人のコーラスになったような印象だ。 気象庁によると、福岡の今年のアブラゼミとヒグラシの初鳴き日は7月8日と5日。 平年はともに10日なので少し早かった。アブラゼミは大阪で7

    tweakk
    tweakk 2010/07/22
    2年前もこうだったっけ?
  • 1