タグ

2010年4月15日のブックマーク (10件)

  • Girls in Liz Lisa Plaid Tops and Hats in Harajuku – Tokyo Fashion

  • 欧州の憂慮すべき老人支配  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年4月10日号) 欧州の有権者層の中で高齢者が支配的な存在になると、何が起きるのか。 遠くから眺めると、欧州は「ジェロントクラシー(老人支配)」のように見える――。米国のある新聞は1963年にこう報じた。当時の欧州は、年齢も前途も若々しく有望だった(平均年齢はたった32歳だった)。 だが、欧州諸国の指導者層はと言えば、ドイツには87歳のコンラート・アデナウアー、スペインとポルトガルには70代の独裁者、フランスにはシャルル・ド・ゴールがいた(1963年当時72歳だったド・ゴールは、その後さらに6年間も大統領を務めた)。 そうした顔ぶれの中では赤子とも言えたのが英国のハロルド・マクミランで、68歳のマクミランはその後間もなく首相を辞任した。 今、欧州は再び、高齢者による支配に直面している。と言っても、指導者たちが老いているわけではない。現代の政治家は概して、妊娠中の

  • メールピア MAILPIA Web RSS 更新通知サービス

    MAILPIA あつめて・まとめて・メールでお知らせ Mail-based Prersonalized Information Accessing Service

  • 英国でネット著作権保護法案が可決されてしまった - YAMDAS現更新履歴

    Green Sound from Glasogow Digital Economy Bill、法律化へ その1 英国:スリーストライク規定を含むデジタル・エコノミー・ビルが下院を通過 :P2Pとかその辺のお話 Digital Economy Bill(DEB)として知られるイギリスのネット絡みの経済関連法案というか、著作権保護の強化を主眼とする法案が可決されてしまった。 なんというかあっという間に可決されてしまってなんだそりゃと思っていたのだが、的確にまとめる記事があがっていたので紹介しておく。 この法案の何が問題なのか。 3ストライク・スキームとなるものが含まれている。 15条には、「(パイラシー対策として)正しい技術的対策を講じなかったISPには罰金」というラインが。その次の16条では、技術的対策の費用は著作権保持者ISPsで折半して捻出するとあります。 「高裁が著作権侵害を行うウェブ

    英国でネット著作権保護法案が可決されてしまった - YAMDAS現更新履歴
  • 今さら聞けない人のためのtwitter講座 | オモコロ

    「ブームに乗って登録してみたけどいまいち馴染めない・・・」「他の人が活用してるのを指を咥えて見てるのはもういやだ!」そんな方のために、twitterを10倍上手く使いこなすテクニックをお教えします! 今回は、twitterに登録したばかりのYUKI子ちゃんと一緒に、twitter活用のために 必要になるポイントや注意点を学んでいきましょう。 twitter基礎中の基礎 ひゃっほーい!18時間かかったけどやっと登録できたよ! とりあえずフォローフォローっと・・・ タイムライン(メイン画面)につぶやきが表示されたよ! あれ、何だろうこの星マーク・・・ ******************************************************* 【Favorite】 つぶやきの横に表示される星マークは、そのつぶやきを 「Favorite」(お気に入り)するためのボタンです。 F

    今さら聞けない人のためのtwitter講座 | オモコロ
  • Twitpic

    Dear Twitpic Community - thank you for all the wonderful photos you have taken over the years. We have now placed Twitpic in an archived state. For more information, click here.

  • Wu-Tang Lego: Da Mystery of Chessboxin' on Vimeo

    Wu-Tang Lego: Da Mystery of Chessboxin' on Vimeo
  • 800MHz帯FPUの問題 | おごちゃんの雑文

    twitterで嘘言いかけたんで、ちゃんと整理。 携帯の割り当て絡みの話からか、「800MHz帯FPUなんてマラソン中継にしか使ってないから空けろ」的な話がtwitter方面から。 電波解放政策議論にみる矛盾 個人的に800MHzの中継機材って、音声のそれしか見たことがなかったんで「ラジオじゃしゃーねーから許してやれよ」とか思ってたんだけど、映像でもやってるらしい。 「平成19年度電波の利用状況調査」についての意見 ↑のレポートはご存知池田先生の手によるものだけど、9割くらいは賛成。 800MHz帯FPUなんて、私が「使ってるのは音声くらいだろ」とか思ってしまう程度の利用度なわけだ。一応私はこれでもそーゆー業界にいて、そーゆー仕事をしてたはずなんだが。逆に言えば、「800MHz帯FPU」なんてのは、その程度でしかない。 利用度で言えば、田舎の方がUHF帯の利用度は低いわけで、元の勤務先くら

  • 本をスキャンしてPDF化してくれるサービス開始! たったの100円|ガジェット通信 GetNews

    雑誌や漫画、書籍などをスキャンしてPDFファイルにしてくれるサービス『BOOKSCAN』(ブックスキャン)のウェブサイトがオープンした。会社の設立は2010年4月7日で、サービスは4月19日からスタートするらしい。 以前、新品雑誌のデータをスキャンしてインターネット上で読めるようにした『コルシカ』というサービスがあった。しかし『BOOKSCAN』は『コルシカ』とは違い、すでに自分(客)が持っているこの会社に送付しスキャンを代行してもらうというサービスだ。はスキャンのためにバラバラに裁断され、スキャンが終了すると廃棄されるとのこと。 をスキャンして作ったPDFファイルは『BOOKSCAN』が指定したインターネットのデータ倉庫からダウンロードして引き取るか、CD-Rに保存して配送するとのこと。のデータ自体を自分の手元に置けなかった『コルシカ』とはその点も違うといえよう。 スキャン費用も

    本をスキャンしてPDF化してくれるサービス開始! たったの100円|ガジェット通信 GetNews
  • CNN.co.jp:ツイッターの「つぶやき」を収蔵 米議会図書館

    (CNN) ミニブログサービスを提供する米ツイッターと米議会図書館は14日、これまでに投稿された公開ツイート(つぶやき)をすべて同図書館で収蔵すると発表した。 収蔵の対象となるのは、ツイッターがサービスを開始した2006年以来、公開で投稿されたつぶやき。プライベートな投稿は対象とならない。議会図書館は特筆すべきつぶやきとして、ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏がサイトに初投稿したものや、オバマ米大統領が大統領選挙に勝利した時の発言を記録したつぶやきなどを挙げている。 また、検索大手の米グーグルも同日、間もなくツイッターの全データベースを検索できるようにすると発表した。 ツイッターによると、現在同サイトには1日あたり約5500万のつぶやきが投稿されているという。同社は公式ブログで議会図書館への収録について「ツイッターが歴史の一部になるのは非常にエキサイティングだ。開かれた情報交換は

    tweakk
    tweakk 2010/04/15
    どういうこと?「収蔵の対象となるのは、ツイッターがサービスを開始した2006年以来、公開で投稿されたつぶやき。プライベートな投稿は対象とならない」